ほったらかし魚道。こうして魚はいなくなる。

その昔、サクラマスが真っ黒い塊になってウジャウジャと上がってきた美しい渓流河川、小鶉川。清らかな水を引いた水田に豊かに稲穂が揺れる。そんな風景が当たり前だった。今では、稲作農家はほぼ無くなり、大事に使われてきた頭首工から水を取ることは無いが、川だけは昔のままにサケが産卵し、深い源流域にはサクラマスも上る。しかし、それも失いつつある。

頭首工の下流で何の問題もなく産卵していたサケに、もっと上流へ上らせたいという人間のお節介が「魚道」を建設させることになり、川の仕組みを台無しにしたのである。魚道を造れば、必ず下流は河床低下を起こし、川底の石と湧水を失い、サケは産卵する場所を失う。昔から変わらない良好な川を壊さないで欲しいという願いは届かず、どこからか現れた魚の専門家といわれる妹尾優二氏の指導によって、魚道は建設されてしまった。川石も流木も堰き止めてしまう魚道は、機能することなく、たちまち管理が必要になる。5年前、「魚道の管理は誰がするのか」と質問した。集まった小鶉地区住民たちの前で、厚沢部町の担当職員は「魚道が完成した後は町の財産であるから、町も水利組合も大切に管理してゆく」と断言した。

大好きな小鶉川に、今年もサケの遡上を見に行った。魚道への管理道は笹草が生い茂り、相変わらず魚道は詰まったまま放置されていた。「サケを上らせるために魚道を造る」「造った後は、しっかり管理する」と言ったのは誰だったっけ…!?

魚道には水が流れていない。流木は、2年以上前から引っ掛かったままだ。何度も見に来ているが、魚道に溜まった石も流木もずっと放ったらかしだ。

小作「サケが上れないじゃん!」そうだよなぁ~。サケ可哀想だね。

サケの行く手を阻む魚道。下流の産卵場を失ったサケは、上流にも上れず、ウロウロと彷徨うばかりだった。

日本大学理工学部の安田陽一教授が考案した”砂利が溜まらないという台形断面型魚道”。しかし、現実は水も流れないし、砂利は溜まる一方だ。

「水が無ければ魚は上れない」は、常識。困った魚道だ。

頭首工のゲート板は、増水時と非灌漑期に倒す可動式。魚は、増水時に上流へ上る習性があるのだから、落差が小さなこの頭首工は遡上の妨げにはならない。節介な魚道を造った為に、魚はこのゲート板までも辿り着けなくなってしまった。

撮影:2006年10月4日。魚道が造られる前の下流。産卵に不可欠な石も湧水もある。
撮影:2017年10月27日。魚道が造られた後の下流。川底の石は無くなり露盤化。川底は、どんどん下がっている。

魚道が出来る前は、砂利がたくさんあって魚たちの産卵場になっていたのに…すっかり砂利が無くなってしまった川底は岩盤が露出し、魚から産卵場を奪ってしまった。良好な産卵場だったのに…勿体無い。絶妙なバランスで保たれていた自然の川の仕組みは、あっという間に壊れる。そして失うものは大きい。

砂利が無くなると流速は速まり、川岸の石も転がり出して一気に川は壊れてゆく。

魚道を速やかに撤去して、美しく豊かな小鶉川を取り戻したい。厚沢部町は、「魚道は財産」と言うよりも、「魚が棲む豊かな美しい川が財産」であることを自慢して欲しい。撤去がダメと言うなら改善から始める対策を!今なら、まだ間に合う。

 

 

新幹線トンネル工事の排水問題。その3

独法・鉄道建設・運輸施設整備支援機構は、これまで「濁水に含まれた有害物質は、完全に処理をした上で十分に配慮して排水する」と言ってきた。ところが、記事(その2)のように、放流水槽での不適切な排水どころか、それとは別に「未処理のまま、排水をする」排水管を備えていたことが新たに発覚したのである。

「2本の送水管(白い管)で、PAC処理して放流水槽を経由し、川に排水する」これが、表向きのもの。しかし、その手前の藪の中に、樹脂製のホースと鋼鉄管が別に引かれていたのである。

施工責任者は、「2つの沈澱池が満水になったときに、処理することが出来ないので、そのまま川に排水するために設置した」と言う。ヒ素やセレンなどの有害重金属が混入した濁水を、未処理のまま川に流す行為は犯罪に等しい。追及すると、担当者は慌てて、「まだ流していない…流していない、沈澱池も満水になったことはない…」と、言葉に窮したのである。

排水した先には浄水場があり、直径4m✕深さ6mの井戸から浸透水を汲み上げている。この水を八雲町黒岩地区の住民が、水道水として利用している。

工事敷地内建屋の裏で、沈澱池に溜めきれない濁水を未処理のままルコツ川に排水する送水管口が見える。

排水する場所と浄水場の位置関係を下の写真で示す。

浄水場の脇にある排水口よりも上流から、川は濁っている。赤円はルコツ川からの堆積物。

正規の排水管口よりも、上流から白濁していることが分かる。工事現場があるルコツ川と濁りの無いロコツ川との合流地点では、堆積物が溜まっている。撮影時には、「何故、こんなことが起きているのか?」不思議だったのだが、トンネル工事現場内に「隠し排水管」があった訳である。これまで真摯に対応を行ってきた独法・鉄道建設・運輸施設整備支援機構のルコツ工区担当所長が、この「隠し排水管」で、未処理の排水行為を把握していたとは、よもや信じられない。信じたくはない。

何より、工事を請負う施工業者は、「沈澱池が小さくて溜めきれない」と自らが証明したのだ。「現状の沈澱池の規模では処理しきれない」と言っているのだ。この「隠し排水管」は、発覚した直後に撤去している。では、沈澱池が越水した場合、ヒ素とセレンが含まれる濁水はどうなるのか?更に「放流水槽」に溜まる処理しきれない沈殿物は、あろうことか撹拌して排水しているのである。今の沈殿池規模のままでは、こんな恐ろしい愚行が何年も続くことになる。鉄道運輸機構は、沈殿物をあえて撹拌して排水するような誤魔化しを即刻に中止し、容量不足の沈澱池の拡大増設と、処理施設の能力不足を改善するようにしていただきたい。

北海道新幹線トンネル工事で掘削された有害重金属や排水について、道民の関心は非常に大きい。これまで、私たちのような団体や町民、議員、新聞記者、様々な立場の人たちが現場へ視察に訪れている。誰もが、完璧な処理を行っていると信じてきたのである。そのすべての人々を欺いたのである。道民を、北海道を甚だしく舐めている。

このルコツ工区ひとつでも、このような重大な問題が起きる。北海道新幹線の長大なトンネルの掘削は、トンネル本坑距離の約5km毎に横坑を掘って、本坑に接続して掘り進めている。この横坑だけでも、1km前後もある規模の大きなものなので、有害重金属含有の掘削土は、横坑の分量と本坑の分量を合算した膨大な量になる。例えば、小樽-札幌間の札樽トンネル(約26km)であれば、工区は6工区になり、本坑だけではなく横坑の分量も含めた有害重金属掘削土が産出される。危険な土砂が発生することを事前に分かっていながら、処分の方法も処分場も決まらない。曖昧なままに着手された北海道新幹線札幌延伸工事は、大規模な環境破壊を孕んだ事業であることが分かる。

既に着手された横坑も、これから始まる全ての工区で、有害な重金属を含んだ掘削土が、どのように扱われ処分されるのか?ルコツ工区で露呈した隠し排水管が何を示唆しているのか?道民の皆さんの関心こそが、「北海道の豊かな自然や資源を壊さない新幹線にする」ことが出来るのです。

 

 

新幹線トンネル工事の排水問題。その2

2017年11月6日の当会のHP記事に対して、独法・鉄道建設・運輸施設整備支援機構の担当者から、PAC処理した排水を一時的に溜めて、川に放流する水槽なので、「沈殿槽」ではなく、「放流水槽」であること、「有害重金属含有沈澱物」は、含まれていないと連絡があった。その説明がされると言うので、9日にルコツ工区の現場へ赴いた。

しかし、「PAC処理」と「放流水槽」について改めて説明を受けて、トンネル掘削土による関連処理能力が、こんなにも不十分だったことに愕然とする。

トンネルで掘削した有害重金属(ヒ素・セレン)を含んだ土は、行き場が無く山積みにされている。これは、その土に浸透した水を集める沈澱池。ここに溜められた濁水は、PAC処理施設に送られる。
工事敷地内にはもう一つの沈澱池がある。トンネル内からの出水や、トンネル内で作業する車両に付着した粉塵など、洗ったり降雨で発生した濁水を集める。これらの濁水も、PAC処理施設(奥の建物)へ送られる。
2つの沈澱池から送られた濁水は、ここで有機系凝集剤(PAC)を加えて懸濁物を凝集させて沈澱させる。処理中の水槽内は、泥が凝集されて塊になっている。
PACで凝集処理された水は、この装置に送り出され上水だけが選り分けられる。
沈澱物と水とが選り分けられた上水は、一旦、この水槽に集められ、吸着マットで油性分を取り除いてから、PAC処理施設の外にある「放流水槽」に排水される。
これが「放流水槽」。PAC処理施設と繋がっている緑色の管から水槽を経て、2本の白い管で川に放流する。この白い送水管は、ルコツ川の下流にある浄水場へ伸びている。その浄水場の脇で、川に排水される。
浄水場と排水口。浄水場は地下水を汲み上げて、地区住民の水道水源となっている。

つまり、イラストで解説すれば、このようになる。

左側の緑色の管からPAC処理された水がこの水槽に入り、右側の2本の排水管で川に排水される。だから「放流水槽」だと言う。この「入って、出る」管の位置がおかしいと気づきましたか?綺麗な上水を流すには、2本の排水管は、緑の管口よりも上になくてはならない。

「放流水槽」とは名ばかりで、PAC処理しても、これだけの沈澱物が存在し、沈澱機能を有した水槽は、「沈澱槽」と標記しても間違いではない。何より驚いたことに、水中ポンプを装着した2本の排水管で、底に溜まった沈殿物ごと吸い上げて排水していたことである。この沈殿物について、当会が「有害重金属含有沈殿物」と記事で標記したことに対して、鉄道運輸機構の担当者は、「PAC処理後の沈澱物だから問題は無い」と説明したが、その沈殿物に有害性の有無については調べられておらず、「これから検査に出す」と言う。排水は既に6か月以上も続けていたというのにである。

実際の排水。白濁していたのは、放流水槽の沈澱物を吸い上げて排水していた訳だ。撮影・2017年11月4日

北海道新幹線トンネル工事での濁水処理は、現在、稼働させている処理施設では規模が小さく、沈澱物を取り除くことが出来ないことが露呈した。「処理をしている」という事実だけが免罪符になって、事業者自身「何を排水しているのか」、よくわかっていないのかも知れない。

ヒ素は、岩などの固体に付着したものであれば、PAC処理で除去が可能だが、水に溶融した状態のヒ素は、PAC処理では除去できないとの大学教授の指摘がある。PAC処理後の水、つまり「放流水槽」に沈澱した物質がある以上、処理を免れたヒ素・セレンが含まれたままになっている疑いは濃厚にある。このままでは、地方の小さな町の人が、どんな水を飲もうが、環境が悪化しようが、魚が汚染されようが、所詮は他人ごと。そういう意識しか無いと思わざるを得ないこの現状に、事業担当者、現場責任者も真摯に受け止め、早急の対策と改善を行っていただきたい。

 

 

鉄道運輸機構の嘘。濁水処理は、見せかけだった。

2017年10月26日、北海道新幹線トンネル工事プラント内の視察で、トンネル掘削で出る有害重金属土を含む排水は、「しっかり、配慮して作業する」と工事責任者の所長から説明を受けていた。しかし、その視察後9日目の今日、信じられない排水が行われていることが明らかになった。

八雲町と長万部町の境界でトンネル工事が進むルコツ工区でも、「ヒ素」や「セレン」などの有害重金属含有の掘削土が、いまだ保管場所が決まらないために、工事現場敷地内に管理され、山積になっている。掘削に伴う出水や雨水によって、この有害重金属は川に流れたり土壌に潜り込む。そこで、沈澱槽で浮遊する有害重金属を沈殿させ、川に流さないように沈澱槽の底に堆積させて、堆積物は厳重に保管処理され「有害重金属が含まれていない上水」を排水する……

ところが、なんと驚くことに、沈澱物が堆積している沈澱槽の底を吸い上げて排水していたのである。少なくとも、この日まで沈澱槽の沈澱物つまり、有害重金属含有沈殿物を川に捨てていたことになる。

白濁した排水は、河床への沈澱が認められた。

黄色円内を見れば、川底に沈澱しているのが分かる。

すぐに排水は絞られたが、こんな事が平然と行われていたとは驚きである。直ちに採水した。

これまで視察の度に、鉄道運輸機構は「排水は十分に配慮して行う」と説明していたが、私たちは騙されていたことになる。

沈殿槽は単なる見せかけであり、上図のように信じられない垂れ流しがされていたのである。この事実は、大変な事態になるだろう。漁業者が懸念しているサケやサクラマス、ホタテなどの水産資源への影響どころか、有害重金属含有掘削土の評価や扱いは、人体への影響の有無を基準にしているが、もはや、それすらも危うい。国土交通省河川局、環境省、北海道は指導するだけではなく、全ての工区の排水について点検しなければならない。