人と共存しているヒグマまで捕殺。北海道の「人材育成捕獲」

11月8日付けの北海道新聞に「人材育成捕獲」来春拡充の見だしで、北海道がヒグマの捕獲頭数を増やすことが報道された。主たる目的はハンター不足の歯止めにあるようだが、目的の一つとして「冬眠明けのクマに人への警戒感を植え付ければ、人里に出没しにくくなる」という理由が掲げられている。つまり、こうした捕獲を行えば、ヒグマは警戒心を持ち、人里に出没しにくくなるというのだ。

出典:2022年11月8日付北海道新聞

捕獲拡充目的に「ヒグマに人への警戒心を持たす…」と掲げながら、「人への警戒心を持ったヒグマたち」まで次から次に捕獲するのだから、北海道の理念は、もうメチャクチャだ。

北海道のヒグマ対策は驚くほどに、おかしなことだらけだ。

出没中のヒグマの「個体識別が必要だ」として、芳香剤でヒグマを誘引してビデオ撮影している。更に、餌でおびき寄せて体毛採取し、DNA分析することを最優先している。

ここが重要な問題点だ。

これらのデータを収集している間、ヒグマは人里周辺で自由に徘徊できる状態にある。ヒグマは学習能力に優れているから、その間に様々なことを学習して居座るようになる。その結果、手の施しようが無くなり、真駒内や野幌の事例にように、捕殺される。捕殺したヒグマは、画像データやDNAデータに現物と添えて、学術データとして収集される。こうして得たデータがヒグマ出没抑止に役立つのか…?役立っているのか…?個体識別を優先し、のさばらせた挙句に、手に負えなくなって捕殺した際、「あの時に出没していたヒグマだ」と確認する程度で、その他は研究者の成果品となる。こうした視点で北海道のヒグマ対策を読み解けば、道民の安心安全な暮らしそっちのけで、研究目的や学位論文作成のために莫大な道民の血税を使い、データ収集している姿が見えてくる。

出典:2022年11月21日・北海道新聞web版・牛65頭襲ったヒグマ「OSO18(オソ18)」

標茶町の「OSO18」と名付けられたヒグマの対応についても、未だビデオ撮影して個体を確認することに奔走している。ビデオ撮影できるくらいなのだから、凡その予測された行動範囲や出没経路で、出没抑止できる筈だ。即ち、出没を抑止する対策を最優先させることこそが、適切なヒグマ対策というものであろう。そうした適切な対応を行わず、今なお放置したままで、ビデオ撮影を続けているのだから、おかしなことだ。

ヒグマ対策の実績は、30年も40年もある。それなのに、未だにヒグマ騒ぎは終息しない。道民の暮らしは危険にさらされ続けている。それはつまり、ヒグマ出没対策の名の下に、調査研究ばかりを行ってきたからに他ならない。頭数を減らせば出没件数が減少するという安易な引き算で、無差別捕殺に踏みきり、誤魔化しているに過ぎない。

人里へ出没させないようにするには、まず、人里への出没情報を得た時点で、ハンターなどヒグマをよく知る熟練者が、「即時に現地へ出向き」➡「出没経路周辺を”電気柵で一時的に”封鎖し」➡「出没抑止の対策をやる」ことだ。これを繰り返せば良いだけのことである。ヒグマ「この辺りは居てはいけない」ことを学習させまで、出没状況に合わせて電気柵の設置と撤去を繰り返し、人里との境界線をヒグマに教えればよいのだ。電気柵は草が生えるので、維持するのが大変だという意見もあるが、常設させる訳ではないので、草刈りは不要だ。そもそも、どんなに手間暇がかかろうが、ヒグマを殺さないようにする為の予算も取らず、出没抑止の為に労力を惜しまない専門家がいないとは情けない話だ。

北海道にはどこにでもヒグマがいる。そこで暮らしている人たちは、回りにいるヒグマが特に悪さをしなければ捕殺しない。むしろ、悪さをしないヒグマがいた方が、「流れ者のヒグマを寄せ付けないので安全だ」という考え方だ。言い換えれば、毒には毒をもって制す。つまり、人間の暮らしをヒグマから守るために、気心知れたヒグマをガードマンに雇っているということだ。

知床半島ルシャ地区の漁師の番屋では、番屋の回りに沢山のヒグマが徘徊している。ヒグマたちは悪さをすることもなく、番屋の暮らしに何らの支障はない。ここのヒグマたちは何をすれば人が嫌がるかをわきまえ、人との軋轢を避けている。このようなヒグマを北海道の方針通りに次々に捕殺したらどうなるだろう…?縄張りが空き、そこに得体のしれない新参者のヒグマが入り込んでくる。そうなれば、番屋の暮らしはどうなるだろうか…?番屋の暮らしも知らない新参者のヒグマが入り込めば、漁師は危険にさらされることは目に見えている。安泰な番屋の暮らしは一気に崩れ、毎日が不安の日々となる。

言わばこれと同じようなことを、北海道は来春から全道で行おうとしている。この計画の危険性と問題点は、「人への警戒心を持ち、人里に出没しないようにしているヒグマまで捕獲して、人への警戒心を持たない、人里に出没するヒグマの出現を生み出す」ことにあるのだ。「人への警戒心を持ち、人里へ出没しないようにしているヒグマを残し、そうした個体を増やして行く」というのが、本当のヒグマ対策であり、北海道がよく言う「共存」というものであろう。

今回の北海道の「人材育成捕獲」は、道民の暮らしを危険にさらし続けるだけのものである。「人材育成」にかこつけ、善良なヒグマまで撲殺するような行為は見直すべきだ。即刻に、計画を白紙に戻し、ヒグマという動物がどんな動物なのか、今一度考えていただきたい。学位を持つ専門家がいながら、基礎的な知識に欠けているのでは、恥ずかしいし、学位が泣くというものだ。30年も、40年も、莫大な道民の血税を費やして、いったい何を調査研究してきたというのか。人里に出没してはいけない事を学習したヒグマかどうかを見極めることは簡単だ。もし、それは難しいと言う専門家がいるとすれば、基本中の基本、ヒグマとはどういう動物なのかを読み解く目と心が欠如しているからである。せめて、テクノロジーに一切頼らず自力で山に入り、ヒグマを見つけ、自分の目で目の前のヒグマをじっくりと観察するべきだ。

ヒグマを撃つ「人材育成」ではなくて、ヒグマの行動を読み取れる人材育成をこそ考えることが、最も必要な方針だろう。

 

鵡川のシシャモ、過去最低1.4トンから僅か64㎏に。

「鵡川と言えばシシャモ。シシャモと言えば鵡川」というほどに有名なシシャモの産地が記録的な不漁だ。

道立総合研究機構栽培水試(室蘭)は、「昨夏の高い海水温の影響で多くが稚魚段階で死んだ」と分析。本当だろうか…?道南の太平洋側、八雲町の遊楽部川には分布の南限とするシシャモがいた。しかし、2005年頃には姿を消し、絶滅。大繁殖から絶滅までの経緯を、その現場を見てきた者としては、この水試の見解は疑問だ。

遊楽部川のシシャモ絶滅原因の最初の一歩は、河川事業でシシャモの大産卵場が壊され、資源量を減らすことにはなったが、絶滅の主因ではない。シシャモの卵は湧水に抱かれて育ち、早春に孵化した稚魚は川から海へ下り、沿岸で生活を始める。しかし、春先の雪解け増水の酷い泥水を吸わされた稚魚たちの多くが命を落とし、絶滅に至ったの真相だ。それ以外の要因はない。

産卵場のシシャモの群。産卵場は粗い砂礫だ。シルト分や微細砂は無い。

シシャモが産卵する川底の砂礫はシルト分や微細な砂は見られず、さらさらとした「粗い礫」となっている。しかも、川底から湧水が出ている場所だ。ところが、遊楽部川には治山ダムや砂防ダムが数多くあり砂利が止められているため、ダムの下流は川底の砂利が流され、川底がどんどん堀下がった。その上、湧水が豊富なので、噴き出す川底は容易に掘り下がるから、川岸、護岸も崩れて災害が多発。河川管理者は護岸を守るために、このシシャモの大産卵場に袋体床固工(漁網に石を詰め込んだもの)を敷き詰めて、産卵できなくしてしまったのである。主たる産卵場を失ったシシャモは、それでもかろうじて別の場所で産卵していたが、あちこっちで崩れた川岸から流れ出す酷い泥水の影響を受け、息の根を止められてしまったのである。

河川事業で、シシャモの産卵場は袋体床固工で覆われ、消滅した。

この酷い泥水を抑止しなければシシャモ資源は残せない。シシャモ資源を残すために道立水産孵化場に調査を依頼したものの、残念ながら2005年にはシシャモの姿が見えなくなり、シシャモ資源の保全策の提言もされぬまま、調査は打ち切り。かくして、遊楽部川のシシャモは絶滅したのである。

遊楽部川のシシャモ調査。見えるのはJR橋。
調査で捕獲された遊楽部川のシシャモ。

鵡川のシシャモの不漁の原因は、遊楽部川のシシャモ絶滅の経緯から、酷い濁り水であることに間違いない。しかし、サケの漁獲量減少の説明同様に「温暖化」としか言わない。「酷い泥水の影響」だと言及する専門家は、不思議なことに誰一人としていないのである。

沿岸にシシャモ稚魚がいる時期に、この写真のような酷い泥水が流れ出せば、その影響を無視することはできない筈だ。

沙流川ではシシャモの産卵場造成事業が行われている。シシャモの産卵条件や卵が育つ仕組みを知らぬままに、単に、産卵に適した砂礫が集まるようにすれば良いと勘違いし、川底にコンクリートの柱を打ち込み、砂利が集まるようにしたものが作られている。沙流川が泥川と化してからはシルト分や微細な砂が溜まる一方で、シシャモが寄りつく気配は無い。この泥川にした根源である二風谷ダムによって、川底が掘り下がり、各所で川岸が崩れ、川岸から多くの立木が倒れ込む。そうした流木は、このシシャモの人工産卵場に引っかかるのである。労して益無しのシシャモ人工産卵場である。

沙流川の川底にコンクリートの柱を打ち込んだシシャモの人工の産卵場。
砂利で埋没した二風谷ダムからは酷い泥水が吐き出される。

鵡川も、沙流川も、酷い泥水が流れ出続ける限り、自然産卵由来のシシャモ稚魚は勿論、いくら放流しても稚魚が育つことはない。川底が掘り下がれば、地下水が減少し、川底から湧き出す水量が減る。湧水は多くの魚たちが越冬にも利用していることから、サクラマス幼魚やウグイなど、他の多くの魚種も減ることになる。

湧水の所在は、厳冬期の川を見ればすぐに分かる。川面が結氷しているのに、一部、川面が開いていたり、川岸の砂利が露出しているからだ。沙流川では湧水豊富なところでシシャモが産卵していた。遊楽部川でも然り、湧水はシシャモの卵の生育に大事な役割を担っている。

厳冬期、川面が結氷しているのに一部が開いている。沙流川、富川地区親水公園付近。撮影:2006年1月21日。
近づいて見れば、川面が開き、砂利も露出している。暖かい湧水で、氷がとけ、雪がとけている。沙流川、富川地区の親水公園。撮影:2006年1月21日。

道立総合研究機構栽培水試(室蘭)は、公の機関であり専門家がいるのだから、「海水温が高かったから稚魚が死んだ」という前に、鵡川や沙流川の、目の前で起こっている春先の雪解けの酷い泥水が、シシャモ稚魚に与えている影響をこそ、重要な課題として検証していただきたいものだ。暖かい湧水で卵が育ち、川から海へ泳ぎ出し沿岸で生活を始める頃、雪どけ増水の酷い泥水にか弱いシシャモの稚魚たちは晒され、泥水を吸わされ死んでいく。いくら人工孵化放流したシシャモ稚魚であってもだ。

ネイティブなシシャモが「幻」と化すのは、そう遠くは無い…いや実はもう、鵡川固有のシシャモはいなくなっているのかも知れない。こんなに不漁だという中、鵡川での人工孵化放流用のシシャモの卵は採れているのだろうか…?

 

せたな町の秋サケ、昨年に引き続き漁獲好調1.8倍。

北海道南部の日本海側ひやま漁業協同組合管内のせたな町では、昨年に続き、今年も秋サケの漁獲は好調という。漁期途中ながら、昨年の1.8倍と報道された。

渡島・桧山「ローカル版」誌面で報道されたのみだが、全道版、全国版で報道していただきたいものである。

地球温暖化の影響で秋サケの来遊数が減少し、漁獲が低迷していると専門家が解説している中、せたな町では2019年、2020年、2021年と連続で右肩上がりで増加し、2022年の今季は途中経過ながら、昨年の1.8倍と好調だ。

ひやま漁業協同組合は「せたな町・八雲町・乙部町・上ノ国町」の各漁協(支部)で構成されているが、驚くことに全量の8割が、せたな町での漁獲なのである。

何故、せたな町だけで漁獲量が多いのか?

せたな町が他町と違う点は、せたな町の2河川で、2010年から治山ダムと砂防ダムのスリット化を行ってきたことである。

北海道の保護河川「須築川」のスリット化した砂防ダム。撮影:2022年10月20日。
この川では4基の治山ダムをスリット化した。撮影:2022年10月24日。
スリット化した4基の治山ダムのうちの一つ。上流と下流がきれいにつながっている。撮影:2022年10月24日。

治山・砂防ダムのスリット化で砂利が流れ出し、河床低下が緩和され、川岸の崩壊のリスクが減少した。つまり、ダムの影響が取り除かれて、酷い泥水が抑止、低減されたのである。

サケ稚魚は酷い泥水の中で生きてはいけない。ふ化場の池に泥水が流れ込むと、サケ稚魚は壊滅的な被害を受けることからも、お分かりいただけるだろう。泥水が流れ続けているような河川では、放流サケ稚魚も自然産卵由来のサケ稚魚も、人知れず、多くが命を落としている。つまりは、生残率が低下しているので、サケの漁獲が減少するのである。

ダムのスリット化後、年々、川底に堆積している砂が粗めの砂礫に変わり、石と石のすき間ができ、川底を水が通り抜ける透水性が回復している。こうなれば、魚の繁殖できる場所がどんどん増えていく。益々、自然産卵するサケやサクラマスが増加していくことだろう。せたな町では秋サケ以外にも、サクラマスの漁獲が2021年、2022年と好調という。これは、繁殖環境の回復を示唆していることに違いない。その上、河口周辺の海域では、背丈の高いワカメが林のように繁茂するようになり、岩のりが採れるようになり、ウニが大型に育ち、数もたくさん採れるようになった。これはシルトや微細砂の酷い泥水が低減され、粗い砂礫に代わり、海藻の胞子が育つようになってきたからだ。粗い砂礫が岩礁を洗い、海藻の胞子が付着し易くなったり、岩礁の表面を覆っていたシルトや微細砂が無くなり、胞子が発芽しやすくなったためと考えられる。

一方、治山・砂防ダムの影響で、川底が下がり、川岸が崩れ、災害が多発するなど、相変わらず酷い泥水が流れ続けている太平洋側八雲町の遊楽部川では、本流、支流共に自然産卵するサケが殆ど見られなくなっている。自然産卵するサケがいないことは、ホッチャレサケを食べに飛来するオオワシ・オジロワシが激減していることからも明らかである。

2022年4月12日の遊楽部川。この酷い泥水の中に、ふ化場からサケ稚魚が放流されている。小さなサケの子どもたちは生きていけるのだろうか…?

春先、遊楽部川はこんな酷い泥水が流れている。この泥水に孵化場は、サケ稚魚を放流しているのである。泥水の中に放り込まれたサケ稚魚たちは、口からシルト分や微細な砂粒を吸い込んで、繊細なエラ組織を通して吐き出し、エラ呼吸している。繊細なエラ組織を傷つけ、エラ組織のすき間に付着したらどうなるかなど、サケ稚魚の身を案じもしない。孵化事業とは、命を紡ぐ仕事でもあるのではないのか。

こうした酷い泥水を発生させるダムの影響は、深刻なものなのである。

この現実に、サケ専門家たちは言及せず、サケ資源が減少したのは、「地球温暖化で海水温が上昇したからだ」とか、「海流の流れが変わったからだ」とか、はたまた、「北太平洋のどこかで異変が起きており、そこで若いサケが死んでいるのではないか」などと、もっぱら海洋での異変について解説している。しかし、現場を見れば、川から海へ降海する前の段階、つまり、川にいる段階で生残率が低下しているのが真実ではないのか。海洋異変の話に転嫁する前に、まずはサケとはどんな魚なのか、基本的知識に立ち返り、ご自分の足で現場に出向き、再生産の場である川をしっかりと観察され検証し、恥ずかしくない解説をしていただきたいものだ。

 

北海道南部太平洋側へ注ぐ八雲町の遊楽部川は大雨で増水した

8月15日から16日にかけて、北海道南部の八雲町では久しぶりのまとまった雨が降り、遊楽部川は増水した。

8月15日14:00~8月16日16:00にかけての雨量は八雲町八雲で164㎜と発表された。16日は、早朝から携帯や町内アナウンスで避難勧告の騒ぎ。遊楽部川の堤防が決壊すれば我が家は水没、流される。家が流されるかも…と、覚悟はしたが、断続的に激しい雨が降る中、まずは、遊楽部川の水位を確認することにした。

久しぶりに高水敷まで水が上がっていた。
根っこ付きの流木が目立ち、JR橋の橋脚に引っかかっていた。
JR橋の橋桁に迫る水位。大量の流木が引っかかれば流される可能性もありかも。
なぜか、JR橋のところだけ、堤防の高さが低くなっている。堤防から越流すれば、住民は避難路を断たれることになる。堤防の嵩上げが必要な箇所だ。
JR橋付近から少し離れたところでは、堤防にはまだ余裕がある。
住宅側の川の排水口「樋門」は逆流防止のために閉じられ、かつ、住宅側の川水はポンプ場で吸い上げて、落差を利用して、遊楽部川へ排水。ポンプ場のおかげで、内水氾濫は回避された。
7月に遊楽部川の河原をヒグマが歩いていたということで、堤防周辺の草刈りが行われた。効果の裏付けが無いのに…。堤防の草刈りがされると水流が入り込めば、速い流れが堤防法面に当たるので、堤防法面が浸蝕され、堤防決壊に到る可能性が高まる。草刈りは止めるべきだ。
堤防の法面の草刈りをしたところは、速い流れが当たり、浸蝕される。草刈りをしていなければ、草がなぎ倒されて、堤防法面を覆うので、水流による浸蝕を防ぐことができるのだ。増水後の堤防をしっかりと観察してもらいたいものだ。

市街地を抜けて、少し上流へ行った。上流に旧道の橋があるが、なんと、流木が引っかかって、橋脚基礎部の河床が洗掘され、橋脚が沈み込んでいた。

上流の治山ダム・砂防ダムが砂利を止めているので、下流一帯では、河床の砂利が流され、河床低下が進行。砂利で埋まっていた橋脚の基礎が剥き出しになり、そして、流木によってさらに洗掘されて被災したというわけだ。

治山ダム・砂防ダム ⇒ 河床低下 ⇒ 橋の基礎が根上がり ⇒ 橋の上流では河床低下で川岸が崩壊し、立木もろとも流れ出した ⇒ この流木が橋脚に引っかかった ⇒ 橋脚基礎を洗掘 ⇒ 橋脚が沈み込んで、被災した。まさに、自作自演の災害だ。

河床低下であっちこっちで川岸が崩れ、流木が流れ出し、酷い泥水が流れ出す。魚たちは、生きていけるのだろうか…
おお、橋が逆”へ”の字になっている。
河床低下がこうした被災を生み出すのだ。橋が倒れ流されたら…、通行中の車があったら…。河床低下の怖さを知っていただきたい。

8月16日、この日、幸いに雨が小降りになり、その後雨が止んだ。堤防天端まで2mほどを残して、水位の上昇は止まった。

さて、酷い泥水、根っこ付き流木がホタテ養殖場である噴火湾に流れ込んだ。養殖施設に被害が及ぶばかりか、酷い泥水でホタテの斃死も発生したことだろう。

河川管理のあり方を、本気で考えてほしいものだ。

また、専門家という人たちは、真摯に現場に向き合い、当たり前の科学を全うしていただきたいものだ。エセと保身が多すぎる。科学とは現場に返すものだ。

真っ当な科学がされない背景には、増水後を見ればよく分かる。

被災した。
被災した。
被災した。
被災した。

被災した後、災害申請すれば、災害補修事業が創出される。つまりは、地元に国や北海道から、お金を取り込めるというわけだ。まさに、大雨を待っていれば、労無くして、お金が手に入る…これが地方の現実…。科学が口出し出来ないのはこのためかも知れない。

こうして、何もしなくても湧くようにたくさんいた遊楽部川のシシャモ資源が失われ、キュウリウオやアユを無くし、サケやサクラマスまでもいなくしてきているのだ。

そして、挙げ句は、北海道新幹線のトンネル工事で掘り出される、溶出量が国の環境基準を遙かに超える有害重金属含有の膨大な量の残土のゴミ捨て場にされている。なさけないものだ。なんとかしたいのだが…。

オンラインシンポジウム:未来の交通インフラが環境破壊!? ~リニア・北海道新幹線・北陸新幹線の現場から~

気候危機、生物多様性の喪失、頻発する自然災害等に直面する今日、持続可能な社会を実現させるための抜本的な社会経済システムの転換が急がれます。交通体系もまた、都市計画や地域づくりと密接に関係しており、環境社会への配慮や誰もが安心・安全に移動できることが求められます。しかしながら、現在、政府が進める「未来の交通」とは、数十年も前に経済成長のみを優先して計画された環境破壊や地域社会の分断を招くような大型開発事業ばかりです。

今回のオンラインシンポジウムでは、リニア中央新幹線、北海道新幹線、北陸新幹線の開発影響の事例から、政府や地方行政が進める未来の交通インフラの問題を明らかにしていくことで、私たちが未来に求める移動のあり方について考えます。

【日時】 2022年6月27日(月)19:00~21:30
【開催方法】 オンライン会議システム zoomを利用
【参加費】 無料

【申込み】 登録は以下のフォームから(自動的に参加可能なリンクが送られます)
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_BH-s2OTaSOawT513pGNfGw

<プログラム>
1.「リニア中央新幹線計画」は「未来の交通インフラ」と成りえるのか?  建部 由美子 氏(リニア新幹線を考える相模原連絡会)
2.北海道新幹線延伸の問題(仮)  稗田 一俊 氏 (フリーカメラマン/流域の自然を考えるネットワーク)
3.恐ろしく杜撰な北陸新幹線延伸計画   長野 宇規 氏(田歌区北陸新幹線問題対策委員長、神戸大学農学研究科准教授)
4.問題整理   樫田 秀樹 氏(ジャーナリスト)
5.パネルディスカッション(コーディネーター:樫田 秀樹 氏)
6.質疑応答
※当日のプログラム内容は一部変更になる場合もございます。

【主催・問合せ】 国際環境NGO FoE Japan( https://foejapan.org/contact/

トンネルで出水!日本最長32㎞「渡島トンネル」工事現場

北海道新幹線札幌へ延伸工事中の日本最長32kmの「渡島トンネル」北斗市側の「台場山工区」で、2022年3月17日から大量の湧水と土砂がトンネル内に流れ込み、工事を一時中断。工事再開の見通しは立っていない。

発生したのは17日で、公表されたのは22日。報道は23日である。

出典:2022年3月23日付北海道新聞。

下記の「Response.」さんのwebには現場の写真が添えられ、さらに詳しく掲載されている。https://news.yahoo.co.jp/articles/3135baed05c597f142c6af2320a1190e75de8764

川は、橋で渡るものだと思っている人が多いだろうが、この土砂流入区間は新幹線を、2級河川・大野川の下を走らせる工事だ。当初は、北斗駅から村山トンネルを抜けて、大野川を橋で渡ってから渡島トンネルに入る計画だったが、急遽、村山から直にトンネルを掘り下げ、大野川の地下50mほどのところを通り抜ける日本一長大な「渡島トンネル」に変更された。そのトンネルに湧水が流れ込んだのであれば、大野川本川からの出水も否定できない。小沢からの出水であれば、小沢の水が涸れる可能性もあり得る。

出典:Response:資料提供:独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構
台場山工区の地層図。出典:独法・鉄道建設・運輸施設整備支援機構の資料(色加工)
渡島トンネル内の湧水出水と土砂の流入現場・出典:Response:写真提供:独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(トリミング加工)

こうしたトンネル工事では、水脈を切ることが度々発生する。東北新幹線工事では宮城県二本松で集落の水源が涸れている。九州新幹線工事では田畑の水源の水が涸れた。本州の屋台骨をくり抜くリニア新幹線トンネル工事では富士川の水量への影響が懸念され、議論が続いている。

危惧するのは、工事現場で発生している不都合な情報の公表が遅れたり、隠蔽されることだ。北海道新幹線の工事主体である独法・鉄道建設・運輸施設整備支援機構は、極めて不誠実な組織である。北斗市では溶出量が国の基準を270倍も超えるヒ素含有の有害なトンネル工事掘削土の存在を2年間も地元議会に報告せず、八雲町では、溶出量が国の基準の130倍超えのヒ素含有土を掘り出していながら、機構と役場が結託して、地元町議会には溶出量が国の基準の14倍のヒ素含有土であると、虚偽資料を提出している。いかに機構が地方行政を軽視しているかが伺える。不都合な真実は教えない、知らせない。嘘も平気のへのかっぱである。

この真っ黒な紙は、八雲町役場所蔵の公文書を開示請求した町民に対し、独法・鉄道建設・運輸施設整備支援機構が、役場に黒塗り開示にするように指示した公文書である。

溶出基準が国の環境基準を遙かに超えるヒ素などを含有した掘削土の捨て場について、機構と取り交わした町所蔵の協定書に関する文書を、町役場に開示請求したところ、機構の指示で黒塗り開示。2022年4月4日現在、不服審査請求を受けて審査が続いている。

2004年の中越地震では上越新幹線で10両編成車両のうち8両(80%)が脱線、2022年3月16日の震度6強の地震では、東北新幹線で17両編成車両のうち16両(94%)が脱線。しかし、北海道新幹線は、これまでと訳が違う「もぐら新幹線」である。日本最長32kmの「渡島トンネル」内で脱線したらどうなるのだろう…?火災が重なったら…?出水したら…?厳冬期に山間部豪雪の中、脱出した乗客の生命は…?その日本最長のトンネル工事を担っている機構が、こんな真っ黒な闇体質なのかとわかると、一層不安だらけにさせられる。

北海道新幹線のトンネルの途中には水脈は勿論、活断層もある。それをトンネルでぶち抜いているわけだが、地層を動かす「地球の力」に耐えられるのだろうか?工事沿線の環境汚染ばかりか、乗客の安全の担保も危ぶまれてならない。そんなことより、何が何でも一刻も早く札幌まで北海道新幹線を開通させることだけにご邁進のようだ。機構の「節穴」で掘られる穴で…だ。

北海道新幹線トンネル工事付近で見られる褶曲・断層(遊楽部川・八雲町)。大地をぐにゃりとねじ曲げる強大な地球の力を示している(八雲町)。
北海道新幹線トンネル工事付近で見られる断層(遊楽部川・八雲町)。地面を垂直にぶった切る強大な地球の力を示している(八雲町)。
北海道新幹線立岩トンネル脇の活断層の露頭(立岩・八雲町)。

 

 

ヒグマ対策について北海道知事に質問書を提出

「北海道の羆問題を考える会」(共同代表:門﨑允昭ほか)は、3月24日に、北海道知事・鈴木直道氏宛に、北海道のヒグマ対策(管理計画)についての疑問8項目の質問書を提出した。

ヒグマは学習能力があり、”しつけ”が可能な動物である。ヒグマの出没情報を得た時点で、迅速に出没経路を特定することに専念し、間髪を入れずに出没経路を電気柵で封鎖することを繰り返し行い、ヒグマに「そこから先には立ち入れない」ことを学習させればよいことだ。ところが、このヒグマ管理計画は、研究者が芳香剤でヒグマを誘引してビデオ撮影することや、餌でおびき出しての体毛採取によるDNA分析、また、AI技術最新のICT技術を導入することとなっている。これらのすべては、つまりは、研究者たちのデータ収集であり、調査研究を目的としたもので、出没抑止対策とは全くの無関係な構成なのである。このような管理計画では、今後もヒグマ出没騒ぎは繰り返される。

北海道には、33年間のヒグマ対策の実績がありながら、出没抑止対策がいまだ確立されておらず、ヒグマの出没が繰り返されている。この現状を、ヒグマの生息頭数の増加に原因があると責任を転嫁しており、生息頭数を減らすために、あろうことか捕殺頭数を増大させる計画にしているのだ。

この「捕殺頭数を増大させる計画」とはどういうものか?…生息頭数が減れば出没確率(頻度)は下がる…当然である。出没確率(頻度)が下がれば、莫大な予算のほとんどを研究データの収集用に確保していても、「現に、出没確率(頻度)が下がった」と、批判をかわす「見せかけ」の効果を狙うことができる。それはまた、人目を忍び、人に関わらないように、健気に生きている無実のヒグマたちの大量殺戮劇を示唆する。

堂々とした風格の黒兵衛。私たちに道を譲り、無用なトラブルを避ける賢いヒグマだ。ヒグマ研究者よ、ヒグマは神々しく崇めるに等しい動物だということを忘れるなかれ…!

ヒグマは、知れば知るほどに賢い動物だ。むやみやたらに殺してよい動物ではない。ハイテク機器を駆使することに邁進し、ヒグマの観察を疎かにしている専門家・研究者達にはそうしたヒグマたちの健気に生きる姿が理解できるはずもない。まるでゲーム感覚で、機械的に次から次にヒグマを殺せてしまうのだろう。

2021年6月18日の札幌市東区のヒグマ出没騒ぎは、如何に北海道のヒグマ対策が役に立たないものであるかを如実に表している。無用にヒグマを追い回し「窮鼠猫を噛む」までに追い詰め、その結果、ヒグマをパニックに陥らせ、4人が負傷される事態を招いたのである。驚くことに、この騒ぎの渦中、ヒグマの専門家は現場にも現れず、ヒグマを知らない警察官が対処していたが、いったい誰が陣頭指揮を執っていたのだろうか…?これは調査研究に関わっている専門家・研究者らが、いかにヒグマの習性を知らなさすぎるのかを如実に示す事件と言えよう。このヒグマをマスコミは「凶暴なヒグマ」と表現している。それは「窮鼠猫を噛む」ネズミのことを「凶暴なネズミ」と表現するがごとしである。33年間もの調査研究の実績があるという北海道のヒグマ対策専門家・研究者らの”無知”が招いた、ごく初歩的なミスである。警察による検証が必要な事件でもあった筈だ。マスコミは、こうした真相(深層)にこそ、掘り下げて取材し、二度と繰り返さないためにも検証してほしいものである。

 

 

 

檜山管内でサケ漁獲高が、1958年以来最高を記録

2022年2月8日、北海道新聞「渡島檜山版」に、檜山管内のサケ漁獲好調、統計を取り始めた1958年以来「最高を記録」したと報道された。北海道南部・日本海側にある治山ダム・砂防ダムのスリット化が進む中でのニュースである。

出典:北海道新聞:サケの漁獲尾数減少している中で、真逆のことが起きている。

北海道の研究機関が発表している2021年度の全道へのサケの来遊尾数予測と実績値をグラフ化したところ、日本海南部だけが予測に反して、実績値が上回っていた。これが何を意味するのか?

出典:北海道立総合研究機構さけます内水面水産試験場さけます資源部

専門家は、サケの漁獲尾数減少の理由を「地球温暖化で海水温の上昇や海流の変動によってサケが戻って来れない」とか、「北太平洋で何かが起きてサケが生活できなくなっているのではないか」、挙句は「ロシアが日本近海で横取り漁獲している」などと減少の見解を述べている中で、日本海南部だけが、真逆のことが起きているのはどうしたことか?

専門家の説明に反して摩訶不思議なことが起きているが、専門家たちは、サケやサクラマスが河川で再生産するという肝要な事を、忘れたとでも言うのだろうか?私たちは、檜山管内で進むダムのスリット化後のサクラマス稚魚0+の分布調査で、産卵域が拡大していることを確認している。サケの来遊尾数が増加していることは、ダムのスリット化による河川環境の改善で産卵域が拡大し、再生産の仕組みが蘇った効果であると言えるのではないだろうか。

 

 

ヒグマ出没抑止の草刈りに3,500万円…!?

2022年1月30日、北海道新聞及びweb版記事。札幌市は新年度、ヒグマ対策の草刈りを行う事業費に3,500万円の見込みだという。

出典:北海道新聞web版

2021年6月18日に札幌市東区で男女4人がヒグマに襲われて負傷されたことが記されている。この出来事については、行政側の初期対応に不手際があった。徘徊を放置したが為に行動範囲を拡大させ、ヒグマを追い回した結果、「窮鼠猫を噛む」状況までにヒグマを追い詰め、ヒグマをパニックに陥らせたために発生したものである。追い回しさえしなければ、住民は襲われることも、負傷されることも無かった。この騒ぎの中、ヒグマの専門家は誰一人として現場にはおらず、ヒグマを追い回せば危険になることすら伝えず、追い回すことを止める指示もしなかった。専門家が唯一したことは、このヒグマを銃殺するように要請したことだ。

記事の草刈りを行う方針について、のような効果は、一時的なもので永続はしない。草刈り中は、騒音と人の出入りでヒグマがそばに寄りつかなくなるが、草刈りが終われば振出しである。ヒグマの出没を抑止するのであれば、に出没と移動経路が示されているように、そこに電気柵を設置し、出没経路を封鎖すれば、市街地への侵入を防ぐことで、の不意に出くわすことも無くなる。酪農地帯のように草刈りした草地にヒグマは出てくるのだから、出てくるものは出てくるのだ。住民の安全・安心な暮らしを本気で護るつもりなら、その場しのぎと気休めでしかない草刈りではなく、ヒグマの出没・移動経路に電気柵を設置して、出て来られなくすれば良いのだ。

これまで「ヒグマ出没騒動」は、なぜ繰り返し、繰り返し起きているのでしょうか?

その経緯を調べればどの場合も「ヒグマの出没を抑止していない」ことがすべてにあります。ヒグマは夜に現れ、昼には姿を消しています。つまり、出没経路があるからヒグマは出て来るのです。野幌地区や真駒内地区、簾舞地区のヒグマ出没騒ぎでも、全く同様に、電気柵で出没経路を封鎖するような対策はしていません。島牧村のヒグマ出没騒ぎは、広く報道されているので、より顕著に分かります。裏山から海岸沿いの住宅地に夜に出てきては昼間に姿をくらましているのが分かっていながら、ヒグマの出没を抑止するために出没経路を封じる電気柵の設置はしなかったのです。これでは繰り返しヒグマが出てくるのは当然です。

では何故、札幌市は「出没抑止に効果のある対策」をしたがらないのでしょうか?

それは、調査研究を優先させ、研究者の為のデータ収集を目的にしているからです。ヒグマ関連費という、まるで、ヒグマ出没抑止対策費であるかのように見せかけた予算の中身は、実はこうした研究者用の事業予算であったわけです。「北海道ヒグマ管理計画」の予算の内訳を見れば一目瞭然です。予算のほとんどが調査研究費となっており、電気柵費や電気柵設置費は計上されていないことからも明白です。

ヒグマ出没情報を知り得たその時、行政に関わる北海道のヒグマの専門家たちは一体何をしていたのでしょうか…?調べてみてください。そう、芳香剤でヒグマを誘引してビデオ撮影したり、DNAを取得するためにヒグマを餌でおびき出して体毛採取することをしていたのです。住民のためではなく、自分たちの研究データを取得するためにヒグマの出没を抑止することをせずに、徘徊を放置していたのです。youtube版の北海道新聞NEWSのビデオを見れば一目瞭然です。

札幌市議会の議員方は、「市民の安全・安心な暮らしをヒグマから護る」ために、「ヒグマに棲み分けの学習のチャンスを与える」ためにも、効果不明の草刈り費(3,500万円)や、抑止効果に無縁なビデオカメラ導入費(1,500万円)を見直しさせ、ムダな対策に歯止めを打ち、計上された総額5,000万円の全額を電気柵購入費と電気柵設置費に宛てるように札幌市に求めていただきたいと願います。

ヒグマは犬猫と同じ学習能力のある動物です。”しつけ”すれば良いのです。即ち、ヒグマの出没経路に電気柵を繰り返し設置して、「この先には行けない」ことをヒグマに教えればよいのです。この「しつける」ことには、草刈りも、ビデオカメラも、DNAデータも、すべて必要無いものです。ひたすら電気柵を設置して、出没抑止の対策を繰り返せば良いのです。

同じ蝦夷の地に棲む人とヒグマの未来のために。

北海道ヒグマ管理計画は、住民の安全よりも研究優先。

秋サケ不漁は、ロシア側の先獲りが原因…?

サケの不漁は、ロシア側の「先獲り」が原因とする記事で、道立総合研究機構さけます・内水面水産試験場の卜部浩一研究主幹が、「海水温が高い状態が続いたため、日本に戻るサケがロシアの海域に停滞し、その間にロシア側に漁獲されてしまった」というのである。

出典:2022年1月14日北海道新聞web版の見だし部。

また、赤潮の影響という声も聞く。動きの緩慢なウニやカジカなど沿岸地つきの魚介類、逃げることが出来ない定置網のサケに被害があったが、定置網以外でサケが赤潮の影響で大量に浮いたり、浜に打ち上げられたという話しは無い。太平洋側の漁獲低迷は著しいが、日本海南部は2019年、2020年、2021年と3年連続で漁獲が右肩上がりに伸びている。この違いにこそ着目し、卜部浩一研究主幹に説明していただきたいものだ。

北海道水産林務部の秋サケ漁獲尾数旬報に2021年12月20日までのデータを入れ、グラフ化した。

日本海側せたな町、島牧村、乙部町では2010年から治山ダム・砂防ダムのスリット化を手がけ、広めている。

2010年から日本海南部のダムのスリット化をした河川。出典:北海道水産林務部。地図はGoogle mapを加工。

八雲町水産課は、「日本海南部のせたな町の漁獲向上は、サケ稚魚を海中飼育して放流しているので、その効果ではないか」と言う。しかし、サケ稚魚の放流前の海中飼育は、10年も20年も前から取り組まれている。(成長が早まるために、4年で帰るところ3年で帰るので小ぶりになったという事が話題になったことがあった)サケ稚魚の海中飼育が漁獲向上の効果と言うのであるなら、八雲町をはじめ、全道及び全国に広まっている事だろう。

噴火湾に注ぐ川では、サケの自然産卵が見られていた現場のすべてが、河床に砂の堆積が目立つようになってから、産卵に来るサケがいなくなってしまった。つまり、河床に堆積した砂の影響で、産み落とされたサケの卵が育たなくなり、そこで産卵するサケの子孫が絶えたという事だ。産卵場としての機能が萎え、失われてしまった事が原因だ。サケが産卵していた場所が、どのように変わったのか写真を添える。

かつてはたくさんのサケが産卵していた。
同じ場所の今の状況だ。(撮影:2021年12月10日)。川底の石は泥を被り、石は砂に埋もれ、膨大な量の砂が堆積している。産卵場として機能しないから、ここで産卵するサケはほぼいなくなった。

かつては、上流から下流まで支流を含む川の至る所でサケが産卵していた。サケの遡上に合わせて、北方圏からオオワシ・オジロワシが冬を乗り切るために自然産卵後のサケ(ホッチャレ)を食べに飛来する。ワシたちも川の上流から下流まで、支流を含む至る所で見られた。即ち、ワシが見られるポイントは、サケの産卵場と言う事である。しかし、砂が目立つようになってから、サケもワシもすっかり姿を消してしまった。つまり、産卵場が消滅し、サケの資源が消えたという訳だ。川を上ってくる筈もないサケを、ワシたちは待ち続けている。空腹に耐え、じっと川面を見続ける姿は傷ましいものだ。

オジロワシの成鳥。食べるサケの姿もないのに、ただひたすらサケが来るのをまっている。

川で自然産卵するサケが激減、消滅していると言うのに、サケの漁獲低迷の原因を、川に目を向けずに海に求めていることが実に不可解である。サケは、再生産を「川」で行っているのにだ。

サケの卵が育つ「川の仕組み」が壊れてしまった原因が、河川事業にあり、ダムの影響であることは明白だ。しかし、そこを追求すれば、同じ行政機関の利権構造に亀裂が入りかねない。「他国のせい」「赤潮のせい」「温暖化のせい」…と言って目を背けておけば丸く収まる。昨今は実におかしな科学がまかり通っている。専門家・科学者と自負する人たちは、正しい科学を駆使して、川の持つ再生産の力を蘇らせることに智恵を使い、力を注いでいただきたいものだ。自然の再生産の力を蘇らせ、活性化させることが、今、世界が求めるSDG’sではないのか。

餓死したオジロワシ幼鳥の胃袋からはサケの骨ではなく、カラスの羽が出てきた。ワシたちは餓死寸前だ。自然のサケ資源は、決して人間だけのものでは無い。