セセキノ沢川
セセキノ沢川の最新ニュース
ニュースはまだありません。
セセキノ沢川
知床半島、羅臼側の世界自然遺産地を流れる小さな川。国道からすぐ上流に林野庁の治山ダムが2基、連続して設置されている。
上流は落差の大きな滝となっており、その下には流れてきた大径木が見られた。小さな石は少なく、角の尖った巨石は、崖の一部が崩れ落ちたものだろう。
治山ダムの下流では川底が下がっている。そのため、川岸が崩れて泥が発生する。まだ巨石が多いので、目に見える影響は少ないが、沿岸の昆布が泥を被るようになる前に、このダムも見直しの必要があるだろう。
国道に水が溢れ出すというのなら、橋の間口を大きくすればよいことだ。橋を作り替える際には、川を触らないように橋台を川の外に設置し、間口を大きく取るのがよい。



