沙流川水系パンケユクトラシナイ川

沙流川水系パンケユクトラシナイ川の最新ニュース

ニュースはまだありません。

沙流川支流チロロ(千露露)川のさらに支流の川。小さな川なのに、川底が下がり、川岸が崩れ、随分と荒れていたので、川沿いを上ってみた。こうした荒れた川には必ず治山ダムか、砂防ダムがあるからだ。

橋の下流側。チロロ川を流れてきた砂利がパンケユクトラシナイ川の合流点に大量に堆積していた。
パンケユクトラシナイ川の橋の下流側。チロロ川を流れてきた砂利がパンケユクトラシナイ川の合流点に大量に堆積していた。

 

パンケユクトラシナイ川の橋。
パンケユクトラシナイ川の橋。

 

橋から見たパンケユクトラシナイ川の上流側。川底が下がり、川疑似が崩れている。荒廃した川の上流に治山ダムか、砂防ダムがほぼ間違いなくある。
橋から見たパンケユクトラシナイ川の上流側。川底が下がり、川岸が崩れている。荒廃した川の上流には治山ダムか、砂防ダムがほぼ間違いなくある。

 

川岸は垂直の段差ができている。この姿は河床低下の特徴である。
川岸は垂直の段差ができている。この姿は河床低下の特徴である。

 

河床低下によって砂利が抜き取られるように流れ出すので、川岸の樹林の根っこがむき出しにされる。しかし、河川管理者や砂防学者らは増水のよって横洗掘されたと説明するから、みなさんもこうした説明を聞いたときにはしっかりと記憶しておいていただきたい。
河床低下によって砂利が抜き取られるように流れ出すので、川岸の樹林の根っこがむき出しにされる。しかし、河川管理者や砂防学者らは増水によって横洗掘されたと説明するから、みなさんもこうした説明を聞いたときにはしっかりと記憶しておいていただきたい。

 

案の定、上流に治山ダムが見えてきた。川岸の段差は河床低下の特徴であり、治山ダムか、砂防ダムがある証拠と考えて良い。
案の定、上流に治山ダムが見えてきた。川岸の段差は河床低下の特徴であり、治山ダムか、砂防ダムがある証拠と考えて良い。

 

鋼鉄製のアングルが組まれたダムである。スリットダムと呼ばれそうだが、間口が狭いので、流木や巨石が挟まれば、スリットの効果は失われる。見せかけのスリットダムと思って良い。
鋼鉄製のアングルが組まれたダムである。スリットダムと呼ばれそうだが、間口が狭いので、流木や巨石が挟まれば、スリットの効果は失われる。見せかけのスリットダムと思って良い。

 

治山ダム。見せかけのスリットダムも多いので、本当にスリットの機能を果たしているかどうかを見極めることが重要だ。
治山ダム。見せかけのスリットダムも多いので、本当にスリットの機能を果たしているかどうかを見極めることが重要だ。

 

流木が巨石が挟まればすっりとの機能は失われるので、設置者は苦情が出たら、常にメンテナンスしなければならず、結果として莫大な税金が浪費され続ける。しっかりと現場を見ていただきたい。
流木や巨石が挟まればスリットの機能は失われるので、設置者は苦情が出たら、常にメンテナンスしなければならず、結果として莫大な税金が浪費され続ける。しっかりと現場を見ていただきたい。そればかりではない。下流で川岸が崩れたり、橋が壊されたり、流木の被害が発生したり、災害を引き起こすことも知っていただきたい。

 

鋼鉄製アングルダムの上流にコンクリート製の治山ダムがあった。川岸の段差をしっかりと見ていただきたい。
鋼鉄製アングルダムの上流にコンクリート製の治山ダムがあった。川岸の段差をしっかりと見ていただきたい。

 

治山ダムから流れ出す砂利の大きさは小ぶりの砂利だと分かる。そして、治山ダムは満砂になっており、その上を水が蛇行しながら流れる。蛇行した流れは川岸や川に面した山の斜面を浸食するから崩れ、木が倒れ込み、崩れた土砂が流れ出すことになる。
治山ダムから流れ出す砂利の大きさは小ぶりの砂利だと分かる。そして、治山ダムは満砂で、平らな面になっているので、水はその上を蛇行しながら流れるようになる。蛇行した流れは新たに川岸や川に面した山の斜面を浸食しはじめる。そして、川岸が崩れ、山が崩れ、木が倒れ込み、土砂が流れ出すことになるのだ。ダムの左手の山の斜面が崩れている。

 

満砂の治山ダムの山の斜面がズリ落ちているのが分かる。止めどもなく、川岸が崩れ、山の斜面が崩れ続けることになる。
満砂の治山ダムの山の斜面がズリ落ちているのが分かる。止めどもなく、川岸が崩れ、山の斜面が崩れ続けることになる。

 

V字の谷が砂利で埋まれば、川底が上昇し、川の河口のように平らになり、その上を水が蛇行しながら流れるようになるわけだ。すると、浸食されることがなかった山の斜面が浸食されるようになり、山の斜面が崩壊し、立木や土砂が大量に流れ出し、土砂災害や流木災害を発生させる。治山ダムや砂防ダムは災害を防ぐことを目的にしているなどと説明がされるわけだが、「本当だろうか…?」と、常に疑問の目を持っていただきたい。たくさん建設されている治山ダムがあるのだから、それをようく観察して、ダム建設側の説明を鵜呑みにせず、くれぐれも欺されないようにしていただきたい。

川沿いには林道が続いていた。ヒグマの出そうな川である。
川沿いには林道が続いていた。ヒグマの出そうな川である。

 

川に出るのに藪こぎをしたら、連コートのズボンに線虫がたくさんひっついた。カマキリに寄生するハリガネムシだろうか…?
川に出るのに藪こぎをしたら、レインコートのズボンに線虫がたくさんひっついた。カマキリに寄生するハリガネムシだろうか…?

荒廃は川の上流へと続いていたので、上流にも治山ダムがあると思われる。今後も、注目して行く。