土砂で埋まった二風谷ダム。

2018年7月4日に二風谷ダムは大雨に備えて、水位を下げるためにダム底のオリフィスゲート7門のうち5門から放流操作がされた。通称「土砂吐きゲート」と呼ばれ、深黒の泥そのものが吐き出されていた。湛水域の水位が下がったので土砂で埋まった二風谷ダムの全容が見えた。

撮影:2018年7月4日
堤体の直近まで土砂で埋まっているのが分かる。撮影:2018年7月4日
堤体の直近まで土砂で埋まっている。撮影:2018年7月4日
流木止工のロープも土砂の上に乗っかっているような状態だ。泥に埋まった流木が水面から出ている。撮影:2018年7月4日
オリフィスゲート7門のうち5門から土砂が放流されていた。撮影:2018年7月4日
清流?あり得ない放流水の色である。撮影:2018年7月4日

「二風谷ダム定期報告書概要版・平成27年3月」の二風谷ダムの仕様図から土砂の堆積状態を照合した。

 

露出した土砂のレベルは、凡そ41.0mの位置と分かる。このレベルを二風谷ダムの仕様図に当てはめて見ると…、

水面から露出した土砂の位置は、オリフィスゲート放流口の上端の5mほど上に位置していることが分かる。ということは、オリフィスゲートはすっかり泥に埋まっているのだ。泥に埋まった放流口から放流しているのだから、出てくるのは泥ばかりという訳だ。つまり、二風谷ダムは土砂で埋まっており、オリフィスゲートの放流口付近だけが土砂に埋もれた中で溝のようになっていると推測される。下記のサイトにも二風谷ダムの状況が報告されているので参考にしてください。

URL:https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/kn/kawa_kei/ud49g700000088o0.html

土砂で埋もれた放流口から、ダムの堆砂を定期的に吐き出しているのだから、膨大な土砂が日常的に下流へと放出されている訳だ。こんな状況では、二風谷ダムの下流域で産卵するサケやシシャモ資源が枯れるのは当然である。魚類学者や生物多様性保全戦略にかかわる委員会や行政、また、水産行政は水産資源を失うばかりのこの状況をどう判断しているのだろうか。地元漁協は補償金を得ているので声を上げられないのかも知れないが、水産資源を失っては元も子もない。損害額は毎年毎年増えて補償金を遙かに超える損害とともに、取り返しがつかない禍根を残すことになる。

清流・沙流川だったころを思い出してほしい。そして、現状を直視して記憶にある清流・沙流川と比較してほしい。二風谷ダムが冒しているこの現状に黙っていないで声を上げることが必要だ。

上記のサイトでは二風谷ダムの堆砂量(貯め込んだ土砂)は大きく増えていないという。頭打ちで、増加傾向は見られていないというが、下の写真を見ていただきたい。二風谷ダムの流入部にある管理橋とその真下にある貯砂ダムだ。貯砂ダムには階段状の魚道が付属しているが、流れてきた土砂で上流側も下流側もほぼ埋まってしまい、現在は魚道は砂利の中にある。これでも二風谷ダムの堆砂量は増えていないというのだから、不思議なことである。

二風谷ダムの流入部では沙流川・額平川共に上流へ上流へと土砂が貯まり続けている。この土砂量は二風谷ダムの堆砂量に加算されないのは何故? 撮影:2018年5月21日

二風谷ダムは堆砂容量の範囲を超え、貯砂ダムも埋まり、さらに上流へ、上流へと土砂を堆積し、貯め込み続け、V字谷を埋めて河床を押し上げ平にならしている。このように上流へ上流へと堆積していく土砂量は二風谷ダムの堆砂エリアから外れているとでもいうのだろうか?明らかに二風谷ダムの影響で上流へと堆積しているのだから、これを二風谷ダムの堆砂量に含めて然るべきである。

膨大な土砂を貯め続ける二風谷ダムの現場がそこにありながら、現場の実態と乖離した、責任逃れの自己正当化した報告書でしかない。

 

 

NHKが報道した芽室川の災害の現場…②

芽室川3号砂防えん堤の下流には、4号砂防えん堤がある。更にその先には5号砂防えん堤と、その直下に4号床固工がある。

5号砂防えん堤と堆砂状況。撮影:2018年7月3日
5号砂防えん堤の直下に右岸のコンクリート擁護壁(そで部)が補修されたばかりの4号床固工がある。撮影:2018年7月3日
4号床固工の下流は河床(川底)が掘り下がって、両岸が崩壊しているのが分かる。撮影:2018年7月3日
5号砂防えん堤の下流側での補修工事。撮影:2018年6月28日
4号床固工。倒壊した右岸側のコンクリート擁護壁(そで部:写真では対岸)が補修された。手前の魚道も被災したため補修が行われていた。撮影:2018年6月28日

4号床固工の右岸側の堤体と左岸の魚道が崩壊し、補修工事が行われていた。写真から分かるように、5号砂防えん堤の堆砂域は砂利で満杯になっている。一方、4号床固工の下流側は川底が深く掘り下がっていた。

芽室川の災害を報告した書「4.芽室川・造林沢川流域の土砂動態」には、河床の「縦侵食」と「横侵食」が示されている。つまり、流下してきた土砂の扞止効果を発揮した砂防えん堤(床固工を含む)の下流側は砂利が供給されないために、川底が深く掘り下がっていることを示している。一方、扞止した土砂を貯めた砂防えん堤(床固工を含む)の堆砂域ではV字谷が土砂で埋まって平になり、その上を澪筋が左右に蛇行して流れている。蛇行した流れは左右の川岸を侵食している。報告書に示された「縦侵食」と「横侵食」は砂防ダム(治山ダム・落差工・流路工など河川横断構造物)のある川に共通した特徴を分かりやすくまとめてある。

https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/kn/kawa_kei/splaat00000139gd-att/splaat00000139la.pdf

出典:4.芽室川・造林沢川流域の土砂動態

砂防えん堤や床固工は「重力式ダム」と言われ、流れてきた土砂では倒壊しないように、十分な重量のコンクリートブロックを横に並べて作られている。倒壊するはずが無い4号床固工の右岸側で堤体が倒壊したというわけだ。堤体を破壊するような巨石が流れてきたわけではない。また、大量の水や流木が押し寄せても、びくともしない強固な堤体だ。しかも、巨大な5号砂防えん堤の直下にあるから、土砂・流木の負荷は軽減されている筈である。こんなにも手厚く護られ、強固な筈の4号床固工のコンクリート擁護壁(そで部)と堤体の一部が倒壊したというのだから不思議だ。

では、倒壊するにはどんな場合があるのだろうか?

どんな巨体も、足をすくわれたら転倒する。同じように、いかに強固な堤体であっても、堤体の基礎が抜かれたら、支えを失い、あえなく倒壊する。

報告書「4.芽室川・造林沢川流域の土砂動態」には、扞止機能を発揮した砂防えん堤の下流側は「縦侵食」とあるから、4号床固工の下流側は川底が掘り下がる「縦侵食」が進行していたと読める。川底が掘り下がれば、4号床固工の基礎の砂利が抜かれる。この報告書から、右岸側の堤体の倒壊は堤体の基礎が抜かれて倒壊した可能性を導き出せる。

上2枚の写真は、4号床固工からず~っと下流の写真である。高さの低い床固工(落差工)の堤体が倒壊している。床固工(落差工)の下流側の川底が縦侵食されて、河床が下がり、堤体の基礎の砂利が抜かれて倒壊したと推察される。土砂を貯めていた床固工が倒壊すれば、貯まっていた土砂は一気に下流へと流れ出す。流れ出した土砂が膨大であればあるほど下流に膨大な土砂が押し寄せる。こうしたメカニズムが危険な土砂災害を生み、ややもすれば人命・財産が失われる甚大な被害を発生させるのだ。

この現場から、危険な土砂災害発生のメカニズムが見えてくる。

 

NHKが報道した芽室川の災害の現場…①

2018年7月3日、大雨に備えて災害復旧工事が中断されていた芽室川3号砂防えん堤を取材した。昨年、2017年9月1日放送のNHK「北海道クローズアップ」で、大学教授が芽室川3号砂防えん堤の直下で川底が深く堀下がった河岸に立ち、「川底に堆積していた土砂が大雨で流されて下流で土砂災害を発生させた」と解説していたその現場だ。NHKは大学教授の説を追認するようにアニメーションを作成して解説している。

十勝の災害・現場の取材を怠り、専門家任せで真相が見えないNHK記者

芽室川3号砂防えん堤直下では災害復旧工事が行われていた。元の川底の位置に戻すのではなく、深く掘り込んだ川底の位置に合わせて周辺を大規模に掘削する工事が行われていた。撮影:2018年7月3日。
大雨に備えて、工事が中断されている現場には誰もいない。撮影:2018年7月3日。

NHKの番組映像では、芽室川3号砂防えん堤の直下の川底は、細く深く堀下がっていた。その後の災害復旧工事の現場は、川底が深く堀下がった河床レベルに合わせるように、周辺を大規模に掘削して川幅を広げ、コンクリートでガッチリ固める工事をしていた。川底が深く堀下がった堤体の下流部はダム特有の河床低下の姿だ。専門家の解説は、川底に大量に溜まっていた土砂が流されたというのだが…現場を見る限り、どこに、土砂が大量に溜まっていたのだろうかと疑問を抱く。なぜなら、川底の地層そのものが深く浸蝕されていたからである。

元々の河床(川底)はかなり上だ。写真のように水が流れているのは深く堀下がった遙か下方になっている。ここに膨大な土砂が溜まっていたというのだ。信じがたい説明だ。 撮影:2018年7月3日。

川底が堀下がった両岸には元の河床(川底)の位置を示す大小の石が堆積した地層が見えている。大小の石の層の下の地層が侵食されて深く掘り込まれている。そしてその地層の両岸が崩れ落ちたり、立木が倒れ込んでいるのだった。ドローンで上空から3号砂防えん堤の前後を調べた。

芽室川3号砂防えん堤の堆砂域は上流へ上流へと広がっており、川幅は異常なほど広く、平になっている。この平になった堆砂面を流路が左右に暴れ回って、左右両岸を浸食しているのがわかる。撮影:2018年7月3日。
手前の橋は、上流から流れてきた流木で塞がって、橋の取り付け部が流されたと思われる。この橋の下流に災害復旧工事中の芽室川3号砂防えん堤が見える。さらに、3号砂防えん堤の下流は流路が狭まっているのがよく分かる。川底が深く侵食されていると分かる。撮影:2018年7月3日。
休工中の芽室川3号砂防えん堤の災害復旧工事現場。撮影:2018年7月3日。
芽室川3号砂防えん堤直下では川底が細く堀下がっているのが分かる。また、左右両岸を大規模に掘削して、掘り下げている様子もよく分かる。撮影:2018年7月3日。

芽室川3号砂防えん堤の上流では膨大な堆砂が溜まっており、上流へ上流へとさらに溜まり続け、川幅が平に広がり、平になった堆砂面を流路(澪筋)が左右に蛇行しているのが見られた。流路(澪筋)がぶつかった川岸がそれぞれに浸食されている。こうして、この3号砂防えん堤の堆砂域で発生した土砂や流木が橋に押し寄せて、橋の間口を塞ぎ、流水が橋の取り付け部へ流れ出し、橋の取り付け部の道路を流したと思われる。一方、堤体にも流木や土砂が大量に押し寄せているが、堆砂域の立木に土砂や流木が止められ、堆積している。つまり、上流から流れてきた土砂と流木は、えん堤の堆砂域で大半が止まり、堤体から下流へ流れ出した土砂・流木はそう多くは無かったことを物語っている。その証拠が堤体直下から見られる「川底が(侵食されて)深く堀下がった姿」だ。即ち、3号砂防えん堤の下流側に大量の土砂が堆積していたとは考えられない。仮に3号砂防えん堤から膨大な土砂が流れ下ったとすれば、堤体の下流側は土砂で埋まっていなければならないからだ。

3号砂防えん堤のずっと上流には堤高3mの2基の「床固工」があり、上流から流れてきた大量の土砂で埋まっている。

上流から流れてきた大量の土砂と流木で堤高3mの芽室川2号床固工は、埋まっている。撮影:2018年7月3日。
その更に上流には堤高3mの芽室川1号床固工があるが、ここも上流から流れてきた土砂・流木で埋まっていた。撮影:2018年7月3日。

以上のことから、上流から流れてきた土砂・流木の多くは流速が弱められる芽室川3号砂防えん堤で止められた結果、堤体の下流では土砂供給が少ないため、河床低下が急速に進み、堤体直下の叩き台や魚道の基礎が抜かれて、グシャグシャに崩壊したと思われるのだ。3号砂防えん堤の下流域へ到達したという土砂・流木は、3号砂防えん堤の下流で進行している河床低下によって両岸が崩壊した結果、そこから発生した土砂・流木が押し寄せたものと言えよう。

一方、NHK「北海道クローズアップ」の報道は、河床に大量に堆積した土砂が災害の原因としている。だから、河床に堆積した土砂が今後も流れ出すだろうから、この土砂が下流に流れてこないように、土砂を止めるダムを更に建設する必要がある…と、結論づけている。芽室川3号砂防えん堤が、河床低下を促進させ、このことが土砂・流木を発生させて災害を引き起こしたという本質とは異なるものとなっている。3号砂防えん堤前後の特徴ある状況を自らの目でしっかりと観察し、疑問を投げかけて、そこから読み解く正確な検証を行って報道をしていただきたい。