2025年9月13日、北海道南部の八雲町で昼から夜にかけて、62㎜の雨が降った。

たいした増水でもないのに、川から酷い泥水が流れ、河口から海へと広がっていた。








僅か62㎜の雨量でこの有り様だ。
この泥の中で、川魚たちは繁殖出来るのだろうか?
この海域に広がる泥の中で、養殖ホタテは生き残れるのか?
ホタテの幼生(ラーバ)は生き抜くことができるのか?
川から海へ流れ出た砂・微細な砂・シルト(泥)は、やがて沈澱・堆積し、海底の転石や岩礁を覆う。海藻の胞子(遊走子)は、転石の石肌、岩礁の岩肌がむき出しになった「基質」に付着して育つ。その基質となる岩肌が泥に覆われては、海藻が育つ筈も無いと思うのだが、北海道水産試験場の専門家は、「泥水は自然のものなので、問題は無い。やがては海はきれいに澄むので、なんの問題もない」と、説明する。つまりは、岩肌が砂や微細な砂・シルト(泥)に覆われても海藻は育つということらしい。そして、ホタテが斃死することも無いらしい。
現場で起きているこの惨状を照らし合わせると、とても信じ難い話だ。
北海道の河川事業の成果の結果が、この泥を出す川の姿である。そして、その泥が海産物に与える影響は無いという北海道水産試験場。
「川を壊し…」「資源を枯らし…」食い止めずに、何が生まれるというのか?
川では、治水対策の河川事業が…?
サケがいなくなれば、ふ化放流事業が…?
海では、海藻が育たなくなれば、藻場造成事業が…?
自然資源は、誰かの為にあるのではなく、私たち誰もが、川や海で育まれた命をいただいていることを、忘れてはならない。