ヒ素・環境基準270倍超え!2年も隠蔽。

不都合な真実を隠し続けた「独法・鉄道建設・運輸施設整備支援機構」が、遂に認めた北海道新幹線トンネル残土の恐ろしい事実。機構は環境基準の270倍を超える溶出量の猛毒のヒ素が含まれる掘削土を2年も前から掘り出していながら、市民には教えず、知らせず、隠していたのである。

南鶉工区、天狗工区、台場山工区の3工区から出た「条件不適土」とは、ヒ素の含有量が84mg/kgで、ヒ素の溶出量は環境基準値0.01mg/Lを、なんと270倍も超える2.7mg/Lの残土であることを、市民に追究されて、ようやく認めた。

公表された天狗工区に山積みされたヒ素の量のうち、溶出量が環境基準をはるかに超えていてもヒ素含有量が<15mg/kgの残土の数値は公表されていないので、公表された数値のみを使用して算出したところ、ヒ素の全重量(最大値)= 867.25kg = 約0.87トンとなった。(ただし、残土1㎥=2.5tとし、ヒ素含有量は公表の最大値を使用)

驚くべき量である。ヒ素は空気に触れ、雨水にさらされると、僅か0.1gで人が死ぬ猛毒の「亜ヒ酸」になって流れ出す。ヒ素だけでも800万人以上が死ぬ量の猛毒のヒ素が天狗工区の狭い敷地に置かれているのだ

国道227号線沿いにある「天狗」工区。青いシートで覆われているのが、溶出量270倍のヒ素が含まれている掘削土の山。

※機構は、定量下限値(<15mg/kg)の場合はヒ素含有量は算出できないという。つまり、機構は捨てた残土が膨大であっても含まれるヒ素の全量を把握していない。捨てたヒ素の全量も分からないのに、安全だとする科学的な根拠は一体どこにあるというのだろうか…?

「改正案」とは言え、すでに、地下水へ流れ出す時には「0.01mg/L以下」になると記されている。

溶出量が環境基準をはるかに超える270倍のヒ素含有の残土の処分先も処分方法も決まっていないのに、公表された資料には「改正案」と記してはいるものの、出端から溶出量が「0.01mg/L以下」という環境基準値が示されている新幹線のためなら、人が麻痺しようが死のうが、農産物や海産物がどうなろうが知ったこっちゃないらしい。

「新幹線トンネル有害残土を考える北斗市民の会」による現地調査。

機構が、2年も前から隠し続けた高濃度ヒ素を、公表せざるを得なくなった背景には、地場産業と郷土を守るために市民が声を上げ、「新幹線トンネル有害残土を考える北斗市民の会」を立ち上げて活動を開始し、村山有害残土捨て場から環境基準の1.5倍を超える0.015mg/Lのヒ素が漏れ出ている事実を突き止めるなど、市民の関心が高く、追究したことにある。

同じく南鶉工区でも「条件不適土」の残土が、狭い工事敷地内から谷側へ崩れ落ちるように、無造作に積み上げられている。

夏には散水車で粉塵を流し、積雪期には粉塵ごと雪を谷側に押し出して捨てている。国道227号線の斜面の雪を真っ黒に染めた。黒い雪は、春には側溝に流れ出し、川に流れ込んだ。2年前、私たちが指摘していた黒い雪について、機構は無視し続けた。それから2年も垂れ流しは続き、2020年11月12日の北斗市議会の調査特別委員会で、機構担当者が工事を中断していることを報告した。

国道227号線沿い「南鶉」工区。雪を覆う黒い粉塵。
国道227号線沿い「南鶉」工区。雪は真っ黒だ。

機構は、北海道民を舐め切っている。これまで、まったく不愉快極まりない不誠実な対応ばかりして来た。専門家や数字、絵空事の資料を使っては、各自治の説明会などで平気で住民を騙し、結局のところ自治のトップと有益者だけで決済された事業が、この有様だ。ろくなことが無い。私たちの暮らし、郷土を守るには、地域住民のみんなで、しっかりと現場を見て、説明を求め、改善を求め、声を上げていくしか術はない

 

魚道では得られないスリット化の効果

須築川砂防ダムのスリット化した間口は3.5mと狭く、流木で塞がるリスクがあるものの、2020年2月末までに8mの切り下げが完了した。そして8か月後の2020年11月6日、パタゴニア札幌スタッフたちと現地調査を行った。

堤高8mの砂防ダムの下部までスリット化を終えた須築川砂防ダム。撮影:2020年2月27日
間口は3.5mと狭いながらも8m切り下げた。今後は流木で塞がるかどうかをしっかりと見極める必要がある。撮影:2020年2月27日。

川底が掘り下がり巨石がゴロゴロしていたところは、スリットから流れ出してきた大小の石で覆われていた。自然の河床、河原が蘇ってきたのだ。

スリット化された須築川砂防ダムから流れ出した砂利が河床を覆い始めていた。川岸の落差も緩和されてきた。撮影:2020年11月6日。
大きな石ばかりで、掘り下がっていた河床は、ほぼ砂利で埋まって自然な瀬になっていた。撮影:2020年11月6日。
大きな石だけがゴロゴロしていた瀬は、砂利で埋まって歩きやすくなっていた。撮影:2020年11月6日

スリット直下のコンクリートの盤(叩き台)に穴が空き、良い深みができていたが、2月に行われた最後の切り下げの際に、この穴を塞ぎ、平らにされてしまった。

スリット化した堤体直下のコンクリート盤が露出していれば、サクラマスやサケの遡上は困難になることが気がかりであったが、現場は、スリットから流れ出した大量の砂利で、腰までの深さの淵になっていた。

堤体8m下部までスリット化が終わった直後。流れ出す水の下はコンクリートの盤だった。左右の穴よりもずっと下に水面がある。撮影:2020年2月27日。
スリットから流れ出した砂利でコンクリート盤は埋まり、深い淵が出来ていた。左右の穴まで砂利が堆積している。撮影:2020年11月6日。

スリット部は腰までの深さの淵になっていた。この淵で3尾のサケを見た。撮影:2020年11月6日。

堤高8mの堤体のスリット部は近づいて見ればその大きさが分かる。撮影:2020年11月6日。
堤体のスリット部の深い淵と自然な流れが戻った上流が見える。撮影:2020年11月6日。

スリット部の淵に3尾のサケがいた。多くのサクラマスやサケがスリットを通り抜けて上流で産卵したことだろう。産卵域が上流へと広範囲に拡大したばかりか、砂利が下流に供給されるようになったことから、ダム下流でも産卵域が蘇えった。ダムで分断されていた川の流れが一つの流れに繋がり、下流でも上流でも広い範囲でサクラマスやサケが産卵できるようになったのである。

サクラマスやサケは、1尾のメスが3,000粒前後の卵を産み落とす。スリット化によって産卵場が拡大したことから、3,4年後には爆発的に増えることが期待される。また、スリットから流れ出した砂利は、アユの産卵場も蘇らせた。地元の漁師も「見たことが無いほどの数が産卵していた」と言う。「河口の海岸は大きな石ばかりで歩きにくかったが、スリット化されてから小石化し、今ではサンダルで歩けるようになり、昔の砂浜が蘇った」「河口周辺では茎が太く背丈の高いワカメが、ヤナギの林のように密生するようになった」とも聞いた。

函館の土建業者とコンサルタント会社が立ち上げた「道南魚道研究会(現在は北海道魚道研究会と改称)」が、提案した日本大学の安田陽一教授が考案した魚道改築案を受け入れていたら、こうはならなかっただろう。そこには「ダムを撤去するしか川は蘇らず、漁獲高も望めない」という漁師たちの英断があったからだ。今後も、地元の漁業者から話しを聞き、川の変遷記録を続けていく。

須築川に建設した砂防ダムが、流れ下るべき大小の石を扞止したために、安定した自然の川の流れを狂わせ、その結果、川が変化を始め、川岸が崩れ、山が崩れ、川が荒れ、サクラマスやサケが枯渇するまでに激減してしまった。ダムをスリット化するだけで、元のように大小の石が流れ下り、産卵場が復活し魚が増え、海藻が増え、自然の仕組みが蘇る。。注目すべきは、全道でサケの漁獲が低迷しているというのに、この管内は、サケの漁獲が好調だということである。