岩知志ダムの直下で大規模な崖崩れが起きている。

日高地方、沙流川の上流にある岩知志ダムは、堆砂率全国ワースト5位にランクインされた土砂で埋まったダムである。国土交通省のHPには読み取り不明瞭なグラフと公表年度が不明で公開されている。

URL:http://www.mlit.go.jp/river/dam/main/dam/ref16/ref-p3.html

その岩知志ダムで、ダム堤体の直下、左岸の岩盤が道路もろともに大規模に崩壊した。ダムによって川底が掘り下がっているところに2016年8月31日の豪雨が起因したと思われる。以下に、崩壊前と後の写真をスライドで比較している。また、崩壊前の道路が写ったGoogle Earthの衛星写真に、崩壊した範囲を図示。その規模が分かる。

岩知志ダム直下、左岸の岩盤が道路もろともに崩壊している。撮影:2018年5月21日
崩れ落ちた道路は、より内側の草地に新設された。崩落下流の直下には国道237号線の橋が架かっている。撮影:2018年5月21日
撮影:2018年7月4日
ダム真上にあった道路は、ちぎれるように崩落。電柱も電波塔も崩れ落ちた。撮影:2018年7月4日
道路と共に崩落した電柱が斜面に横たわる。撮影:2017年8月4日
岩盤面は無数の亀裂がみられ、水が浸透している。何れ崩落面は剥離するだろう。撮影:2017年8月7日

崩壊した岩盤には無数の亀裂が見られ、水が浸透している。やがては剥がれ落ち、更に崩落は進むだろう。

岩知志ダム上流は、土砂で溜まり深いV字谷は埋まっている。左側の支流から流れ込む砂利が水面から出て見えるのは、堤体まで土砂で埋まっている証である。岩知志ダムが止めている膨大な土砂はさらに上流へ、上流へと今もなお溜め込み続けている。この状態で、岩知志ダムが崩壊すれば、膨大な土砂は一気に下流へと放出されてしまうだろう。

撮影:2018年7月4日
撮影:2018年7月4日
撮影:2018年7月4日

危険はないのか…?北海道電力広報部に聞いた。「影響は無い。崩壊地については河川管理者が見守っている」との回答だ。その河川管理者である室蘭開発建設部に問い合わせているが、今だ返事はない。

取材中、崩壊した道路を利用していた住民が「どうなるんだろうねぇ…」と不安を語っていた。ダム下流で暮らす人たちは、この予測できる危険な事実を知っているのだろうか。

 

6月14日午後6時15分からHTBテレビ「イチオシ!」で有害残土問題…

614日午後615から、HTBテレビイチオシ!

北海道新幹線トンネル工事で掘り出される「有害重金属含有の掘削土」の処分の問題がテレビで放送されます。

ぜひ、ご覧下さい。

北海道新幹線トンネル工事現場。持ち出せない有害重金属含有の掘削土は風に飛ばされないよう、雨で流れ出さないようシートで覆われ、保管されている。2018年現在、有害掘削土は写真の左手の農地に拡張し、積み上げられている。立岩工区(八雲町立岩)。撮影2017年11月2日。
北海道新幹線トンネル工事現場。立岩工区(八雲町立岩)。撮影2017年11月2日。
北海道新幹線トンネル工事現場。PAC処理された排水は遊楽部川へ流され、噴火湾に注ぐ。立岩工区(八雲町立岩)。撮影2017年11月2日。

この持ち出せなくなった有害掘削土及び八雲町内の工事で発生する全有害掘削土を八雲町黒岩地区の山崎川の源流部に投棄し、谷を埋めるという計画です。下記に住民説明用の資料を添えます。

出典・新幹線建設工事の発生土への対応について(八雲町黒岩地区発生土受入地)説明資料・平成30年3月28日・独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構・北海道新幹線建設局…以下に同資料を添えます。

独法・鉄道建設・運輸施設整備支援機構が責任を持つ期間は2年間とされております。

福島県喜多方市の地滑りは、ダム湖の横で発生。

福島民友ニュース(web)によれば、「…1時間に8ミリの地面の動きが観測されるなど危険性が高まっているとして、喜多方市は避難準備の情報を出していた1世帯2人に、29日午後、避難勧告を…」、「…県によると、亀裂は1日6~10センチ広がっており、場所によっては深さ約70センチの亀裂が…」とあります。2018年5月30日:福島民友ニュース⇒URL:http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180530-274920.php

また、NHK NEWS WEB(福島)では、「…福島県によりますと、今回の地滑りが起きた地区の近くでは昭和20年ごろから同じような地滑りがたびたび起きていたということです。しかし、40年あまり前の昭和52年度にかけて地滑りの原因となる地下水の排水作業などの対策を行ったところ、その後、地滑りの被害は出ていませんでした。…」とあり、ダム湖の湛水との関わりは触れられていません。2018年5月29日:NHK NEWS WEB(福島)⇒URL:https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20180529/6050001248.html

昭和20年ごろと今回の地滑りが発生しているところは東北電力株式会社の「山郷ダム(山郷発電所)」のダム湖に面した場所となっています。地滑りが発生したのは昭和20年ごろで、山郷ダムの運用開始時期は昭和18年2月となっています。従って、本来なら「地滑り」と「ダムの湛水」との関わりについて触れられるはずなのですが、一切触れられていません。なぜなのでしょうか?山郷ダムの運用開始時期⇒URL:http://www.suiryoku.com/gallery/fukusima/yamasato/yamasato.html

奈良県川上村白屋地区では大滝ダムの湛水に伴い、ダムに面した場所で地滑りが発生し、全村民が移転を余儀なくされて、村が消滅した事例があるのです。「kabuの健康blog」さん参照⇒URL:http://kenkoulife1.blog.jp/archives/3149539.html

また、過去には、1963年のこと、イタリアの「バイオントダム」でダム湖に面した場所で地滑りが発生して土砂がダム湖になだれ込み、その結果、ダム津波が発生して甚大な被害が発生しています。URL:

衝撃の瞬間「ダム津波の脅威」

喜多方市の「地滑り」報道ではダムとの関わりに触れる情報はありませんので、気がかりです。

………

これまでの報道⇒NHK NEWS WEB(福島)とANNニュースを添えます。

2018年5月25日:NHK NEWS WEB(福島)⇒URL:http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20180525/6050001200.html

2018年5月25日のNHK NEWS WEB(福島)の報道によれば「喜多方市西部の高郷町で地滑りが発生し、周辺の地面が1時間あたり数ミリずつ動き続けていることがわかりました。 地滑りでできた地面の亀裂は住宅に近づいていて、喜多方市は(2018年5月)25日午前、災害対策本部を設置し、地盤の変化を観測している県とともに監視を続けています。 県などによりますと、今月2日、喜多方市高郷町の県道367号線で、道路や道路沿いの斜面に10か所ほど地滑りによる亀裂が見つかりました。…」とあります。

2018年5月25日:ANN⇒URL:

さらに、高郷町揚津の中村地区での地滑りは今なお拡大しているとのことです。

2018年5月25日のNHK NEWS WEBでは、地滑りの場所を中村地区の「周辺」や「川に沿った道…」としていますが、Google Earthで確認すると、東北電力株式会社「山郷発電所ダム」のダム湖(湛水域)の横であることが解りました。また、「県が5月20日に地盤の変化を感知する機器を設置し、その観測によると、地面は今も1時間あたり数ミリずつ動いている」とあり、早期の避難が必要となるでしょう。心配です。

 

 

北海道新幹線開業…函館↔札幌間は76%がトンネル。各地で掘削が始まったが…。

「新幹線が北海道にやってくる」

連日、軌を逸したように営業メリットだけを囃し立てた報道がされているが、積み残されたデメリットの課題については全く報道されはしない。新函館北斗駅から札幌駅までの76%がトンネルである。いよいよ北海道では噴火湾へ注ぐ河川一帯を跨る山々でも、8年間に及ぶトンネル工事が着手され始めた。

トンネル掘削では大量の濁水が発生する為、濁水処理が課題となる。

濁水処理にはPAC(ポリ塩化アルミニウム)という発がん性のある有機系凝集剤が使用される。神経毒、蓄積毒であるアクリルアミドのモノマーは魚のエラに吸着する。ヒメダカは48時間で50%が死亡、粉末凝集剤では100%死亡するという毒性が認められているものだ。プランクトンであるミジンコでは、100%が遊泳阻害を受けることも解っている。

噴火湾に注ぐ川にはサケやサクラマスが遡上している。川底に産み落とされた卵、ふ化したばかりの稚魚はメダカ以上に影響を受ける可能性がある。しかし、トンネル掘削工事の濁水処理に添加されるPAC凝集剤の8年にも及び使用し続けることによる影響については、鉄道・運輸機構も建設会社も「わからない」と言う。

噴火湾は沖合5,000mまでホタテのケタを吊り下げた大養殖場でもある。ホタテの子どもはプランクトンである。ホタテが食べる餌もプランクトンである。そのホタテは北海道の大事な産業であり、学校給食の献立にも推奨されている。神経毒、蓄積毒、発がん性があるPAC凝集剤を長期使用することに、北海道は黙っているのだろうか?どうしても解せないのが、なぜ、このPAC凝集剤を使用しなければならないのかだ。本州では、既に大手建設会社は環境保全・生態系保全の観点からダムやトンネル工事で使用してきた有機系凝集剤を、現在では天然素材に転換している。しかし、北海道でトンネル工事に着手している建設会社は、「コストがかかる」「既に薬剤を購入している」「作業効率が悪い」という理由で代替はしないと結論している。そして、鉄道・運輸機構は、「環境基準を満たしていれば、咎めない」と言う。有機系凝集剤の環境基準値は「国交省」と「環境省」が設定しているが、基準値の甘い方の「環境省」基準に基づいているのだそうだ。

漁業受益者たちは補償の取り決めをしているようだが、実際に影響が出てもトンネル工事の濁水処理剤による影響であると特定することは、困難であり不可能であろう。どの世も「因果関係は認められない」ということだ。環境も生態系も最もだが、何より「食の安全」を最優先に考え、漁業者はより安全な無機系凝集剤あるいは天然系素材の凝集剤への転換を求めていただきたい。未来に起こる影響の原因を特定することは非常に難しいことなのだ。

ここにPAC凝集剤添加後の放流地点から下流で発生する影響を予測して列挙する。

●1:サケやサクラマス、キュウリウオ、その他の魚類に卵・稚魚の段階で影響を与え、蓄積毒は将来の水産資源にダメージを与えることになる。

●2:噴火湾のホタテ養殖においては、ラーバや稚貝、幼貝そのものへの影響の他、稚貝から成貝に至るまでが、汚染プランクトンを餌として食すことになる。出荷ホタテに至るまで広範囲に影響が及ぶことになる。

●3:噴火湾は遠浅の海底が広がっている為、波浪によって沈澱したモノが巻き上げられることは科学的に解明されている。即ち、PAC凝集剤の付着物が海底に沈澱堆積した場合、ホタテ養殖カゴが有毒な攪拌物によって包まれ、その影響は避けられない。斃死が続出したり、出荷が出来なくなることは免れない。

事業主体者は、河川から海域に多様な魚介類への影響は無いとする根拠も説明も出来ていない。更に、沈殿された汚泥の保管場所や方法も明瞭な説明は無い。新函館―札幌間の76%もの北海道の山々が掘削され、長く続くトンネル工事で排出される膨大な量の濁水に、有毒な薬剤を添加し放流することは、広範囲にわたり、甚大な影響が現れることが懸念される。北海道が制定した生物多様性保全にも違反することになる。こうした影響を回避する裏付けが示されないままのトンネル工事について、今後も注視し取材を続け、経緯の詳細についても報告していく。

北海道新幹線トンネル工事によって8年間の長期にわたり、PAC凝集剤が流れ込む噴火湾
北海道新幹線トンネル工事の8年間の長期にわたり、PAC凝集剤添加処理水が流れ込む噴火湾

【北海道新幹線立岩トンネル工事現場】

立岩トンネル工事現場と立岩活断層・噴火湾の

立岩トンネル工事現場と露頭した活断層と噴火湾の位置関係

立岩トンネル工事現場のここからPAC凝集剤が遊楽部川へ流され、噴火湾に流れ込む。
立岩トンネル工事現場からは、PAC凝集剤添加処理水が遊楽部川へ流され、噴火湾に流れ込む。
立岩トンネル工事現場
立岩トンネル工事現場
とうとうトンネルの型枠が設置はじめられていた。
立岩トンネル工事現場。いよいよトンネルの型枠の設置が始まった。2015年12月22日

【北海道新幹線野田追トンネル工事現場】

野田追トンネル八雲工区側(八雲町大新)。ここから野田追川まで貫かれる。
野田追トンネル八雲工区側(八雲町大新)。ここから野田追川まで貫かれる。