北海道新聞の気がかりな記事…「今あるダムの活用を」

北海道新聞(2016年12月10日朝刊)に、今あるダムの活用をと題して、元・国交省河川局長・竹村公太郎さんに聞くという記事について、鵜呑みにしてしまうマスメディアの危険性に気がついていただきたいと願い、当会より警鐘する。

 

北海道新聞2016年12月10日朝刊

ダムの水を貯めた湛水域では、どこも湖水に面した山の斜面がズリ落ちる地すべりが見られる。10%かさ上げで水位が上昇すれば、新たな地すべりを誘引させることにならないか?地震や地すべりで、津波が発生した場合、満水位のダム堤体への負荷はどうなるのだろうか…?ご丁寧なことに、囲み枠で「あとがき」に、こう書かれている。「ダムの有効活用は防災にも直結…首都直下型地震や南海トラフ巨大地震が起きた際には、地震に強い水力発電が、復旧、復興を支える可能性が大きいことも覚えておきたい」…と。311の東日本大震災で、どれだけのダムが崩壊して下流域の人命を奪ったことか。これこそ覚えておいてもらいたいものだ。この記事にある旧ダムのかさ上げ例としている夕張のシューパロダムや青森県の津軽ダムのいずれも、新規に建設された大規模ダムであることに過ぎない。あたかも既存ダムを活用して電力を増やす旨い話。これは単に大規模ダム建設の推進を目的とした記事であることに変わりない。

「10%かさ上げで発電量倍増」

北海道新聞2016年12月10日朝刊

水位を10%上昇させることは、上流の水位を押し上げる。ダムの流入部は、大量の土砂の堆積で河床が上昇しており、更なる水位の上昇が見込まれ、堤防への負荷が増す。過日、南富良野町の金山ダム湖への流入部に位置する市街地が、堤防の決壊で甚大な被害を受けたばかりだ。国土交通省北海道開発局札幌開発建設部が公表した浸水域の図は、堤防の破堤ではなく、金山ダムの湛水域の水位が上昇したことで、水はけが不能となり、市街地が冠水することを想定した図であることが判る。流入河川は、水の吐き出しがダム湖面の上昇によって緩慢になれば、上流へ向かって水位は上昇していき、堤防からの溢水や破堤を招くことになろう。

出典:国土交通省北海道開発局札幌開発建設部作成。この浸水想定図を事前に南富良野町に示していなかったことが問題にもなった。洪水時にダムの水位上昇と水害との関係図といえる。

「3~5日前に放流して水位を下げれば良い」

北海道新聞2016年12月10日朝刊

2015年9月10日、鬼怒川の堤防が決壊して住宅が流され、人命が失われる災害が発生した。TBSテレビ「ひるおび」に出演されていた中央大学の山田正教授は「(これから予測されている)豪雨に備えて、上流のダムの容量を増やす目的で放流をしていた」と解説している。上流のダムが放流しているその時間帯に、下流で堤防が破堤したのである。ヘリコプターで、冠水した住宅から次々に人が救助される中継映像を背景に、山田教授はダム操作は難しいとも言っている。

治水対策の河川改修は、流域の津々浦々まで、水はけをよくし、川筋を直線化し、川幅を広げてきた。これは本流に、短時間で大量の水を集める仕組みである。河川行政は、近年の豪雨を「ゲリラ豪雨」と称し、流域の何処かに集中して豪雨が襲うと言ってきた。「3~5日前にダムから放流すれば良い」と言うが、本流の水位が上昇し易い状況で、支流の何処かでゲリラ豪雨に見舞われていれば、放流のタイミングは極めて難しい筈だ。タイミングを逸すれば、ダム下流で水位が上昇して破堤を招き、ダムの湛水域や上流では水位が上昇する。ダム操作によって危険性が高まることは否めない。

「洪水吐きという特別な穴」から土砂が放出され、「(ダムが土砂で)いっぱいになることはありません」

そうは言っても残念ながら、堆砂はそう簡単には動かない。この説明図は稚拙なものだ。川水は、ダムに達すると流速が小さくなり、川水が運んできた土砂は、ダムの流入部から上流に向かって堆砂して行く。河床は上がり、増水時にはダム上流の堤防が決壊する恐れが高まる。ダム放流口に集まる土砂は、流速が減じた事で選り分けられる微細な砂・シルト・落ち葉の有機質などである。従って、堆積は図のような平になることはあり得ない。現場を知らないで、都合よく描いた現実離れした図に惑わされてはいけない。

北海道新聞2016年12月10日朝刊

ダムは堆砂を吐き出せないから、どんどん堆積し続けているのが現実である。砂利の運搬は、川水の「流速」によって運ばれる。ダムの入口では流速が遅くなるので、砂利は運べなくなる。洪水吐きの穴まで到達する前に、沈澱、堆積してしまう。これは、誰もが小学校5年生「川のはたらき」で学んだことだ。ところが、この解説の「土砂」は、微細な砂・シルト・落ち葉などの有機質であることを忘れている。1991年12月に大きな漁業被害をもたらせた事件、黒部川の出し平ダムから放流された土砂が、ヘドロだったことからも分かることだ。従って、ダムは土砂で埋まっていくばかりで、そんな都合の良いことにはならない。まして10%のかさ上げをすれば、それだけ大量に堆積する。

ダムに堆積するヘドロは、どのようなものなのか、パタゴニア製作の「ダムネーション」で、それを見ることができる。

URL:http://damnationfilm.net/

この新聞記事は、メリットばかりを強調した、まるで絵空事のような解説だ。ダムの作用が、実際には何を起こしているか、現場を見ればよく分かることである。良いことづくめの解説だが、現実はそうはいかない。副作用無しに、こんな単純なことで発電に良いことがあるならば、とっくの昔に実施されているだろう。

原発事故を契機に、自然再生エネルギーが注目され、国の助成金目当てにエネルギー開発競争が過当なほどに起きている。水力発電ダムに異論を唱えれば、「じゃあ、原発を稼働させるのか」と揚げ足取りのおかしな風潮になっている。必要なエネルギー量を精査して、ムダなエネルギー生産に歯止めを打つことこそ、真に必要なことだ。便乗型のエネルギー開発には要注意である。

 

「有害重金属土の野ざらし」改善の一歩

北海道新幹線トンネル工事による八雲町立岩の工事現場視察(2016年7月12日)で、有害重金属を含む掘削土の不適切な処理について、事業者(鉄道・運輸機構)へ改善を要望。その後、11月23日に、改善状況の現地説明会が行われ、住民や議員、団体が参加した。

2016-11-23%e3%83%bb%e5%8a%a0%e5%b7%a5%e6%b8%88%e3%83%bb%e7%ab%8b%e5%b2%a9%e3%83%88%e3%83%b3%e3%83%8d%e3%83%ab%e5%b7%a5%e4%ba%8b%e7%8f%be%e5%a0%b4%e3%83%bb%e6%94%b9%e5%96%84%e3%81%ae%e8%aa%ac%e6%98%8e

2016-12-06・北海道新幹線・立岩トンネル工事ヤー
トンネル発生土仮置場:遮水シートを敷いた上に、これまで野ざらしだった重金属土(左の黒枠内)を移す。濁水は沈殿池に集められPAC処理した後、国道脇のU字溝に排水される。ピンク:幅50cm×深30cmの土側溝。赤:濁水の送水パイプ。

土側溝及び重金属土仮置き場には厚さ1.5mmの遮水シート(低密度ポリエチレンシート)が敷き詰められている。土嚢の右手が仮置き場。ここに重金属土が積まれる。

これまで野ざらしに山積みされた有害重金属を含む掘削土と、これから発生する掘削土(重金属含有土)は、隣接する農地を買収し、遮水シートを敷いた上に積載するという仮置き場を作った。保管される重金属土の周りは素掘りであるが、遮水シートが敷かれ、ヤード外周の雨水対策にはU字型側溝が設けられた。沈澱池の新設、濁水処理施設を増設するなど、土壌浸透防止や排水への対策に大幅な改善が見られた。

しかし、これも1年間の保管であり、今後8年間続くトンネル掘削で出土する保管については何も決まっていない。また、有害重金属の含有有無のボーリング調査が100m毎であることの不安の声や、U字溝が小さくて近年の降雨量に対応できないという懸念の声も上がった。図面には無いが、汚染土による拡散を監視するべき観測井は、6カ所に設置すると明言しているが、地下水の浸食を防ぐ遮水壁は設置しないと言う。そして濁水処理に添加している薬品の有機凝集剤PAC(神経毒)は、増設により大量使用される懸念も否めない。ミジンコの遊泳阻害を起こし、魚のエラに吸着するこの薬品使用は、水産資源へ、食物連鎖へ、と多大な影響を及ぼすだろう。早急に安全な天然素材の凝集剤への切り替えの要望と共に、排水先となる川の上下流域でのモニタリングを申し入れた。

これまで着工当初、濁水の垂れ流しや重金属土の放置について鉄道・運輸機構八雲鉄道建設所の所長(前任)への改善申し入れは聞き入れられず反故にされてきた。しかし、新しく着任した所長の真摯な対応で最低限は必要な改善の兆しが、ようやく一歩見られた。国策だろうが何であろうが、聞く側の人格、心構えひとつで変えることは出来るということだ。そして、訴える側も諦めずに相手に理解して貰えるまで訴え続けることだ。北海道新幹線の札幌延伸工事は、まだ始まったばかりで未知であり何が起こるか分からない。問題が生じてからでは遅い。「何が問題で何がいけないのか」、住民も事業者も学んで行かなければならない。

 

北海道新聞(道南版・2016年11月25日付)

2016-11-25・北海道新聞・立岩トンネル工事・赤線

 

サケの記憶(上田宏著・東海大学出版部刊)

新刊紹介。サケが生まれた川に戻ってくる不思議な習性。この謎解きに挑んだ好著です。川の水の臭いの記憶に始まる母川回帰の謎、太平洋からオホーツク海、ベーリング海への壮大な旅路の謎、その謎解きの数々が紹介されています。

 

川の水の臭いの違いを記憶するのは、サケの鼻の中にある水の臭いをかぎ分ける「嗅覚細胞」です。この細胞があって川の水の違いを区別して、生まれた川に戻ってくることができるのです。もしも、この「嗅覚細胞」の数が減少したり、損なわれたらどうなるのでしょうか。正常に機能しなければ、サケは川の水の違いを記憶することができなくなるかも知れません。

現在のところは、重金属の「銅」が、サケの嗅覚細胞の数を減少させることが明らかにされています。しかし、道路工事などで地盤材として利用されている「鉄鋼スラグ」やトンネル工事などで出土する重金属含有土などに含まれるフッ素、六価クロム、カドミウムやヒ素、鉛など、他の重金属類、あるいは濁水処理で使用される有機系凝集剤などの科学薬品類については、どのような影響があるのかなど、ほとんど調べられていないことが分かってきました。

 

報道(北海道新幹線トンネル工事による掘削土問題)

北海道新幹線、函館→札幌間の延伸工事によるトンネル掘削中の八雲町立岩。フッ素、鉛、セレンなどの有害重金属含有の掘削土の扱いに関する記事。北海道新聞(2016年11月13日付)

● 2016-11-13・北海道新聞・書き込み

八雲町のみならずトンネル延伸地域は、掘削土による土壌汚染や地下水(井戸水)汚染、水産資源への影響など、将来に禍根を残さぬ処理対応に応えるよう、事業者に対して要望しなければならない。事業者の説明だけで判断せず、現場で行なわれている処理実態を確かめなければならない。適正な処理にはお金がかかるが、事業者に予算はない。無関心でいれば、垂れ流しとなる。あなたの町は、大丈夫ですか?