天塩川水系サンル川支流サンル十二線川
天塩川水系サンル川支流サンル十二線川の最新ニュース
ニュースはまだありません。
サンル川沿いの道路を上流へ進んでいくと、支流にかかる三輪橋がある。
橋から上下流を見ると、川岸が崩れ、河畔林が倒れ込んでいた。
この姿は、川底が下がる現象「河床低下」を示す典型的な姿だ。これは、ダムが引き起こすものである。
そこで、この支流の取材を行った。川をたどる途中で、ダムのある川の特徴が至るところで見られた。










ダムのある川の下流では必ず、川岸がこのように崩れて行く。




同じ場所から上流を見た。上流で大崩落した川岸から大量の土砂が流れて河床を押上げ、農地に水が越流したのだろう。そのため、川底の砂利をさらって農地側に盛りつけてある。押し上げる河床の砂利がどこから来たものなのかを見極めなければならない。川底が下がっていることを無視し、安易な処置では川は壊れる一方だ。しっかりと見極めることが必要である。






















サンル川の流域の一部を取材したが、この清流が多くのサクラマスの資源を育んでいると考えれば、サンルダムは建設すべきではない。るもい漁協の漁業資源でもあるサクラマスの水揚げ量は確実に減少するだろう。
また、ダム湖を海に見立てた降湖型のサクラマスが出現すれば、さらにサクラマス資源は減少する。
それに、ダムの下流でも産卵場の消滅が進むことになるから、サクラマス資源が激減することは自明の理だ。
サンル川の支流の「サンル十二線川」ですら、ダムが川を荒廃させることを示しているわけだから、本流にダムを建設する影響は甚大と誰もが解るはずだ。
サンルダムは建設すべきではない。しっかりと将来を見据えていただきたい。