落部川
落部川の最新ニュース 一覧
北海道南部に位置する渡島桧山の分水嶺から太平洋側の噴火湾に注いでいる川である。
ここでもダムの影響で本流の川底は下がり、川岸の崩壊と護岸工事が絶えない。それは、支流にある小沢でさえ引き込まれるように荒廃させていく影響力を持つものである。ダムは砂利を止めてしまう為、川底の砂利は不足し、河床が下がる。その結果、不安定になった川は暴れ壊れていく。






川は、水と共に常に砂利(多様な大きさの石や砂)が流れ、砂利が供給されることで川底は掘り下がらないように安定している。正常な砂利の流れを狂わせるのがダムである。












工事が砂利を生み出し、砂利は道路に溢れ出した。道路の下を潜るカルバートの間口はそのままなのである。いくら治山ダムを建設しても、小さな間口では水を吐き出せない。砂利は水もろとも道路に溢れ出し、砂利を撒き散らしたのだ。
このように現場では、有り得ないようなおかしな事業がおこなわれている。本当に呆れて笑ってしまうほどだ。
社会の目に触れ、批判され、評価されなければ、このような事業が是正されることはないだろう。マスコミ関係者は、悲惨な災害現場だけに目を奪われず、何故、このようなことが起きるのかという疑問を持って取材していただきたいと思う。人々の生活や命さえも脅かす災害の現場は、あくまで末端であり、その根源を解き明かし伝えることで、繰り返さない防災の知恵、無駄事業の精査、自然を壊さず資源も失わない豊かさを生むだろうと思う。