沙流川水系貫気別川

沙流川水系貫気別川の最新ニュース 一覧

貫気別川は額平川の支流で、平取ダム建設計画地よりも下流にある。額平川は2003年8月9~10日での台風10号による大雨で川が増水し、合流地点で大氾濫を起こした。この時、住宅が田んぼの真ん中まで流されるという前代未聞の被害が発生した。両河川からは大量の砂利と流木が流れ出し、合流点直下にある荷負の頭首工で妨げられ、溜まった為に、河床が押し上がり、水位が上昇して大氾濫に至ったようだ。

2013-05-18・加工済・額平川・DSC_0798
額平川と貫気別川の合流点直下にある荷負の古い頭首工

現在も、頭首工はそのままなので、合流点では砂利が大量に溜まっており、額平川の農業用取水口が砂利で埋まるなどの問題が発生している。

2013-05-18・加工済・貫気別川・DSC_0812
貫気別川の農業用頭首工。額平川から流れて来る砂利で埋まるので、農業者らは取水出来ないと指摘している。対岸には、頭首工を埋めた砂利が山積みにされている。
2013-05-18・加工済・貫気別川・DSC_0632
流れてきた大量の砂利で川は埋まり、川幅が異常に広がった。
2013-05-18・加工済・貫気別川・DSC_0641
広がった川幅の上を、水が蛇行して流れるようになり、川に面した山の斜面を浸食する。崩壊が続いている。この状態で、再び、増水すれば、当時と全く同じ大水害が発生するだろう。2003年8月の台風による大増水後から砂利の溜まり方が増え、異常な状況になっている。
2013-06-03・加工済・貫気別川・DSC_0927
大量の砂利が流れてきて、川底が上がり、新たに川岸を浸食し続けている。砂山崩しのように、川岸がドサッ、トサッ…と崩れ続けている。異常な事態になっている。

 

2003-04-25?・沙流川水系貫気別川-01
2003年4月25日
2003-10-25?・加工済・被災後・沙流川水系貫気別川-02
2003年10月25日 台風10号の大雨による増水後、川岸が崩れ、川幅が3倍程に広がった。そして、粘土質の軟弱な岩盤まで露出するようになった。

 

2003-04-25?・加工済・●被災前・沙流川水系貫気別川-001
額平川の支流で護岸工事が完成した。2003年4月25日
2003-04-25?・加工済・●被災後・沙流川水系貫気別川-002
2003年8月12日 上の写真と同じ場所。台風10号の大雨による増水で、完成したばかりの護岸は壊れた。

 

2003-04-28・加工済・貫気別川・098
壊れる前の頭首工。2003年4月28日。
2003-08-12-B・加工済・貫気別川・077
台風10号の大雨による増水後、グシャグシャに壊れた。2003年8月12日

 

2003-08-12-B・加工済・貫気別川・056
2003年8月9~10日の台風10号による増水後。2003年8月12日。
2013-06-03・加工済・貫気別川・DSC_0993
上と同じ場所のその後。2013年6月3日。
2013-06-03・加工済・貫気別川・DSC_0995
川底の砂利は持ち去られ、川底はどんどん下がり続けている。対岸のコンクリートブロックは本来は川底に敷き詰めらてあったもの。水面から突出し、グシャグシャに壊れている。2013年6月3日
2013-06-03・加工済・貫気別川・DSC_0998
川底の砂利が流され、河床低下が起きると、川底に敷き詰めたコンクリートブロックは、水面から出て、前のめりに崩れ続ける。やがてバラバラに壊れる。2013年6月3日

 

2014-05-13・加工済・貫気別川・DSC_0010
川底の砂利が失われ、粘土質の軟弱な岩盤が露出し、浸食されている。2014年5月13日
2014-05-13・加工済・貫気別川・DSC_0048
川底に敷き詰めていたコンクリートブロックが、水面から高い位置にある。莫大な量の砂利が失われ、河床が大きく下がったことが分かる。2014年5月13日
2014-05-13・加工済・貫気別川・DSC_0123
2014年5月13日
2014-05-13・加工済・貫気別川・DSC_0152
その後補修されたものの、現在では、河床低下で川底に敷設していたコンクリートブロックは水面から出てしまった。既に崩れ始めている。2014年5月13日
2014-05-13・加工済・貫気別川・DSC_0191
2014年5月13日
2014-05-13・加工済・貫気別川・DSC_0193
2014年5月13日
2014-05-13・加工済・貫気別川・DSC_0434
農業用頭首工。2014年5月13日

貫気別川は深刻な砂利不足だ。砂利が流れてこない状況で、川底が下がり、岩盤が露出している。砂利止めの帯工がたくさん設置されているが、無駄な抵抗となっている。

Google Earthの衛星写真で見ると、たくさんの砂防ダム、治山ダムが建設されていることが分かる。その影響は計り知れない。

最悪なことに、川底の岩盤は粘土質の軟弱な岩盤なので、浸食される一方だ。そこから粘土質のシルト分が常に流れるので、水は粘土色で、拡散しても白濁した状態が続いている。魚など、とても棲めるような状況にないが、魚道だけは次々に設置されている。

額平川の砂防ダム、治山ダムや帯工の多さに溜め息が出るばかりだ。もう手の施しようがない状況にある。この下流には二風谷ダムがある。二風谷ダムは、清流である沙流川を台無しにした罪深いダムと言えよう。その大罪である二風谷ダムを建設した上、更に平取ダムをも建設しようとしている。支流のひとつ、この貫気別川だけでも、たくさんのダムを造り続けている。ダム建設に携わった大学教授たちは、「造る学問はあるが、その後、どうなるかという学問はない」と言う。そうやって、失うものは余りにも大きい。自然界に備わっていた仕組みを壊し続けている科学や学問とはいったい何なのだろうかと…悲しくなる。

貫気別川に流れ込む、ほんの僅かな小さな沢にすら、ダムが建設されている。

2013-05-18・加工済・貫気別川・DSC_0656
えっ!? こんなところにまでダムを造るの? 農道脇の山林の小さな沢に治山ダムが造られている。 2013年5月18日
2013-05-18・加工済・貫気別川・DSC_0751
2013年5月18日
2013-05-18・加工済・貫気別川・DSC_0659
2013年5月18日
2013-05-18・加工済・貫気別川・DSC_0692
2013年5月18日