「南富良野町の水害」その後…②

空知川上流のルオマンソラプチ川。上流で被災した南富良野町串内地区の町営育成牧場へ通じる橋は補修され、すぐ上に巨大な治山ダムが建設された。その更に上流にも2基の治山ダムが建設された。

手前が補修された串内育成牧場へ通じる橋。すぐ上に治山ダムが建設された。撮影:2018年5月14日
建設された治山ダム直下に、石積みの床固工が敷設されている(円内)。撮影:2018年5月14日

建設された治山ダム直下に、「石積み床固工」が敷設された。治山ダムは砂利を止める。そのため、その下流では川底の砂利が流されて川底が下がる。石積み床固工もダムと同じ作用があるので、より一層下流の川底を掘り下げることになる。そればかりか、石積み床固工は両岸をも浸食させることは、今や常識になり誰もが知る厄介な構造物である。治山ダムだけでも川を荒廃させるというのに…川底の浸蝕を促進させ両岸をも浸蝕させる石積み床固工を、一体誰が発案し、敷設させたのか?まさか専門家の発案とは思われない。しかも、その先には補修したばかりの橋がある。わざわざ橋を再被災させる為のあり得ない改修方法である。

建設された治山ダムと石積み床固工のすぐ下流には補修されたばかりの橋がある。橋の取り付け部の基礎が岩盤に固定されていない(赤丸)。基礎の砂利が抜かれて再被災する。撮影:2018年5月14日

補修された橋と道路の取り付け部は岩盤に固定されていない。新設したダムと床固工の影響で、河床は必ず下がる。橋と道路の取り付け部は砂利が抜かれて崩落するだろう。

橋のすぐ上に治山ダムを建設したことは大きな間違いである。いくつかの橋が流木で被災したことから、流木を止めるつもりで治山ダムを建設したのなら、大きな過ちだ。治山ダム+石積み床固工で、流木は止められない。むしろ河床低下を促進させて橋を流し、川岸を崩して新たに土砂・流木を生み出すばかりで、災害を拡大させるだけである。

想定を超える増水があっても、河畔の樹林の全部が流されるわけではない。流れてきた流木を捕捉する重要な役割を担っている。撮影:2918年5月15日
流木を捕捉している。撮影:2918年5月15日
河畔林は膨大な量の流木を捕捉しており、流木を捕捉する重要な役割を担っているのがよく分かる。撮影:2018年5月15日
多くの流木を捕捉している。撮影:2918年5月15日

河畔の樹林は、洪水に耐えられなかった立木が流れ下るが、一方では写真のように混み入った樹林が、多くの流木を捕捉する。樹林が捕捉した流木は、水衝部で樹林に張り付き、やがて自然の護岸にもなる。想定を超えた増水で新たな流路ができたが、流木の捕捉能力は維持されている。むやみに治山ダムを建設しないで、川の安定化を見守り、川の復元力に任せるべきだったのではないだろうか。川の仕組みを抑え込む強引なやり方は返って災いを大きくする。

串内の下流では、写真のように岩盤で囲まれた両岸の樹林が押し流された痕跡が落合地区まで至る所で見られた。串内から下流は両岸が岩盤で狭められた回廊のようになっている。増水時にはこの区間で水位が上昇して両岸を浸食し、樹林が流されたと思われる。下流の流木被害は串内で発生した流木ではなく、串内の下流で発生した流木と考えるのが理にかなっている。どのような検証が行われたのか、知りたいところだ。しっかりとした検証がされていれば、串内の治山ダムの建設は不要だっただろう。

右から流れているのがルオマンソラプチ川。串内牧場のずっと下流のトマム川(左手から流れている)との合流点。両岸は岩盤で流路が狭められている。撮影:2018年5月19日
落合の採石場付近のルオマンソラプチ川。両岸が岩盤で囲まれ、狭い回廊となっている。撮影:2018年5月19日

串内の治山ダムは5基建設する計画だが、現在、串内牧場へ続く橋のすぐ上の治山ダムの他1号床固工、2号床固工の合計3基が建設された。

1号床固工。撮影:2018年5月14日
2号床固工。撮影:2018年5月14日

串内の町営育成牧場は森林を皆伐した牧草地となっている。その為、降雨に対する保水能力は著しく低くなっていることは言うまでもない。2016年8月16~31日の総雨量は888㎜だ。それでも、川沿いには樹林が多く残されている。幾度かの洪水の洗礼の後、流木の発生は減り、やがては落ち着く筈だっただろう…しかし、新しい治山ダム建設と樹林を伐採し川幅を広げたことで、むしろ自然の理に反して、浸食を促進させることになったことを危惧する。今後、どのように変遷していくのか、取材を続ける。

 

 

「南富良野町の水害」その後…①

「伝えられない二つの真実。南富良野町幾寅の水害」:(2016年10月10日の当HP記載)甚大な水害から2年を経た。南富良野町幾寅の空知川では堤防が強化された。河畔林を皆伐し、川底の石は大小ともに取り除かれ、河道は大幅に広げられた。

空知川の破堤した堤防は補修された。残った河畔林はすべて伐り払われ、河床の砂利をさらって河道は大幅に広げられた。  撮影:2018年5月20日
川底の砂利をさらって、川幅が広げられた。撮影:2018年5月20日
川底の砂利をさらって川幅が広げられた。撮影:2018年5月20日
川底の砂利をさらって川幅が広げられた。撮影:2018年5月20日

この改修で、気がかりなことがある。確かに川幅を広げると効率よく水が集められ、下流へと送られる。しかし、その先に水を貯める金山ダム湖があり、今よりも一層速く貯水面が上昇するからだ。洪水時にダムは下流の水害防止のために貯水する。貯水面は確実に上昇し、市街地へと迫っていくことになる。北海道開発局では下記のような資料を公表している。

出典・北海道開発局・平成28年8月北海道大雨激甚災害を踏まえた今後の水防災対策のあり方(案)平成29年2月27日
堤防が強化された空知川。幾寅市街、そして金山ダム湖が見える。撮影:2018年5月20日。

図示されているように、金山ダムが洪水を貯め込めば貯め込むほど貯水面が上昇し、幾寅市街地へ迫っていくことが分かる。

水害当時の金山ダム湖の貯水と放流のグラフを見てほしい。

出典・北海道開発局・平成28年8月北海道大雨激甚災害を踏まえた今後の水防災対策のあり方(案)平成29年2月27日

平成29年2月27日に公表されたこのグラフから、8月31日の午前0時過ぎに流入量がピークに達し、貯水量は急激に増加していることが分かる。住民の話では、午前1時30分過ぎには濁水が市街地に流れ込み、押し寄せてきた洪水から逃げたと言う。つまり、午前1時30分にはすでに破堤していたことが伺える。しかし、開発局は破堤した時刻を午前4時40分としており、住民の声とのズレがある。洪水で水位が上昇していた空知川は、金山ダムの貯水面の上昇に伴って水位が一層押し上げられていたと言える。加えて、破堤した場所は右カーブした左岸で、元々そこにあった河畔林は2007年6月に皆伐している。ここから下流側の左岸にある河畔林に夥しい流木が押し寄せ、水位をせり上げたことは間違いない。こうした状況が競合して水位が急上昇し、堤防から溢水したといえる。上の読売新聞社が撮影した濁流写真は、破堤してから8時間後の写真だ。金山ダムの貯水面が、かなり下がってからの写真であることに留意していただきたい。

これに対し、北海道開発局札幌開発建設部は「平成28年度・平成28年台風大10号による南富良野町幾寅築堤の被災状況とその特性・6.被災メカニズム(下流決壊箇所)の(3)ダム貯水位の影響」で、「金山ダムの最高貯水位と幾寅市街地の地盤高の差は4~5m程度あり、かつ、空知川は急勾配であるため、金山ダムの貯水位は幾寅市街地までは及ばない」とし、「堤防の決壊を確認した直後に、大平橋下流で射流が発生していた」という理由で、射流の写真(8月31日AM5時ごろ撮影)を添えて、それを説明している。だが、金山ダム湖の最高貯水位(345m)は市街地に水が押し寄せた8月31日1:30のデータではなく、何故か水が引いた後、約20時間後の21:00のデータを使っている。その上、金山ダム湖の水位データが、遠く離れた流入部のデータと同じであるはずもなく、おかしなデータなのである。

出典:右の文献の一部を拡大したもの・平成28年度・平成28年台風大10号による南富良野町幾寅築堤の被災状況とその特性・6.被災メカニズム(下流決壊箇所)の(3)ダム貯水位の影響北海道開発局札幌開発建設部
出典:平成28年度・平成28年台風大10号による南富良野町幾寅築堤の被災状況とその特性・6.被災メカニズム(下流決壊箇所)の(3)ダム貯水位の影響北海道開発局札幌開発建設部

午前1時30分、金山ダムは下流の洪水被害を防止するために貯め込めるだけ洪水を貯め込んでいた時間だ。洪水調節のための放流は、金山ダムへの流入量がピークを超えた午前5時40分から始めたという。実際は、破堤時刻の午前1時30分には貯め込んでいた金山ダムの貯水面は上昇の一途にあり、幾寅市街地へ迫っていた筈だ。また、「射流」があったという説明も辻褄が合わない。実際に破堤した時刻から約5時間も経過し、貯水面の水位が既に下がっている午前5時頃の確認となっているのである。市街地の冠水や破堤時に貯水面が影響していないという説明に整合性がない。

もう一つ、腑に落ちないことがある。北海道開発局は冠水した幾寅市街地をドローン映像で公表しているが、金山ダムの貯水面が写っている映像・写真は一切ない。金山ダムの貯水面と幾寅市街地が冠水した関連性に関わる映像は、公開できないということだろうか。下流域の水害防止を目的に放流を我慢した。そのためにダムの貯水面の水位が上昇。破堤を誘引し、幾寅市街を水没させ、甚大な被害を発生させたことは拭えない。今後、このような水害を起こさないために、隠すことなく正確な検証が必要である。

 

 

岩知志ダムの直下で大規模な崖崩れが起きている。

日高地方、沙流川の上流にある岩知志ダムは、堆砂率全国ワースト5位にランクインされた土砂で埋まったダムである。国土交通省のHPには読み取り不明瞭なグラフと公表年度が不明で公開されている。

URL:http://www.mlit.go.jp/river/dam/main/dam/ref16/ref-p3.html

その岩知志ダムで、ダム堤体の直下、左岸の岩盤が道路もろともに大規模に崩壊した。ダムによって川底が掘り下がっているところに2016年8月31日の豪雨が起因したと思われる。以下に、崩壊前と後の写真をスライドで比較している。また、崩壊前の道路が写ったGoogle Earthの衛星写真に、崩壊した範囲を図示。その規模が分かる。

岩知志ダム直下、左岸の岩盤が道路もろともに崩壊している。撮影:2018年5月21日
崩れ落ちた道路は、より内側の草地に新設された。崩落下流の直下には国道237号線の橋が架かっている。撮影:2018年5月21日
撮影:2018年7月4日
ダム真上にあった道路は、ちぎれるように崩落。電柱も電波塔も崩れ落ちた。撮影:2018年7月4日
道路と共に崩落した電柱が斜面に横たわる。撮影:2017年8月4日
岩盤面は無数の亀裂がみられ、水が浸透している。何れ崩落面は剥離するだろう。撮影:2017年8月7日

崩壊した岩盤には無数の亀裂が見られ、水が浸透している。やがては剥がれ落ち、更に崩落は進むだろう。

岩知志ダム上流は、土砂で溜まり深いV字谷は埋まっている。左側の支流から流れ込む砂利が水面から出て見えるのは、堤体まで土砂で埋まっている証である。岩知志ダムが止めている膨大な土砂はさらに上流へ、上流へと今もなお溜め込み続けている。この状態で、岩知志ダムが崩壊すれば、膨大な土砂は一気に下流へと放出されてしまうだろう。

撮影:2018年7月4日
撮影:2018年7月4日
撮影:2018年7月4日

危険はないのか…?北海道電力広報部に聞いた。「影響は無い。崩壊地については河川管理者が見守っている」との回答だ。その河川管理者である室蘭開発建設部に問い合わせているが、今だ返事はない。

取材中、崩壊した道路を利用していた住民が「どうなるんだろうねぇ…」と不安を語っていた。ダム下流で暮らす人たちは、この予測できる危険な事実を知っているのだろうか。

 

鉄道運輸機構の職員と面談…その②その③

「その①:八雲町内の全トンネル工事で発生する有害重金属含有の掘削土の全てを山崎地区山崎川源流部の沢へ投棄することについて」からの続編。

その②:各工区の沈砂池の収容能力についてと、その③:PAC処理能力について

八雲町黒岩地区の水道水源であるルコツ川上流にある新幹線工事ルコツ工区での排水処理能力不足の改善を求めた。住民の水道水源が汚染されるかどうかの重要な問題なのである。

有害重金属含有の掘削土からの浸透水を集める集水溝が土砂崩れで埋まったまま放置されている。2018年7月8日。
大雨が収まってから5時間ほど経ていても、まだ、満水状態。撮影:2018年7月5日
有害重金属含有掘削土の浸透水を集める集水溝は土砂で埋まっていた。撮影:2018年7月5日
個人所有の庭園がルコツ工区となっている。庭園の池はルコツ工区から流れ出してきた泥水で濁っていた。撮影:2018年7月5日

有害重金属含有掘削土からの浸透濁水を集水溝でA沈砂池に集めてPAC処理施設へ送って処理している。工事敷地内の有害重金属の粉塵で泥だらけになった濁水は、B沈砂池に集めてPAC処理施設へ送って処理している。両沈砂池から50%+50%で送水して処理している。「A+B沈砂池」の総収容量は995㎥。PAC濁水処理施設の処理能力は100トン(㎥)/時間である。入手したデータを表にした。

最大雨量の53㎜/時間を基準に設計しているそうだ。しかし、雨は1時間降ってピタリと止むとは限らない。53㎜/時間降った後、雨量16㎜/時間が2時間続いた場合、PAC処理3時間分の300トン(㎥)を除しても尚、A+B沈砂池には1098㎥の濁水が集まる。沈砂池から有害重金属含有の濁水が溢れ出す計算になる。何より驚くことに、機構が示す53㎜/時間雨量に耐えられるという設計条件は「初期値がゼロ」、つまり、A+B沈砂池は「カラ」という条件であることが分かった。A、B沈砂池に泥砂が堆積していたり、濁水が溜まっていたりすれば想定雨量以下でも「簡単に溢れ出す」のである。

このお粗末な設計に対して我々が指摘すると、機構職員は「ルコツ工区は長万部工事事務所の管轄だ」として説明を避けたのである。管轄は機構の都合に過ぎない。八雲町民の水道水源が汚染される危機的な最たる重要な問題なのに、おかしな対応がされたのである。機構職員で説明できると言って専門家を同席させることを拒否し、札幌から工事第三課課長補佐 落合洋則氏が面談にやってきたのだが、いざ説明できないことは管轄外だと言うのだ。核心に触れた質問には説明しない、出来ない。それでも根拠も無く問題無いと言い切る。核心をはぐらかし、言葉巧みに住民をたたみ掛ける。機構は、こういう人物に対応をさせているようだ。こんな不誠実な対応で、住民の理解と協力など得られる筈もない。水源汚染などの影響が出たときには、そのすべてを被らなければならないのは、機構職員ではなく、この地で暮らす住民たちである。このことを忘れてはいけない。「地域の住民の理解と協力」で成り立つ事業は地域の住民の安全・安心な暮らしを担保するものでなければならない。

2018年6月14日放送のHTB「イチオシ!」で重金属土問題について、「自然にあったものをここからこっちへ移動させるだけなのに、何が問題なの…」と発言したが、こういう未熟な発言をテレビで堂々と放映するものだから、「北海道民はバカでお人よし」のようなレッテルで地域住民たちが軽侮されるのである。このコメンテーターは、自然由来という言葉に騙されているのだろう。有害重金属が存在していない場所へ自然由来の有害重金属含有の掘削土を持ち込むことが問題なのだ。そこで風化が始まり、有害な作用が始まるからである。

これまで事業者や研究者側は、自然由来のという言葉を巧みに利用し、あたかも危険が無いように説明している。しかし、自然由来であっても健康被害への区別の理由がないことから環境省は平成22年に土壌汚染対策法を改正している。旧法においては、「土壌汚染」は、環境基本法(平成5年法律第91 号)第2条第3項に規定する、人の活動に伴って生ずる土壌の汚染に限定されるものであり、自然的原因により有害物質が含まれる汚染された土壌をその対象としていなかったところである。しかしながら、法第4章において、汚染土壌(法第16 条第1項の汚染土壌をいう。以下同じ。)の搬出及び運搬並びに処理に関する規制が創設されたこと及びかかる規制を及ぼす上で、健康被害の防止の観点からは自然的原因により有害物質が含まれる汚染された土壌をそれ以外の汚染された土壌と区別する理由がないことから、同章の規制を適用するため、自然的原因により有害物質が含まれて汚染された土壌を法の対象とすることとする。(平成22年3月5日付け環境省水・大気環境局長通知「土壌汚染対策法の一部を改正する法律による改正後の土壌汚染対策法の施行について」から抜粋)

北海道立総合研究機構 環境・地質研究本部の遠藤祐司氏は自然由来の重金属について以下のようにも述べている。

北海道新幹線トンネル工事…まだまだ出る出る有害重金属土…疑問だらけの処分の仕方…汚染水が人体や生物、農海産物に与える危険な投棄場所…。いよいよ札幌でも有害重金属土の投棄保管場所の問題が始まる。

 

鉄道運輸機構の職員と面談…その①

2018年7月18日、北海道新幹線トンネル工事に関わる問題について独法・鉄道建設・運輸施設整備支援機構と町議3名と共に面談し説明を受けた。その①:八雲町内の全トンネル工事で発生する有害重金属含有の掘削土の全てを山崎地区山崎川源流部の沢へ投棄することについて その②:各工区の沈砂池の収容能力について その③:PAC処理能力について

その①:住民説明会用「2018-04-19・北海道新幹線建設工事の発生土への対応について(八雲町黒岩地区発生土受入地)」の抜粋資料。

八雲町内の工区が示され、全工区から発生する有害重金属含有掘削土を山崎川の源流部に投棄する予定と示されている。

河川の源流部すなわち地下水源への投棄は、地下水及び河川水の汚染が懸念されることから、我々は、この場所を○とした専門家からの説明を求めていたが、これを機構は拒否。替わりに職員が説明できると言って札幌から工事第三課課長補佐 落合洋則氏が面談にやってきた。

まず驚いたことに、投棄する場所を選定するにあたり、専門家は山崎川の投棄場所を見ていないということである。(先日、山崎川源流部の沢を有害重金属含有掘削土で埋める計画を取りあげたHTBテレビ「イチオシ!」では、大学教授が「地すべりはあるかも知れないが、影響は少ない」と述べている)何れも現地を見もしないでの発言である。

我々は、機構と面談する事前に、山崎川源流部の沢を埋める現場の地質を調査した。地質は7月5日に道央自動車道の八雲町黒岩で土砂崩れで通行止めになった同じ地山である。山崎川源流部でも地すべりの痕跡が多々あり、軟弱で崩れ易い地質であることが分かる。

道央道八雲町黒岩地区の土砂崩れ現場。撮影:2018年7月5日
道央道土砂崩れ現場と同じ地山の有害重金属含有掘削土で沢を埋める山崎川源流部。地すべりの痕跡がいたるところで見られている。撮影:2018年7月10日
有害重金属含有掘削土で埋める沢の地質が見られる林道。ちょっとした雨で土砂崩れが発生。地下水脈から水が噴き出して崩壊していた。撮影:2018年7月13日
土が固まったような地質で、地質は均一ではなく、礫質が見え、そこから水が浸みだしていた。つまり、地下水脈が複雑に存在していることが示唆される。撮影:2018年7月13日

崩れ面は、礫があり、すき間があり、そこから水が浸みだしていた。

Q:「有害重金属含有の掘削土で埋める沢は土を固めたような地質なので、脆く、地すべりしやすいのではないか」「有害重金属が土壌浸透することはないのか」➡A:「投棄する沢の地質は岩盤だから地すべりしない。」「岩盤だから土壌浸透することもない」

Q:「岩盤の岩質は何か…?」➡A:「・・・・・」絶句の後、詳しく説明できると公言していた機構職員は「調べてから回答する」と答えた。

この職員は「岩質が必要なのか…?」と逆に切り返してきた。専門家に代わって説明すると言っていたのに、自分たちが説明するのではなく、住民側に説明させ本題を逸らそうとする独特の話法で切り返してくる。我々は、崩壊した面から水が浸みだしている写真を示し、岩盤に水がしみ込んでいること、また岩盤の質は均一ではなく、礫が存在しているので水は均一に浸透しているのではなく「地下水脈」のように岩盤の中を流れていると指摘し、即ち岩盤の岩質を知る必要があると説明した。しかし、職員は現場の状況も岩質の意味すら理解しておらず、説明する能力は無い。どうせ、こんなことだろうと専門家から話しを聞きたいと事前に強く申し入れていたのに、この始末だ。誠実さは全く感じられない。

住民説明会用のP24の図を見ていただきたい。雨水・浸透水への対策が描かれている。まず、暗渠排水管が土砂で塞がらないという保証は無い。更にこの暗渠排水管の外を水が流れる可能性も否定できない。また、浸透水は図のように排水層のみを流れるという裏付けもない。流水には侵食作用があるのだから、暗渠排水管や排水槽の周辺を侵食すれば空洞ができ、水が滞れば水圧がかかって剥離面が生じ、その結果、陥没したり地すべりする。解説のように雨水や土壌中の水が流れる保証は一つもないのだ。この図は絵に描いた餅である。

更に、機構職員の傲慢さが続く…「地すべりや土壌浸透で、有害重金属が地下水や川に流れ出して汚染した場合、生物蓄積などの影響はないのか」と我々が質問すると、この職員は言葉尻を捉えて「汚染とは何をいうのか…?」「調査が先ではないか…」とたたみ込んで本題をそらしてくる。そして、なんと同席していた若い職員が「あなた方で調べたらよいではないか」と言ったのだ。住民の理解を取り付けるために丁寧な説明をすることを放棄し、無理難題をふっかけてくるのだから、もう、むちゃくちゃな話である。「専門家でなくても我々が説明できる」と言ってやってきたこの機構職員の真意は単に言葉巧みに住民を欺くものだと分かった。

機構職員は、生物蓄積は「無い」と断言している。根拠は「知見がないから」だそうだ。つまり、「知見がない」から、確認する必要が無ければ、調査する必要もないし、我々に指摘されたことに応じる必要もないというわけだ。重金属のうち「銅」は「サケの嗅覚細胞数を減少させる」ことが知られている。ならばヒ素はどうなのか、鉛はどうなのか、ふっ素はどうなのか…影響が十分に推定されることだが、何れも知見がないことを逆手に取って、「影響は無い」と言い、「文句があるならお前たちで調べろ」というわけだ。札幌へ帰ったこの職員は、北海道新幹線建設局局長にどう報告したのだろうか?このような対応をする職員を派遣するということは、局長は事業現場で起きている問題には無関心だということなのか?

北海道新幹線トンネル工事…まだまだ出る出る有害重金属土…疑問だらけの処分の仕方…汚染水が人体や生物、農海産物に与える危険な投棄場所…緊張も責任も微塵も感じていない機構職員…その②その③へつづく。