遊楽部川水系賀呂川

遊楽部川水系賀呂川の最新ニュース

ニュースはまだありません。

遊楽部川支流の音名川に注いでいる。源流は谷だが、広い扇状地は牧草地として開墾され、川筋がショートカットされるなど、人の暮らしと共に改修されて来た。この川には、流勢を弱める目的で多くの落差工が設置されている。

落差工=砂利を止めるのではなく、勾配を小さくして流勢を弱めるために設置する。しかし…勾配を小さくすれば流速が小さくなり、大きな石が止められる ⇒ 砂防ダムと同じ役割をする。そのため、下流が河床低下になる。
落差工=砂利を止めるのではなく、勾配を小さくして流勢を弱める為に設置する。しかし、勾配を小さくすれば流速が小さくなり大きな石が止められる ⇒ 砂防ダムと同じ役割をする。その為、下流は河床低下する。

この落差工の下流側では川底が下がり、河岸の崩壊が見られる。川底に敷き詰めたコンクリートブロック(護床工)も水面から露出した。落差工は、流速が弱まる為、砂利移動に影響を与えて、河床低下を引き起こすことが読み取れる。

川岸が砂山崩しのように崩れ、道路が被災する。土嚢で補修されている。
川岸は砂山崩しのように崩れ、道路が被災する。土嚢で補修している。
川底に敷き詰められているコンクリートブロック(護床工)が水面上に露出している。
川底に敷き詰められていたコンクリートブロック(護床工)が、水面の上に露出した。
川底が下がり、川岸が砂山崩しの様に崩れて行く。
川底が下がり、河岸は砂山崩しの様に崩れて行く。
川岸が砂山崩しのように崩れ、河畔林は根っこがむき出しになり、倒れ込んでいく。
河岸崩壊で河畔林は根が剥き出しになり、倒れ込んでいく。
川底が下がれば、護岸ブロックもズリ落ち、壊れてしまう。
川底が下がれば、護岸ブロックも崩れ落ち、壊れてしまう。
川底が下がっているところを護岸化しても、基礎が抜かれるので、補修しても補修しても被災が続く。こうして被災の規模が拡大し、補修の規模も拡大。かくして、土木事業の業績はうなぎ登りに良くなるわけだ。自作自演で血税が浪費された結果、こうした土木事業が北海道の基幹産業にのし上がるというわけだ。
川底が下がっている箇所を護岸しても、基礎が抜かれるので、補修しても補修しても被災は続く。こうして被災の規模は拡大し、補修の規模も拡大する。まるで自作自演で血税が浪費される。こうした土木事業が、北海道の基幹産業とは恥ずかしい。

上流に落差工と同じような構造の河床路がある。河床路は車で農地へ行き来する為に、川を横切る目的で川底に設置された道路である。この河床路でも砂利を止め、下流側で川底を下げてしまった。

これが河床路だ。川を車で渡れるように川底にコンクリートで作った道路のことだ。
壊れているが、これが河床路。川を車で渡れるように川底にコンクリートで作った道路。下流側の川底が下がり、落差工のようになっている。
河床路の上流側は砂利が上流へ向かって溜まり続けている。
河床路の上流側では、砂利が上流へ向かって溜まり続けている。
河床路の下流側では川底が下がり、川岸や川に面した斜面がズリ落ちたりしている。
河床路の下流側では川底が下がり、河岸や斜面が崩れ落ちている。

その後、この壊れた河床路は撤去された。

河床路が撤去され、普通の川に戻りつつある。
河床路が撤去され、元の川に戻りつつある。

上流と下流が繋がり、川底の砂利も自然な流れ方に戻った。今後も経過を取材し記録して行く。現在、まだ多くの落差工がある為に、川底は下がり続けている。増水の度に川岸が崩れ、大量に流れ出した土砂で川の濁りは絶えない。水質の良い川なので、落差工を撤去するかスリット化することで元の川に蘇らせることが出来る筈である。

泥水が流れる。
雪解けのちょっとした増水でも川は酷い泥水となる。
雪解けのちょっとした増水でもひどい泥水となる。
雪解けの増水で泥水が流れる。
増水後の川には大量の微細な砂やシルトが堆積する。これでは魚は繁殖できない。
増水後、川には大量の微細な砂やシルトが堆積する。これでは魚は繁殖できない。

落差工は、単に落差が低い「ダム」である。流速を小さくする効果がある為に、川を流れる砂利の運び方が変わる。すると、大きな石は落差工で止まり、下流では再び流速が大きくなるので、大きな石は流されてしまう。

落差工は川を流れ下る砂利の大きさを選り分ける働きをしていることが分かる。つまり、大きな石を止め、小さな石を選り分けて流している。この選り分けられた小さな石が大量になってくると、下流にある大きな石を動かす作用を発揮し、増水時にごっそりと押し流してしまうのである。

落差の低い落差工は、「影響ない」と思っている間に、川は静かに確実に壊れていく。そして、ある日を境に土石流となって甚大な災害を起こす。予想外の大雨やゲリラ豪雨が原因そのものなのではなく引き金であり、作り変えられた川に土石を発生させる要素が備わっていたと考えなければならない。すなわち、もはやダムは発生源であり人災だということを真摯に考える時代であるだろう。