オンネベツ(遠音別)川

オンネベツ(遠音別)川の最新ニュース

ニュースはまだありません。

この川には河口側に観光客用の階段があり、川岸へ下りられる。川岸は船着き場のようになっているから、川を上ってきた沢山のカラフトマスをすぐ間近で見ることができる。すぐ上流にはサケマスふ化場がある。

急峻な川なのに、あるはずの大きな石がなく川底の石は小さい。
急峻な川で川底の石が小ぶりだったら、間違いなく「上流にダムがある」。

砂利が流されて川底が下がれば、川に面した山の斜面がずり落ちる。それを山脚崩壊という。山脚崩壊を防止するために、流される砂利を止める目的で「治山ダム」が建設される。

治山ダムが建設されるとどうなるか。

治山ダムの上流側は砂利が貯まり続けるから、川底が上がって川幅が広がる。その上を水が蛇行して流れる。蛇行した流れが、新たに山の斜面を浸食して、山を崩壊させる。その一方、ダムの下流側は砂利が流されて川底が下がるから、川に面した山の斜面が崩壊する。即ち治山ダムの上流側、下流側共に、新たな山脚崩壊を発生させることになる。すると土砂や立木が流れ出すことになるから、その下流や上流にも新たなる治山ダムが建設される。 最初から2基~10基の治山ダムを連続して建設することも珍しくない。

自作自演で山を崩し、山が崩れるから、また治山ダムを建設する。…不思議な仕組みを現場は語る。

 

河口近くの川岸に階段があり、ここを下りて、間近でカラフトマスを見ることができる。
河口近くの川岸の階段を降りると、間近でカラフトマスを見ることができる。
カラフトマスを見るための川岸は船着き場のようになっている。すぐ上流には低いダムがある。大きな石はあまりなく、小さな石ばかりである。また、石の量も少ない
カラフトマスを見るための川岸は船着き場のようになっている。すぐ上流には低いダムがある。大きな石は少なく、小さな石ばかりである。石の量も少ない
ふ化場があり、ふ化場で使用する水を取水するためのダムがある。ダムの上流側には上流に向かって砂利が貯まっている。ダムの下流側は段差ができ、砂利の量も少ない。
ふ化場で使用する水を取水するためのダムがある。ダムの上側は上流に向かって砂利が貯まっている。ダム下流側は段差が出来て砂利の量も少ない。
さらに上流にも治山ダムがあった。ダムの下流側では砂利が少なく、岩盤が露出しているのがわかる。
更に上流にも治山ダムがあった。ダムの下流側では砂利が少なく、岩盤が露出しているのがわかる。
さらに上流にも治山ダムがあった。
また更に上流にも治山ダムがあった。

 

カラフトマスを見るための川岸は船着き場のようになっている。すぐ上流には低いダムがある。大きな石はあまりなく、小さな石ばかりである。また、石の量も少ない.

治山ダムの上は、上流へ向かってどんどん砂利が溜まっている。V字になっている渓谷は、ダムに砂利が溜まると川幅が広がり、中・下流のような川の姿になる。平らな河原を水流が蛇行して流れるようになるから、山の裾が浸食されて崩壊する。林道が崩壊するのも、この原理だろう。

この先にもまだまだダムがあるようだが…道路が崩壊し、取材を断念した。ここまで辿り着く間にヒグマの足跡やフンが沢山あった。人が入らないから、ヒグマの安住の場所になっているのだろう。これらの治山ダムをスリット化、あるいは撤去すれば魚が増えることは間違いない。