河床低下(川底が低下する現象)していると、川岸下部が洪水で浸食されるようになり、ちょうど「砂山くずし」と同じで、川岸が立木もろとも大規模にドサッと崩れ落ちる。そして、大量の土砂と流木を発生させる。土砂・流木が流れる先が、勾配の緩い市街地であれば、ひとたまりもない。大量の土砂が堆積して水位は上昇し、堤防や橋を破壊する。ペケレベツ川で起きた災害は、まさにその現場である。
昨年、2016年8月30~31日の台風10号の豪雨で川が増水し、③の落差工の直下から大規模な川岸の崩壊が発生した。異常に川幅は拡大し、大量に発生した土砂と流木は、洪水を暴れさせながら市街地(赤囲み)へ押し寄せ、住宅を押し流し、多くの橋を壊したのである。当時、テレビの報道番組では、専門家が「山間部で発生した土砂や流木による災害だ。山間部の治水対策が不足しているからだ」とコメントしている。③の上流には、図で示すように多くの落差工と大規模な砂防ダムが2基あるが、それでも不足と言う。
市街地に押し寄せた大量の土砂と流木は、③の落差工直下から川岸が崩壊したことで発生していることが、現場を見れば分かる。
図の①にある「2号砂防ダム」は堤長が300m近くもある巨大なダムである。
マスコミは、悲惨な現場の立入りや知る権利、報道する権利の主張は立派にするけれども、安易に専門家に意見を求めるだけで、何故こんなことになったのか、自ら現場に入り、足で稼ぐことはしない。その原因を究明することには意識が薄く、大本営発表ばかりである。知る権利・報道の自由という権利は、広報が目的ではないことを自戒するべきだろう。テレビでコメントしている専門家は、まず治水行政に物申せない立場にある。ニュースを見ていると、専門家もマスコミも被災者に対して、どれほど他人ごとで情け容赦無いものかと憤る。現場をしっかりと検証してくれる専門家も記者も、まず居ないのだから。
近年、頻繁に起こる土砂・流木災害は、➡これまで治水目的に造られてきた砂防ダムや落差工によって➡「河床低下」が進行した結果、➡川岸が簡単に崩れ易くなって➡増水時に大規模に川岸が崩れ、➡災害を大規模化させている。
水をコントロールする筈の治水が、何を起こしているか?都合の悪い真実から目を背けてはいけない。川は生きている。