オッカバケ川

オッカバケ川の最新ニュース

ニュースはまだありません。

世界自然遺産に登録された知床半島の川には、たくさんの治山ダムや砂防ダムなどの人工構造物がある。

岸が崩れているこの川に、ダムがあると予測して取材すると、上流に林野庁が建設した治山ダムがあった。

2009-11-01・加工済・トリム・知床・オッカバケ川・DSC_0335

川岸が崩れていた。この崩れ方は河床低下の特徴なので、上流にダムがあるとみてよい。川をさかのぼってみた。
川岸が崩れている。ダムのある川での河床低下の現象だ。
国道の下流は海だ。知床が海岸まで山が競っているので、海のそばから、渓流となっている。道路のヘリが崩壊していた。
国道の直下は海だ。知床は海岸まで山が競っているので、海の側から渓流となる。道路の法面が崩壊している。

 

やはり治山ダムがあった。逆台形型に大きく開いた治山ダムだが、ダムのすぐ下は川底が掘られて、深くなっていた。さらに年月が経てば段差ができるだろう。
上流に治山ダムがあった。逆台形型に大きく開いたダムだが、ダム直下は川底が掘られて、深くなっている。今後、更に段差ができるだろう。
治山ダムを上流側から見た。中央部の川底は治山ダムの底部と同じくらいまで下がっていた.治山ダムの下流の方では、河床が下がり、左右両岸が崩れ、垂直の崖状になっているのが分かる。
治山ダムを上流側から見た。川底の中央部はダムの底部と同じ位置まで下がっている。
治山ダムの上流は、やはり川底が下がっている。きっと上流にさらなるダムがあるに違いない。川岸がなだらかではなく、崖状に段差ができているのが河床低下の特徴で、上流にダムがあることを示唆している。
治山ダムの上でも川底が下がっている。これは上流に更なるダムがあることを示唆する。川岸が緩やかではなく、崖状に段差が出来るのも河床低下の特徴。
川底が下がっている。
川底が下がっている。
川底が下がっている
川底が下がっている。上流にも更なる治山ダムがあった。
巨石は互いに挟まりあい、噛み合って動かないようになっている。その直下は流れは滝になり、段差ができているのが分かる。これが自然のダムともいえよう。しかし、人工のダムとは構造も仕組みも全く違うものである。
巨石は互いに挟まりあい、噛み合って動かないようになっている。その直下は滝のように、段差が出来ている。これが自然のダムである。人工のダムとは構造も仕組みも全く違う。
川底が下がったため、川岸から石が転がりだしてくる。
川底が下がるため、川岸から石が転がり出る。
大きな治山ダムである。
治山ダムが見えてきた。
治山ダムから下流は全体に川底が下がり、両岸は崩れて垂直の崖状になっている。
治山ダムから下流全域で川底が下がり、両岸は崩れて垂直の崖状になっている。
巨石の多い川だ。巨石が互いに噛み合い動かないようになっているから、川底はゆっくりと下がっていったのだろう。
治山ダムの全容が見えてきた。大きな治山ダムだ。巨石が多い。巨石が互いに噛み合い動かないようになっている。
大きな治山ダムだ。
大きな治山ダムだ。
治山ダムは砂利で一杯になっている。
治山ダムは砂利で一杯になっている。
治山ダムに貯まった石は小ぶりのものがほとんどだ。巨石は見当たらない。
治山ダムに貯まった石は小ぶりのものばかりで、巨石は無い。
治山ダムの堆砂域は上流へと広がっている。治山ダムの下流で見たような大きな石はあまり見当たらない。この治山ダムから流れ出す砂利の大きさは、治山ダムの下流にある石よりも遙かに小さいものばかりと判断できる。つまり、ダムは流れてくる砂利の大きさを選り分ける「ふるい効果」があることが理解できる。なぜ、そうなるのかは、ダムは川の勾配を小さくするため、流速が小さくなり、大きな石を運ぶことができなくなるからだ。
治山ダムの堆砂域は上流へと広がっている。ダムの下流で見たような大きな石は殆ど見当たらない。このダムから流れ出す砂利の大きさは、ダム下流にある石よりも遙かに小さいものばかりだ。つまり、ダムは流れてくる砂利の大きさを選り分ける「ふるい効果」があるのだ。ではなぜ、そうなるのか? ダムは川の勾配を小さくするため、流速が小さくなり、大きな石を運ぶことが出来なくなるからだ。