遊楽部川水系鉛川

遊楽部川水系鉛川の最新ニュース

ニュースはまだありません。

遊楽部川の支流の一つである。上流と支流には、治山ダムがたくさんある。

治山ダムは川を流れる砂利を止める。ダム下流では砂利が流され川底が下がる。川底が下がると、川岸との落差が開き、岸や山斜面が崩れ落ちる。そして道路が崩壊するような災害が発生することになる。また、ダムは流れてくる砂利から泥を選り分けて貯め込むから、増水時にこの泥が一気に流れ出す。近年、ちょっとした雨が降ると酷い泥水が流れるようになった一因でもある。それどころか、ダムから流れる泥だけでは済まない。ダム下流で引き起こされる河岸崩壊や山脚崩壊によって発生した泥まで加わる。増水が収まると、元の綺麗な水に戻るが、川底には微細な砂や細かいシルト(泥)が沈澱する。

サケやサクラマスの卵が育つ為に大切なのは、川底に産み落とされた卵の周りの水が入れ替わることである。川底に微細な砂やシルトが沈澱すると、石の隙間は塞がり水流は絶たれるので卵は窒息する。卵が育つ仕組みが壊されるのである。水は綺麗でも魚がどんどんいなくなっていく訳がここにある。

著者:稗田一俊、「サケはダムに殺された」(岩波書店)・「川底の石のひみつ」(旺文社)。

鉛川最上流部の治山ダム。治山ダムは砂利で満杯の状態になり、川水はこのたまった砂利の上部を流れているため、水流が山の斜面にあたり、川に面した山の斜面を浸食して、山の斜面がずり落ちている。

鉛川の最上流域にある治山ダム。ダムは砂利で満杯になり、川水はこの堆砂した砂利の上を流れている。その水流が、山裾に当たり浸食させるので、山斜面は崩れ落ちる(山脚崩壊)。V字渓谷だった景観は、ダムに溜まった砂利が川底を押し上げ、川幅を広げ、水の流れは広がり、まるで川原のような姿に変貌する。そして、砂利の上を蛇行して流れるようになる水は、新たに山の斜面を浸食し始めて、山を崩す。皮肉にも、これが土砂を抑止するという治山ダムの実態でもある。

治山ダムの下流側では川底が下がるために、川に面した山の斜面が砂山崩しのようにずり落ちている。
治山ダムの下流側では川底が下がる為に、川に面した山斜面が砂山崩しのように崩れ落ちる。
魚道のついた治山ダムだが、一見すれば治山ダムに切り込みを入れたスリット式ダムのようにも見えるが、魚道の出口付近の高さは治山ダムの堤体とほぼ同じ高さになっている。治山ダムに魚道を押し込んだだけの構造なので、流れ出す砂利の量は制限されている。
魚道の付いた治山ダム。一見すれば、スリット式ダムのようにも見えるが、魚道出口の高さはダムの堤体の高さと略同じ高さだ。治山ダムに魚道を押し込んだだけの構造なので、砂利の流下は制限されたままである。
治山ダムの魚道の出口は、治山ダムにたまっている砂利とほぼ同じ高さになっている。こうした引き込み魚道は自然保護団体にはスリット式ダムと勘違いされることがある。
治山ダムの魚道出口は、ダムに溜まっている砂利と略同じ高さだ。こうした引き込み魚道が、スリット式ダムと勘違いされることがある。

治山ダムの堤体に魚道を引き込んだだけの構造は、引き込み式魚道と呼ばれる。スリット式の治山ダムとは全く構造が異なるものだ。(混同しないよう、間違えないようにご注意)従って、砂利の流下量は制限されたままなので、治山ダムの下流では川底が下がり続ける。

こちらも、治山ダムで、引き込み魚道が取り付けられている。砂利の流下量を制限するので、治山ダムの下流では川底が下がり続ける。
こちらも、治山ダムに引き込み魚道が取り付けられている。砂利の流下量は制限されたままなので、治山ダムの下流では川底が下がり続ける。
本体と副ダムの二段式になっている治山ダムだ。魚道が取り付けられているものの、入口が水面から出てしまったり、砂利で埋まり水が流れていないこともある。魚道の機能を維持するためには清掃なくしては成り立たない。
本体と副ダムの二段式になっている治山ダム。魚道が取り付けられているものの、入口が水面から出てしまったり、砂利で埋まり水が流れていないことがある。魚道の機能を維持する為には清掃が欠かせない。砂利の流下は制限されたままなので、下流では川底が下がり続ける。
治山ダムの下流では川底の砂利が流される一方で、供給されることがないので、岩盤が露出してしまった。川の上流域になるこの場所ではサクラマスが遡上していたが産卵はできなくなった。
治山ダムの下流では川底の砂利が流されて岩盤が露出した。かつてはこの場所で、サクラマスが産卵していた。
治山ダムのずっと下流部でも、川底の石が流されて川底が下がり続けている。そのため、川岸が崩れ、川に面した国道277号線の斜面がずり落ち始めた。
治山ダムの下流では川底の石が流されて河床が下がっている。その為、川岸は崩れ、川に面した国道277号線の基礎斜面が崩れ落ち始めた。
川底が下がり続けているために、とうとう雨による増水で、国道277号線の斜面が砂山崩しのようにずり落ちてしまい、国道277号線は通行止めになった。
川底は下がり続けている。大雨の増水で、国道277号線は砂山崩しのように基礎が抜かれ崩れ落ち、通行止めになった。
国道277号線の災害復旧工事が始まった。国道277号線が被災したのは、川底の低下の原因となっている上流の治山ダムにあるのだが、それを関連づけた指摘をする専門家は誰もいない。大雨が原因としかいわないので、いつまでも同じような道路崩壊が多発している。どこかで道路の縁が崩れたら、川底が下がっていないか、しっかりと見ていただきたい。
国道277号線の災害復旧工事が始まった。国道が被災したのは、河床の低下が原因である。その原因を創出したのが上流にある治山ダムだ。だが、災害とダムを関連づけて指摘する専門家は誰もいない。全て大雨のせいになる。
】鉛川沿いの国道277号線では川底が下がっているので、道路の基礎が浸食されないように袋体床固工が敷設されている。
川底が下がっているので、道路の基礎が浸食されないように袋体床固工が敷設されている。

岸辺の立木は、前のめりに倒れ込んでいる。河床が低下しているこの状況では、いつ河岸が崩れ落ちてもおかしくない。国道崩壊の危険もある。河川管理者は、川岸に袋体床固工を敷設した。

袋体床固工を積み重ねなければならないほどに、川底は下がっている。一時的に対応できても川底は下がり続けるから、いつまでも持ちこたえることはできない。
崩壊しかけた川岸の基礎部に袋体床固工を設置した。しかし、川底は下がり続けているので、いつまで持ちこたえられるか。

こうした現場は、治山ダムの影響が如何に深刻なものかを物語っている。

試験的に治山ダムのスリット化が行われることになった。スリット化の前の治山ダムだ。
試験的に治山ダムのスリット化が行われることになった。スリットする以前の治山ダム。
スリット化後の治山ダムである。本体をスリット化し、副ダムは魚道を取り付けるにとどまり、中途半端なスリット化となった。
スリット化後の治山ダム。本体をスリット化し、副ダムは魚道を取り付けるに留まった。何とも中途半端なスリット化である。
スリット化前の川底は岩盤が露出していた。
スリット化する以前の川底は、岩盤が露出していた。
治山ダムのスリット化により、砂利が下流へと流れ出し、岩盤が露出していた川底に砂利が蘇った。秋にはこの場所でサクラマスが産卵するのが見られた。
スリット化により、砂利が下流へと流れ出し、岩盤だった川底に砂利が蘇った。その年の秋、ここでサクラマスが産卵するのが見られた。
たくさんある治山ダムのうちの一番下流にある治山ダムだけをスリット化しただけだったので、たまっていた砂利が抜け切ったら、再び砂利がなくなり、岩盤の露出が広がり始めた。これではサクラマスは産卵できない。
しかし、数ある治山ダムのひとつだけをスリット化しただけなので、再び砂利は失くなり岩盤が露出し始めた。溜まっていた砂利が全て抜けてしまったからだ。これではサクラマスは産卵できない。

数ある治山ダムのひとつをスリット化しても、効果が薄いことが証明された。ひとつでもダムがある限り、魚が繁殖出来る川には戻らない。この鉛川の事例は、一河川流域の全てのダムを同時にスリット化しなければ効果が得られないことを証明している。