森林源流域に建設される治山ダムや砂防ダムが、災害を多発させ、河川環境を荒廃させ、サケなどの魚が産卵場所を失うなど河川流域の生態系を破壊しています。
北海道新幹線工事について
- 2020年12月22日「道民は猛毒のヒ素に…...
- 2020年12月7日ヒ素・環境基準270倍...
- 2020年11月25日ヒ素・環境基準270倍...
関連ニュース
- 2020年11月12日魚道では得られないスリ...
- 2020年3月12日青山ダムと当別ダムによ...
- 2020年2月24日ダムの影響がよくわかる...
北海道の川にはたくさんの魚が住んでいます。生命を育む川の仕組み。川底の石や、水の流れが、その仕組みを支えています。
- 2020年11月12日
- 須築川魚道では得られないスリット化の効果
- 2020年3月12日
- 石狩川水系当別川青山ダムと当別ダムによる河川荒廃と危惧される当別活断層の存在
- 2020年2月24日
- 暑寒別川ダムの影響がよくわかる暑寒別川
- 2020年2月4日
- お知らせ「桜鱒の棲む川」水口憲哉:著(フライの雑誌社刊)
- 2019年11月20日
- お知らせ映画「ARTIFISHAL」上映会のお知らせ
- 2019年9月3日
- お知らせ写真展とサイエンスカフェのお知らせ・羽幌町「北海道海鳥センター」