刺類(サシルイ)川

刺類(サシルイ)川の最新ニュース

ニュースはまだありません。

知床半島の羅臼側、知床世界自然遺産地を流れる川である。

海の近くだから河床が下がらないということはない。
渓流河川だが、河口まで大きな石は見当たらない。

国道から治山ダムが見える。急峻な川にあるはずの大きな石は失く、小さな石ばかりになっている。ダムが砂利を止めるので、川底が下がっている。

2基の治山ダムがあるうちの一つだ。

治山ダムは、主ダム+副ダムの構造になっている。

国道から見えるところに治山ダムがある。
国道から見えるところに治山ダムがある。ダム下流の左岸が崩れている。

 

魚道の看板があった。
魚道の看板。魚がこの魚道を上ったとしても、治山ダムの魚への影響は免れない。ダムによって川底が下がり、川岸や山が崩れ落ちて大量の泥が海に流れ出す。

上流ではダムによって選り分けられた微細な砂やシルトが大量に下流へ流されるようになる。堆砂域では川底が上昇するため、新たに川岸崩壊や山脚崩壊が発生して、更に泥を出し、魚の再生産性を失う。知床の昆布などの海産物へも大きな影響を与え続けることになる。これらを考えれば、魚道では資源減少の解決は出来ない。

 

上流にもう一つの治山ダムがあるために、川底が下がり、対岸の川岸の崩れが広がっている。
上流にもう一つの治山ダムがある。ここも川底が下がり、対岸の崩れが広がっている。川の勾配にしては石が小さい。ゴロゴロあって良いはずの大きな石が無い。変貌した渓流河川の姿だ。
主ダム+副ダムの二段構えの上流の治山ダム。
ここも主ダム+副ダムの二段構造の治山ダム。
この治山ダムは砂利で満杯になっている。川幅が広がっており、その上を水が流れている。治山ダムで流速が小さくなるために、小ぶりの石が目立つ。渓流なのに、下流の景観をしている。
治山ダムは砂利で満杯になっている。川幅が広がり、その上を水が流れている。ダムで流速が小さくなる為、小さな石ばかりになる。渓流の面影もない。
この治山ダムの堆砂域は上流へと広がっている。石の大きさが小ぶりになっている。
治山ダムの堆砂域は上流へと広がっている。石の大きさは小さい。治山ダムが流れ下る砂利の大きさのふるい分けをしていることが分かっていただけると思う。大きな石が見当たらないのはなぜだろうかと、考えることで川の仕組みが見えてくるハズである。