良瑠石川
日本海に注ぐ小さな川であるが、源流域は山奥深く、ヒグマと遭遇し易い為、決してひとりでは訪れないことだ。流域には、人家もなく豊かな日本海からサケが遡上する。ここに北海道林務課が設置した治山ダムが本流に2基、支流に2基ある。
本流の2基の治山ダムの下流ではそれぞれに川底が下がり、川岸が崩れ、山斜面の崩壊(山脚崩壊)が発生している。
ダムが出来ると、ダムの下流で川底が下がり、川に面した山の斜面の裾が、ちょうど「砂山崩し」のように水流で浸食され、持ちこたえられなくなって、山の斜面がドサリと崩れ落ちる。山腹崩壊を防止する目的で造られた治山ダムが、結果的に崩壊を招く。現場を検証して、しっかりと精査する必要がある。
良瑠石川本流にある治山ダムに取り付けられた「螺旋式」魚道。清掃直後は水が流れるが、すぐに石や流木が挟まり、常時メンテナンスが必要な魚道である。本流ダム2基共に、この螺旋(らせん)型の魚道が設置されている。
以下は地元の人たちが、ダムスリット化の実現まで立ち向かったの苦悩の経緯である。
(事業主体者:北海道林務課):機能していない螺旋式魚道の改善をするために地元漁業者に「魚道の改築」を提案。
(地元漁業者及び地元釣り団体):魚道の改築よりも川を元に戻して欲しいと要望し、治山ダムのスリット化を求めた。
(事業主体者:北海道林務課):ダムのスリット化に難色を示す。理由は、ダムをスリットすると、流木・土砂が流れ出し、①下流にある生活道路の橋脚が被災する。②橋が被災すれば、集落の生命線が断たれて孤立する。③沿岸に泥が流れ出し、漁業被害が発生する。以上のようなデメリットばかりを強調した。
(事業主体者と地元漁業者及び団体):三者で現地を精査した結果、①下流にある道道に架かる橋脚の間口は広い為、流木・土砂の被災は考えられない。②治山ダムの下流には民家がない。③漁業者らが流木や土砂が沿岸に流れ出し、漁業に影響があっても5年や10年は我慢する。補償も求めない。として再度、強くスリット化を要望した。
林務課はスリット化すれば治山ダムの堆砂が一気に流れ出して、土石流災害の危険があると説明していたが、漁民らは治山ダムの堆砂の処理について、左右に振り分けるように流路を開けば、全量が流れ出すことは無いと提案した。そして、ついに、治山ダムのスリット化が実現したのである。
2011年2月、本流1基の治山ダムは大きな逆台形にスリット化された。次いで、翌年には上流側の1基もスリット。その後、支流2基の治山ダムもスリット化された。いずれも逆台形型の間口を広く取ったスリット化である。
スリット化後、治山ダム一杯に溜まっていた土砂は、一気に流れ出すことはなく、増水ごとに、僅かずつ分散して流れ出した。懸念された土砂災害などの危険性はなく、沿岸への土砂や流木の流れ込みも見られない。
スリット化後に、沿岸の海藻の生育が良くなったと聞いた。
川は、上流から下流までひとつに繋がり、下がっていた川底にも砂利が供給されるようになった。川底は蘇り、元の姿に戻りつつある。漁業者が求めた「原始の川」が蘇って来たのである。
川に何気なく転がっている大小様々の石には、大切な役割があることを良瑠石川から教わった。