十勝川水系居辺川

十勝川水系居辺川の最新ニュース

ニュースはまだありません。

農道を走っていると、通行止めの標識があった。居辺川沿いの道路の法面が崩壊していた。近年、道路の法面の基礎材の砂利が抜かれて道路が崩壊しているのをよく見るようになった。

2013-11-13・加工済・居辺川・DSC_0208

2013-11-13・加工済・トリム・居辺川・DSC_0225

現場へ行ってみると、道路脇の川は川底が深く堀り下がっており、コンクリート護岸が崩れ、法面が崩れ落ちていた。河床低下を起こしているから、コンクリート護岸の基礎の砂利が抜けて倒壊、道路の法面が崩れていることが分かった。

2013-11-13・加工済・トリム・居辺川・DSC_0257
下流側から上流を見る。道路の法面が崩れている。基礎が抜ければ砂山崩しのように法面は崩落する。川底が下がれば道路の法面の基礎材の砂利が抜かれるから、崩れるのは自明の理だ。
2013-11-13・加工済・居辺川・DSC_0224
下流側を見れば、山の斜面が大きく崩壊している。まさに砂山崩しそのままの山崩れだ。農地の縁も、護岸は当ててあるものの落差が開いている。
2013-11-13・加工済・居辺川・DSC_0249
川の規模にしては川幅が広く、膨大な砂利が流れてきているのが分かる。根っこ付きの流木も目立つ。上流で川岸が崩れている証拠でもある。
2013-11-13・加工済・居辺川・DSC_0408
川幅が異常に広いのに、水の流れは偏りがある。樹林もないから澪筋を固定するような仕組みはない。コンクリート護岸のブロックを見れば、川底に敷き詰めてあった水の中になければならないコンクリートブロックが水面の上に出ているし、さらに堀下がっているから前のめりに倒れ込んでいる。川底が下がり続けていることを知ることができる。また、河原の石が小ぶりなものばかりである。
2013-11-13・加工済・居辺川・DSC_0404
異常なほどに広い川幅。小ぶりな石が目立ち、膨大な量の砂が堆積している。この川が異常な状態にあることを知っていただきたい。
2013-11-13・加工済・居辺川・支流に砂防ダムが・DSC_0411
居辺川の支流だが、上流に落差工がある。その下流は砂利が取り除かれて平らにならされている。つまり、河積(水が流れる空間)を確保するために整地したのだろう。膨大な砂利はいったいどこから、どのような理由で流れてきたのかを検証もせず、砂利をのけるだけの仕事が河川管理者の仕事になっている。そこに河川管理のための科学の目は無い。
2013-11-13・加工済・居辺川・DSC_0413
右側のコンクリート護岸の基礎に敷き詰められたコンクリートブロックは本来は水の中、川底になければならないものだ。つまり、川底が低下していることを示している。川幅も異常に広い。
2013-11-13・加工済・居辺川・DSC_0419
流れてきた膨大な砂利と根っこ付きの巨木が無造作に転がる川。まさに異常な光景なのだ。
2013-11-13・加工済・居辺川・DSC_0433
川の勾配が小さいのだろう。大量の砂利が溜まり、水の流れる位置が上昇したのだろう。川に面した山の斜面が浸食されて砂山崩しのごとく崩壊を続けている。
2013-11-13・加工済・居辺川・DSC_0431
川底が下がり、山の斜面が砂山崩しのようにズリ落ちている。川の砂利は災害を防ぐ働きがある。
2013-11-13・加工済・居辺川・DSC_0479
上流から大量に砂利が流れてきているようで、川底が上昇し、山の斜面に水流が当たるようになり、浸食して山が崩れ落ちたようだ。土嚢で応急処置されているが、いずれはコンクリート擁護壁が建設されるのだろう。黙っていても公共事業が創出されるのだから、北海道の産業は土木産業全盛の時代にある。すべての起点は行政による河川事業にあるのだ。行政のやる河川事業をもしも個人がして河床低下を引き起こし、河岸崩壊・山脚崩壊などの被災が発生したら、その責任の追及を受け、損害賠償を求められることになるのだろう。
2013-11-13・加工済・居辺川・DSC_0542
川の砂利の大きさは小ぶりで均一である。上流に流れる砂利をふるいわける河川横断構造物があることを示唆している。また、流れてきた砂利がこの橋の下の川底に敷き詰められたコンクリートブロックで止められているために、砂利が溜まり、河床が上昇して川岸や山の斜面を浸食し、崩壊が誘発されている。
2013-11-13・加工済・居辺川・DSC_0554
橋の下から始まる川底に敷き詰められたコンクリートブロックが流下する砂利を止めているために、その下流では砂利が抜かれて、川底が下がり、コンクリートブロックはベコベコに壊れている。川を流れ下る砂利の量や川底の砂利の厚み、砂利の粒の大きさなど、絶妙なバランスで維持されていることが分かる。このバランスがちょっとでも狂った結果が、写真の現場なのだ。
2013-11-13・加工済・居辺川・DSC_0561
川底が下がり、傾斜面は砂山崩しのように崩れる。このすぐ上流に、落差工があった。

上流に落差工があった。川底はコンクリートブロックが敷き詰められ三面張り護岸になっている。沙流川水系「中の沢川」と同じように、河床のコンクリートブロックにより砂利の流下が止められるので砂利の供給が断たれて、その下流の川底が下がったようだ。ちょっとした砂利の需給バランスの狂いが、こんなにも川底を下げてしまう。

2013-11-13・加工済・居辺川・DSC_0563
この程度の規模の落差工でも、砂利が殆ど流れてこないので、落差工の下流側では水の浸食作用により砂利が持ち去られ、その結果、川岸や斜面がズリ落ち崩壊する。
2013-11-13・加工済・居辺川・DSC_0575
川を流れる砂利の量や砂利の大きさは流速に比例している。したがって、落差工や落差工の突起が、流速を小さくするので、流速が小さくなったところで運んでいた砂利が止められてしまうのだ。
2013-11-13・加工済・居辺川・DSC_0592
落差工の上流に向かって川底は突起のあるコンクリートブロックが敷き詰められている。流速が小さくなるので、砂利が止められている。
2013-11-13・加工済・居辺川・DSC_0599
落差工でも砂利は止まる。下流では水の浸食・運搬の作用で、砂利がどんどん持ち去られるため川底は下がり、岸が崩れる。この現場でも、砂利が滞ることなく流れる仕組みが、いかに重要なのかが分かる。

川底に何気なくある砂利だが、実は絶妙な需給バランスによって保たれ、その砂利が川底が浸食されないように護っているのだ。

2013-11-13・加工済・居辺川・DSC_0603
上流はコンクリートブロックの三面張りの護岸になっていた。

2013-11-13・加工済・居辺川・DSC_0602

コンクリートブロックの三面張り護岸が延々と続いている。この突起のあるコンクリートブロックを乗り越えて流れてくる砂利は無い。砂利は全く流れて来ていない。沙流川水系「中の沢川」や同水系「アブシ川」と同じ現象だ。砂利が滞ると、その下流では川底が下がり、様々な災害を生み出すことが分かる。

川底の砂利の役割をしっかりと知っていただきたい。