釧路川水系久著呂川

釧路川水系久著呂川の最新ニュース

ニュースはまだありません。

久著呂(クチョロ)川は釧路湿原に注ぐ。流域は農地化されている。

2013-10-15・加工済・久著呂川・帯工・DSC_0724

 

2013-10-15・加工済・久著呂川・帯工・DSC_0729

中流域の中久著呂付近に大きな落差工(帯工)が連続して建設されている。そこを境に極端な河床低下が見られる。釧路湿原に流れ込む土砂を止めるために設置されたようだが、むしろ大量の土砂を生み出している。

http://www.ks.hkd.mlit.go.jp/kasen/15/pdf/2.pdf

http://heco-spc.or.jp/kushiro/plan/details/kuchoro/

現場は、川底が下がり、河岸が崩れて洗掘されている。その土砂は釧路湿原に流れ込んだということになる。その原因はどこにあるのか…?

一目瞭然である。落差工(帯工)を設置した所が、川底の掘り下がり始めで、その下流全域で川岸が崩れている。

2013-10-15・加工済・久著呂川・帯工・DSC_0181

なぜ、そうなるのだろうか…?写真を見ながら考えていただきたい。

久著呂川の上流は流域の開墾によって増水量が増したのだろうか、川岸崩壊が見られる。しかし、川の石を見ていただきたい。多様な粒径の石があり、微細な砂やシルトは少ない。
久著呂川の上流は流域の開墾によって増水量が増したのだろうか、川岸崩壊が見られる。しかし、川の石は多様な粒径があり、微細な砂やシルトは少ない。

2013-10-15・加工済・久著呂川・DSC_0127

2013-10-15・加工済・久著呂川・DSC_0031
砂利がふんだんにあるから、増水して暴れても、川底は同じレベルで維持されている。

川を流れる砂利が、横断構造物で止められなければ、川底は下がることも、岸が崩れることも無い。増水時に一時的に川岸が崩れることがあっても、進行することはない。久著呂川では河川横断構造物を設置した場所から、いきなり川の姿が激変する。

中久著呂地区。
中久著呂地区。微細な砂やシルトが多く、小ぶりな石が多い。

2013-10-15・加工済・久著呂川・DSC_0152

2013-10-15・加工済・久著呂川・DSC_0162

 

2013-10-15・加工済・久著呂川・帯工・DSC_0163
ここからたくさんの落差工が建設されている。
ここから河床低下が始まっている。
ここから河床低下が始まっている。

 

2013-10-15・加工済・久著呂川・帯工・DSC_0173
川底は階段のようにどんどん下がっている。
2013-10-15・加工済・久著呂川・帯工・DSC_0179
川底が急速に下がっている。

 

落差工の階段の下の方には別の支流が流れ込んでいた。支流も川底が浸食されるようになり、川底が下がり、川岸が崩れたのだろう。護岸が布団カゴでガチガチに固められていた。

落差工近くに別の支流が流れ込んでいた。支流も川底が浸食されるようになり、岸が崩れたのだろう。護岸を布団カゴでガチガチに固めている。

2013-10-15・加工済・久著呂川・帯工・DSC_0212

 

2013-10-15・加工済・久著呂川・帯工・DSC_0206
帯工の下流側は川底が堀下がっている。その先にも袋体床固工の帯工が設置されている。久著呂川のグランドキャニオンの始まりである。
2013-10-15・加工済・久著呂川・帯工・DSC_0230
袋体床固工の帯工を設置したところでは水流が右岸を浸食し、窪んで川幅が広がる。

2013-10-15・加工済・久著呂川・帯工・DSC_0307

 

2013-10-15・加工済・久著呂川・帯工・DSC_0576

袋体床固工の帯工の下流では川底が下がる。

2013-10-15・加工済・久著呂川・帯工・DSC_0236
袋体床固工の帯工により右岸が浸食され、川幅が広がっている。
2013-10-15・加工済・久著呂川・帯工・DSC_0243
川底が下がり、岸が浸食されて崩れ落ち、川幅が広がっていく。袋体床固工の帯工によって更に浸食される。川は、手を加えれば加えるほど、手に負えなくなっていく。

 

2013-10-15・加工済・久著呂川・帯工・DSC_0244
川岸が浸食されたら、護岸を当てる。侵食は止まらないから、護岸は壊れる。次々に工事が必要になってくる。

2013-10-15・加工済・久著呂川・帯工・DSC_0320

 

 

2013-10-15・加工済・久著呂川・帯工・DSC_0341

 

2013-10-15・加工済・久著呂川・帯工・DSC_0394

2013-10-15・加工済・久著呂川・帯工・DSC_0391

2013-10-15・加工済・久著呂川・帯工・DSC_0414

2013-10-15・加工済・久著呂川・帯工・DSC_0433

2013-10-15・加工済・久著呂川・帯工・DSC_0452

2013-10-15・加工済・久著呂川・帯工・DSC_0474
川幅を広げた改修。

河川管理者、砂防、河川工学の学者たちは、川幅を広げると流速が落ちて、砂利が堆積し易くなると言う。しかし、増水時には、流れ易い方へと流芯が移り、激しい流れとなって川底をどんどん浸食する。その結果、流れが偏ることになり、川底は今以上に更に掘り下がっていく。これが自然の理だ。だから、どんなに「学問」しても川は壊れ続けている。現場の目で川を知る「謙虚さ」が、管理者にも学者にも必要なようだ。

2013-10-15・加工済・久著呂川・帯工・DSC_0664
川底が下がり、川岸の砂利が抜かれて、河畔林が倒れ込む。こうして土砂と流木が発生する。土砂は釧路湿原の乾燥化に拍車をかける。

 

2013-10-15・加工済・久著呂川・帯工・DSC_0660

コンクリートブロックの護岸が、沈み込んでいる。川底が下がると頑丈なコンクリートは、バタバタと倒れていく。押さえ込む程、川は反発する。

2013-10-15・加工済・久著呂川・帯工・DSC_0503
元は、川底に敷き詰められていたコンクリートブロックが、木の根元辺りに一直線に見えている。ブロックの下にあった砂利や土は、一体どこへ消えたのだろうか…?そう、釧路湿原に流れ込んで、湿原の乾燥化に拍車をかけているだろう。

ここから先は、勾配は緩やかだが、複数の落差工が設置されている。

2013-10-15・加工済・久著呂川・帯工・DSC_0690
砂利が不足すると、河川管理者や砂防学者たちは、直ぐに落差工や砂防ダムを建設する。勾配が緩くても砂利の発生のメカニズムを調べることなく、力尽くで川を押さえ込む。その反動があっちこっちの川で歪みとなって表れている。

勾配が緩くても、砂利の需給が不足すれば川底は下がり続ける。

2013-10-15・加工済・久著呂川・帯工・DSC_0715
勾配が小さくても、砂利の需給が不足すれば川底は下がり、岸は崩れ続ける。
2013-10-15・加工済・久著呂川・帯工・上流側・DSC_0721
勾配の小さい下流部だが…上流から大量の土砂が流れて来る。

 

袋体床固工などの帯工は、構造規模が小さくても砂利を止める力がある。その影響が下流域全体に波及する。「ただの砂利」だが、川底を安定させる重要な役割があることを知っていただきたい。