せたな町の秋サケ、昨年に引き続き漁獲好調1.8倍。

北海道南部の日本海側ひやま漁業協同組合管内のせたな町では、昨年に続き、今年も秋サケの漁獲は好調という。漁期途中ながら、昨年の1.8倍と報道された。

渡島・桧山「ローカル版」誌面で報道されたのみだが、全道版、全国版で報道していただきたいものである。

地球温暖化の影響で秋サケの来遊数が減少し、漁獲が低迷していると専門家が解説している中、せたな町では2019年、2020年、2021年と連続で右肩上がりで増加し、2022年の今季は途中経過ながら、昨年の1.8倍と好調だ。

ひやま漁業協同組合は「せたな町・八雲町・乙部町・上ノ国町」の各漁協(支部)で構成されているが、驚くことに全量の8割が、せたな町での漁獲なのである。

何故、せたな町だけで漁獲量が多いのか?

せたな町が他町と違う点は、せたな町の2河川で、2010年から治山ダムと砂防ダムのスリット化を行ってきたことである。

北海道の保護河川「須築川」のスリット化した砂防ダム。撮影:2022年10月20日。
この川では4基の治山ダムをスリット化した。撮影:2022年10月24日。
スリット化した4基の治山ダムのうちの一つ。上流と下流がきれいにつながっている。撮影:2022年10月24日。

治山・砂防ダムのスリット化で砂利が流れ出し、河床低下が緩和され、川岸の崩壊のリスクが減少した。つまり、ダムの影響が取り除かれて、酷い泥水が抑止、低減されたのである。

サケ稚魚は酷い泥水の中で生きてはいけない。ふ化場の池に泥水が流れ込むと、サケ稚魚は壊滅的な被害を受けることからも、お分かりいただけるだろう。泥水が流れ続けているような河川では、放流サケ稚魚も自然産卵由来のサケ稚魚も、人知れず、多くが命を落としている。つまりは、生残率が低下しているので、サケの漁獲が減少するのである。

ダムのスリット化後、年々、川底に堆積している砂が粗めの砂礫に変わり、石と石のすき間ができ、川底を水が通り抜ける透水性が回復している。こうなれば、魚の繁殖できる場所がどんどん増えていく。益々、自然産卵するサケやサクラマスが増加していくことだろう。せたな町では秋サケ以外にも、サクラマスの漁獲が2021年、2022年と好調という。これは、繁殖環境の回復を示唆していることに違いない。その上、河口周辺の海域では、背丈の高いワカメが林のように繁茂するようになり、岩のりが採れるようになり、ウニが大型に育ち、数もたくさん採れるようになった。これはシルトや微細砂の酷い泥水が低減され、粗い砂礫に代わり、海藻の胞子が育つようになってきたからだ。粗い砂礫が岩礁を洗い、海藻の胞子が付着し易くなったり、岩礁の表面を覆っていたシルトや微細砂が無くなり、胞子が発芽しやすくなったためと考えられる。

一方、治山・砂防ダムの影響で、川底が下がり、川岸が崩れ、災害が多発するなど、相変わらず酷い泥水が流れ続けている太平洋側八雲町の遊楽部川では、本流、支流共に自然産卵するサケが殆ど見られなくなっている。自然産卵するサケがいないことは、ホッチャレサケを食べに飛来するオオワシ・オジロワシが激減していることからも明らかである。

2022年4月12日の遊楽部川。この酷い泥水の中に、ふ化場からサケ稚魚が放流されている。小さなサケの子どもたちは生きていけるのだろうか…?

春先、遊楽部川はこんな酷い泥水が流れている。この泥水に孵化場は、サケ稚魚を放流しているのである。泥水の中に放り込まれたサケ稚魚たちは、口からシルト分や微細な砂粒を吸い込んで、繊細なエラ組織を通して吐き出し、エラ呼吸している。繊細なエラ組織を傷つけ、エラ組織のすき間に付着したらどうなるかなど、サケ稚魚の身を案じもしない。孵化事業とは、命を紡ぐ仕事でもあるのではないのか。

こうした酷い泥水を発生させるダムの影響は、深刻なものなのである。

この現実に、サケ専門家たちは言及せず、サケ資源が減少したのは、「地球温暖化で海水温が上昇したからだ」とか、「海流の流れが変わったからだ」とか、はたまた、「北太平洋のどこかで異変が起きており、そこで若いサケが死んでいるのではないか」などと、もっぱら海洋での異変について解説している。しかし、現場を見れば、川から海へ降海する前の段階、つまり、川にいる段階で生残率が低下しているのが真実ではないのか。海洋異変の話に転嫁する前に、まずはサケとはどんな魚なのか、基本的知識に立ち返り、ご自分の足で現場に出向き、再生産の場である川をしっかりと観察され検証し、恥ずかしくない解説をしていただきたいものだ。

 

北海道南部太平洋側へ注ぐ八雲町の遊楽部川は大雨で増水した

8月15日から16日にかけて、北海道南部の八雲町では久しぶりのまとまった雨が降り、遊楽部川は増水した。

8月15日14:00~8月16日16:00にかけての雨量は八雲町八雲で164㎜と発表された。16日は、早朝から携帯や町内アナウンスで避難勧告の騒ぎ。遊楽部川の堤防が決壊すれば我が家は水没、流される。家が流されるかも…と、覚悟はしたが、断続的に激しい雨が降る中、まずは、遊楽部川の水位を確認することにした。

久しぶりに高水敷まで水が上がっていた。
根っこ付きの流木が目立ち、JR橋の橋脚に引っかかっていた。
JR橋の橋桁に迫る水位。大量の流木が引っかかれば流される可能性もありかも。
なぜか、JR橋のところだけ、堤防の高さが低くなっている。堤防から越流すれば、住民は避難路を断たれることになる。堤防の嵩上げが必要な箇所だ。
JR橋付近から少し離れたところでは、堤防にはまだ余裕がある。
住宅側の川の排水口「樋門」は逆流防止のために閉じられ、かつ、住宅側の川水はポンプ場で吸い上げて、落差を利用して、遊楽部川へ排水。ポンプ場のおかげで、内水氾濫は回避された。
7月に遊楽部川の河原をヒグマが歩いていたということで、堤防周辺の草刈りが行われた。効果の裏付けが無いのに…。堤防の草刈りがされると水流が入り込めば、速い流れが堤防法面に当たるので、堤防法面が浸蝕され、堤防決壊に到る可能性が高まる。草刈りは止めるべきだ。
堤防の法面の草刈りをしたところは、速い流れが当たり、浸蝕される。草刈りをしていなければ、草がなぎ倒されて、堤防法面を覆うので、水流による浸蝕を防ぐことができるのだ。増水後の堤防をしっかりと観察してもらいたいものだ。

市街地を抜けて、少し上流へ行った。上流に旧道の橋があるが、なんと、流木が引っかかって、橋脚基礎部の河床が洗掘され、橋脚が沈み込んでいた。

上流の治山ダム・砂防ダムが砂利を止めているので、下流一帯では、河床の砂利が流され、河床低下が進行。砂利で埋まっていた橋脚の基礎が剥き出しになり、そして、流木によってさらに洗掘されて被災したというわけだ。

治山ダム・砂防ダム ⇒ 河床低下 ⇒ 橋の基礎が根上がり ⇒ 橋の上流では河床低下で川岸が崩壊し、立木もろとも流れ出した ⇒ この流木が橋脚に引っかかった ⇒ 橋脚基礎を洗掘 ⇒ 橋脚が沈み込んで、被災した。まさに、自作自演の災害だ。

河床低下であっちこっちで川岸が崩れ、流木が流れ出し、酷い泥水が流れ出す。魚たちは、生きていけるのだろうか…
おお、橋が逆”へ”の字になっている。
河床低下がこうした被災を生み出すのだ。橋が倒れ流されたら…、通行中の車があったら…。河床低下の怖さを知っていただきたい。

8月16日、この日、幸いに雨が小降りになり、その後雨が止んだ。堤防天端まで2mほどを残して、水位の上昇は止まった。

さて、酷い泥水、根っこ付き流木がホタテ養殖場である噴火湾に流れ込んだ。養殖施設に被害が及ぶばかりか、酷い泥水でホタテの斃死も発生したことだろう。

河川管理のあり方を、本気で考えてほしいものだ。

また、専門家という人たちは、真摯に現場に向き合い、当たり前の科学を全うしていただきたいものだ。エセと保身が多すぎる。科学とは現場に返すものだ。

真っ当な科学がされない背景には、増水後を見ればよく分かる。

被災した。
被災した。
被災した。
被災した。

被災した後、災害申請すれば、災害補修事業が創出される。つまりは、地元に国や北海道から、お金を取り込めるというわけだ。まさに、大雨を待っていれば、労無くして、お金が手に入る…これが地方の現実…。科学が口出し出来ないのはこのためかも知れない。

こうして、何もしなくても湧くようにたくさんいた遊楽部川のシシャモ資源が失われ、キュウリウオやアユを無くし、サケやサクラマスまでもいなくしてきているのだ。

そして、挙げ句は、北海道新幹線のトンネル工事で掘り出される、溶出量が国の環境基準を遙かに超える有害重金属含有の膨大な量の残土のゴミ捨て場にされている。なさけないものだ。なんとかしたいのだが…。

秋サケ不漁は、ロシア側の先獲りが原因…?

サケの不漁は、ロシア側の「先獲り」が原因とする記事で、道立総合研究機構さけます・内水面水産試験場の卜部浩一研究主幹が、「海水温が高い状態が続いたため、日本に戻るサケがロシアの海域に停滞し、その間にロシア側に漁獲されてしまった」というのである。

出典:2022年1月14日北海道新聞web版の見だし部。

また、赤潮の影響という声も聞く。動きの緩慢なウニやカジカなど沿岸地つきの魚介類、逃げることが出来ない定置網のサケに被害があったが、定置網以外でサケが赤潮の影響で大量に浮いたり、浜に打ち上げられたという話しは無い。太平洋側の漁獲低迷は著しいが、日本海南部は2019年、2020年、2021年と3年連続で漁獲が右肩上がりに伸びている。この違いにこそ着目し、卜部浩一研究主幹に説明していただきたいものだ。

北海道水産林務部の秋サケ漁獲尾数旬報に2021年12月20日までのデータを入れ、グラフ化した。

日本海側せたな町、島牧村、乙部町では2010年から治山ダム・砂防ダムのスリット化を手がけ、広めている。

2010年から日本海南部のダムのスリット化をした河川。出典:北海道水産林務部。地図はGoogle mapを加工。

八雲町水産課は、「日本海南部のせたな町の漁獲向上は、サケ稚魚を海中飼育して放流しているので、その効果ではないか」と言う。しかし、サケ稚魚の放流前の海中飼育は、10年も20年も前から取り組まれている。(成長が早まるために、4年で帰るところ3年で帰るので小ぶりになったという事が話題になったことがあった)サケ稚魚の海中飼育が漁獲向上の効果と言うのであるなら、八雲町をはじめ、全道及び全国に広まっている事だろう。

噴火湾に注ぐ川では、サケの自然産卵が見られていた現場のすべてが、河床に砂の堆積が目立つようになってから、産卵に来るサケがいなくなってしまった。つまり、河床に堆積した砂の影響で、産み落とされたサケの卵が育たなくなり、そこで産卵するサケの子孫が絶えたという事だ。産卵場としての機能が萎え、失われてしまった事が原因だ。サケが産卵していた場所が、どのように変わったのか写真を添える。

かつてはたくさんのサケが産卵していた。
同じ場所の今の状況だ。(撮影:2021年12月10日)。川底の石は泥を被り、石は砂に埋もれ、膨大な量の砂が堆積している。産卵場として機能しないから、ここで産卵するサケはほぼいなくなった。

かつては、上流から下流まで支流を含む川の至る所でサケが産卵していた。サケの遡上に合わせて、北方圏からオオワシ・オジロワシが冬を乗り切るために自然産卵後のサケ(ホッチャレ)を食べに飛来する。ワシたちも川の上流から下流まで、支流を含む至る所で見られた。即ち、ワシが見られるポイントは、サケの産卵場と言う事である。しかし、砂が目立つようになってから、サケもワシもすっかり姿を消してしまった。つまり、産卵場が消滅し、サケの資源が消えたという訳だ。川を上ってくる筈もないサケを、ワシたちは待ち続けている。空腹に耐え、じっと川面を見続ける姿は傷ましいものだ。

オジロワシの成鳥。食べるサケの姿もないのに、ただひたすらサケが来るのをまっている。

川で自然産卵するサケが激減、消滅していると言うのに、サケの漁獲低迷の原因を、川に目を向けずに海に求めていることが実に不可解である。サケは、再生産を「川」で行っているのにだ。

サケの卵が育つ「川の仕組み」が壊れてしまった原因が、河川事業にあり、ダムの影響であることは明白だ。しかし、そこを追求すれば、同じ行政機関の利権構造に亀裂が入りかねない。「他国のせい」「赤潮のせい」「温暖化のせい」…と言って目を背けておけば丸く収まる。昨今は実におかしな科学がまかり通っている。専門家・科学者と自負する人たちは、正しい科学を駆使して、川の持つ再生産の力を蘇らせることに智恵を使い、力を注いでいただきたいものだ。自然の再生産の力を蘇らせ、活性化させることが、今、世界が求めるSDG’sではないのか。

餓死したオジロワシ幼鳥の胃袋からはサケの骨ではなく、カラスの羽が出てきた。ワシたちは餓死寸前だ。自然のサケ資源は、決して人間だけのものでは無い。

 

 

おかしな工事が…

遊楽部川ではこの冬、野生サケやサクラマスが河床内で息づいている時に、4件もの河川工事がおこなわれた。こんなことが現場で行われているのですから、水産資源が枯渇するのも当然のことです。

遊楽部川の上流では、下流と同じように、野生サケの産卵床を重機で踏みつぶし、河床を掘削して流路を切り替える乱暴な護岸工事がおこなわれていました。

さらに追い打ちをかけるように、泥水をそのまま流すのですから、呆れてしまいます。

河川工事では濁水処理をするように厳しく指導されているはずなのですが、現場の監督・指導が行われておらず、ごらんのように未処理の濁水が流されているのです。

函館建設管理部の職務怠慢のひどさを北海道知事は厳しく律していただきたい。これ以上繰り返さないためにも必要です。

現場には濁水処理装置へ通さずに垂れ流すホースがあった。
現場には濁水処理装置を通さずに直接川に垂れ流すホースがあった。

ぜひ、みなさんも、河川工事の現場があれば、注意してご自分の目で確かめてください。現場の監督・指導が徹底していれば、こんなことにはならないはずなのですが…

過去には、同じ北海道渡島総合振興局函館建設管理部治水課が、厚沢部町の厚沢部川の河川工事で、泥水を垂れ流していた。

事例として、その時の写真を添えます。

濁水をポンプで汲み上げていた。
濁水をポンプで汲み上げていた。その先は…    撮影は2008年03月05日

 

濁水処理が義務づけられているのに…現場の監督・指導が徹底されていないから、このようなことが見過ごされているのです。
濁水処理が義務づけられているのに…現場の監督・指導が徹底されていないから、このようなことが見過ごされているのです。なぜ、監督・指導がされていないのでしょうか。2008年03月05日

川の下流で濁り水に気がつき、濁り水をたどって行ったら、この発生源にたどり着いたのです。

2009-05-01・厚沢部川水系目名川・濁水処理せずに

こうした未配慮な工事現場からの泥水で魚たちが姿を消し、水産資源が失われていくのです。そして、ごく普通の魚たちが希少種になったり、天然記念物に指定されるのです。

サケの産卵床を壊すおかしな工事

2015年02月24日のこと、遊楽部川の護岸工事で土嚢をぶら下げた重機が野生サケの産卵床の上を走りまわり、あげくには、産卵床を掘り起こしていました。

川底の石の間でふ化して、産声を上げたばかりの小さなサケの命がことごとく踏みつぶされました。

今どきの工事としては、あり得ないような乱暴な工事です。

事業者は北海道渡島総合振興局函館建設管理部治水課です。

生物多様性保全条例を策定した北海道の同じ機関が、直々に自らの手で、小さなサケの命を踏みつぶしたのです。

コンサル会社による調査報告書では、工事区域内にはサケの産卵床が無いことになっています。つまり、工事は何らの支障もなく行えるようになっているのですから、実におかしなことです。

この場所にはわき水帯があり、サケが多数産卵しているのを目撃しています。

事業を目的にしたコンサル会社の環境調査がいかにデタラメなのか、みなさんにぜひ知っていただきたいと思います。

みなさんの知らないところで、このように乱暴な工事が行われ、誰も気がつかないうちに野生サケの資源を失ってきたのです。

サケの産卵床を掘り起こしている。

サケの産卵床を掘り起こしている。おなかに栄養の袋をつけたまだ小さく幼いサケの子どもたちは、これでは生きていけません。残念です。

 

サケの産卵床を土嚢で押しつぶし、重たい土嚢をフラ下げた重機がサケの産卵床を踏みつぶしながら行ったり来たりの作業をおこなっていた。
サケの産卵床を土嚢で押しつぶし、重たい土嚢をフラ下げた重機がサケの産卵床を踏みつぶしながら行ったり来たりの作業をおこなっていた。

 

あり得ない光景です。