宿野辺川
宿野辺川の最新ニュース
ニュースはまだありません。
ワカサギ漁が行われている大沼に注ぐ川である。土砂の流入を防ぐ目的で、1995年に2基、1996年に1基の合計3基の砂防ダムが建設された。その当時、漁師に「砂防ダムを建設したら、泥水が出るようになり、ワカサギ資源に影響が出る」と、口が酸っぱくなるほど伝えたが、信じては貰えなかった。漁協は、砂防ダムの建設を容認してしまったのだ。
3基の砂防ダム建設に伴い、ダム下流から国道5号線までの間を、河床低下を補う為に、川底に巨石を埋め込み岸に陳列され、自然の川岸は異様な姿に変わっていった。
砂防ダムが完成して間もなく、大雨で増水した宿野辺川から、大量の土砂が大沼の文吉湾に流れ込み、湾を埋めてしまったのだ。被害を受けて、初めて砂防ダムの影響を知った漁師が、「流域の自然を考えるネットワーク」の代表である。
手痛い被害を被った漁師の経験が、漁師を動かした、こんな出来事があった。巨大な砂防ダムを持つ桧山地方瀬棚町の須築川では、サクラマス資源の減少対策として、河川管理者が提案した「ダムに付帯した魚道改築」を、桧山漁協は拒否している。当ネットワークの代表から「ダムがある以上は資源の回復は見込めない」と聞いたからだ。桧山漁協は、ダムそのものの撤去を求めたのだ。
ダムの無い支流でも、河床が下がり、河岸が崩れている。砂防ダムの影響は、支流へも波及することを知っていただきたい。
河川管理者は、ダムの建設で発生した土砂を、完成したダムに放り込み埋めたと言う。その理由は、「砂防ダムは満砂になって機能を発揮する」と説明している。どういう意味なのだろうか…?
この3号砂防ダムも建設中に掘り出した土砂を、ダムに放り込んで平らにならしたそうだ。ここでも河川管理者は、「砂防ダムは、砂利で一杯になってから効果を発揮する」と説明している。はてな?である。この発言をした担当者は、「私が犯人です」と、言っている。何故なら、他所では「ダムが砂利で一杯になると、更に砂防ダムを追加して建設しなければ土砂を防ぐことが出来ない」と説明しているからだ。
大沼の文吉湾を土砂で埋めたのは、微細な砂やシルト分である。砂防ダムが振るい分けたものと、河床低下で河岸が崩れたものが、大量に流れ込んだようだ。
砂防ダムは、土石流災害を防ぐ目的で建設される。では、本当に危険な土石を抑止しているのだろうか。河川管理者と現地調査をした。
1号砂防ダムの堆砂域の掘削調査によって、砂防ダムは流れてくる土砂から微細な砂やシルトを選り分けて堆積させ、増水時には巻き上げて大量に流れ出すことが読み取れた。そしてダムは、土砂から微細な砂やシルトを選り分けて、下流に流す役割をしていることが解った。砂防ダム、治山ダム、さらには灌漑や治水の巨大ダムなどは、川に重大な影響を与えることが分かる。では、どうすれば良いのか?「ダムを撤去」すれば良いのだ。桧山漁協が、求めたように。