今から9年前の2016年、北海道南部の厚沢部町小鶉川の水源地で、山林の伐採が行われた。伏流水が流れる合流部にあたる谷間のこの伐採を見て驚いた。この水が、サケのふ化場施設の養魚池に引かれているからだ。大雨が降れば、山腹崩壊が発生し、崩れ落ちた土砂が流域一帯に押し寄せるのではないか?なぜ、こんな水資源である大切な場所で、伐採が行われたのか?不可解でならなかった。


Google Earthで、伐採位置と伐採前後の森林を見ていただきたい。
そして9年後の2025年8月19日から20日にかけて、厚沢部町鶉で、まとまった雨が降り、危惧していた水源地の現場を取材した。


案の定、伐採地を起点にして、谷の斜面が崩壊し、厚沢部町の重要施設付近まで土砂が押し寄せ、サケふ化場施設への取水用の水路は土砂で埋まっていた。







誰が見ても、この沢地形での伐採は、大雨によって浸蝕され、崩壊することは分かりそうなものだ。本来は、伐採してはならない場所だ。この水源地一帯の土砂流出は、「自然災害」とは言い難い。大雨は、「自然」だが、「災害」には原因があったと言えよう。
厚沢部町は、何故このような重要な水源地一帯で伐採を行ったのか、検証はされているのだろうか?
今後、この崩壊地にダムや渓間工などが建設されることになれば、「布石を落として災害を引き起こし、公共事業を創り出す」と言わざるを得ない。もし、そのような工事があれば、国民の血税が無駄に使われないように、会計検査院にこの現場の経緯を精査していただく必要があるだろう。