遊楽部川水系鉛川
遊楽部川水系鉛川の最新ニュース 一覧
遊楽部川の支流の一つである。上流と支流には、治山ダムがたくさんある。
治山ダムは川を流れる砂利を止める。ダム下流では砂利が流され川底が下がる。川底が下がると、川岸との落差が開き、岸や山斜面が崩れ落ちる。そして道路が崩壊するような災害が発生することになる。また、ダムは流れてくる砂利から泥を選り分けて貯め込むから、増水時にこの泥が一気に流れ出す。近年、ちょっとした雨が降ると酷い泥水が流れるようになった一因でもある。それどころか、ダムから流れる泥だけでは済まない。ダム下流で引き起こされる河岸崩壊や山脚崩壊によって発生した泥まで加わる。増水が収まると、元の綺麗な水に戻るが、川底には微細な砂や細かいシルト(泥)が沈澱する。
サケやサクラマスの卵が育つ為に大切なのは、川底に産み落とされた卵の周りの水が入れ替わることである。川底に微細な砂やシルトが沈澱すると、石の隙間は塞がり水流は絶たれるので卵は窒息する。卵が育つ仕組みが壊されるのである。水は綺麗でも魚がどんどんいなくなっていく訳がここにある。
著者:稗田一俊、「サケはダムに殺された」(岩波書店)・「川底の石のひみつ」(旺文社)。
鉛川の最上流域にある治山ダム。ダムは砂利で満杯になり、川水はこの堆砂した砂利の上を流れている。その水流が、山裾に当たり浸食させるので、山斜面は崩れ落ちる(山脚崩壊)。V字渓谷だった景観は、ダムに溜まった砂利が川底を押し上げ、川幅を広げ、水の流れは広がり、まるで川原のような姿に変貌する。そして、砂利の上を蛇行して流れるようになる水は、新たに山の斜面を浸食し始めて、山を崩す。皮肉にも、これが土砂を抑止するという治山ダムの実態でもある。



治山ダムの堤体に魚道を引き込んだだけの構造は、引き込み式魚道と呼ばれる。スリット式の治山ダムとは全く構造が異なるものだ。(混同しないよう、間違えないようにご注意)従って、砂利の流下量は制限されたままなので、治山ダムの下流では川底が下がり続ける。







岸辺の立木は、前のめりに倒れ込んでいる。河床が低下しているこの状況では、いつ河岸が崩れ落ちてもおかしくない。国道崩壊の危険もある。河川管理者は、川岸に袋体床固工を敷設した。

こうした現場は、治山ダムの影響が如何に深刻なものかを物語っている。





数ある治山ダムのひとつをスリット化しても、効果が薄いことが証明された。ひとつでもダムがある限り、魚が繁殖出来る川には戻らない。この鉛川の事例は、一河川流域の全てのダムを同時にスリット化しなければ効果が得られないことを証明している。