北海道南部太平洋側へ注ぐ八雲町の遊楽部川は大雨で増水した

8月15日から16日にかけて、北海道南部の八雲町では久しぶりのまとまった雨が降り、遊楽部川は増水した。

8月15日14:00~8月16日16:00にかけての雨量は八雲町八雲で164㎜と発表された。16日は、早朝から携帯や町内アナウンスで避難勧告の騒ぎ。遊楽部川の堤防が決壊すれば我が家は水没、流される。家が流されるかも…と、覚悟はしたが、断続的に激しい雨が降る中、まずは、遊楽部川の水位を確認することにした。

久しぶりに高水敷まで水が上がっていた。
根っこ付きの流木が目立ち、JR橋の橋脚に引っかかっていた。
JR橋の橋桁に迫る水位。大量の流木が引っかかれば流される可能性もありかも。
なぜか、JR橋のところだけ、堤防の高さが低くなっている。堤防から越流すれば、住民は避難路を断たれることになる。堤防の嵩上げが必要な箇所だ。
JR橋付近から少し離れたところでは、堤防にはまだ余裕がある。
住宅側の川の排水口「樋門」は逆流防止のために閉じられ、かつ、住宅側の川水はポンプ場で吸い上げて、落差を利用して、遊楽部川へ排水。ポンプ場のおかげで、内水氾濫は回避された。
7月に遊楽部川の河原をヒグマが歩いていたということで、堤防周辺の草刈りが行われた。効果の裏付けが無いのに…。堤防の草刈りがされると水流が入り込めば、速い流れが堤防法面に当たるので、堤防法面が浸蝕され、堤防決壊に到る可能性が高まる。草刈りは止めるべきだ。
堤防の法面の草刈りをしたところは、速い流れが当たり、浸蝕される。草刈りをしていなければ、草がなぎ倒されて、堤防法面を覆うので、水流による浸蝕を防ぐことができるのだ。増水後の堤防をしっかりと観察してもらいたいものだ。

市街地を抜けて、少し上流へ行った。上流に旧道の橋があるが、なんと、流木が引っかかって、橋脚基礎部の河床が洗掘され、橋脚が沈み込んでいた。

上流の治山ダム・砂防ダムが砂利を止めているので、下流一帯では、河床の砂利が流され、河床低下が進行。砂利で埋まっていた橋脚の基礎が剥き出しになり、そして、流木によってさらに洗掘されて被災したというわけだ。

治山ダム・砂防ダム ⇒ 河床低下 ⇒ 橋の基礎が根上がり ⇒ 橋の上流では河床低下で川岸が崩壊し、立木もろとも流れ出した ⇒ この流木が橋脚に引っかかった ⇒ 橋脚基礎を洗掘 ⇒ 橋脚が沈み込んで、被災した。まさに、自作自演の災害だ。

河床低下であっちこっちで川岸が崩れ、流木が流れ出し、酷い泥水が流れ出す。魚たちは、生きていけるのだろうか…
おお、橋が逆”へ”の字になっている。
河床低下がこうした被災を生み出すのだ。橋が倒れ流されたら…、通行中の車があったら…。河床低下の怖さを知っていただきたい。

8月16日、この日、幸いに雨が小降りになり、その後雨が止んだ。堤防天端まで2mほどを残して、水位の上昇は止まった。

さて、酷い泥水、根っこ付き流木がホタテ養殖場である噴火湾に流れ込んだ。養殖施設に被害が及ぶばかりか、酷い泥水でホタテの斃死も発生したことだろう。

河川管理のあり方を、本気で考えてほしいものだ。

また、専門家という人たちは、真摯に現場に向き合い、当たり前の科学を全うしていただきたいものだ。エセと保身が多すぎる。科学とは現場に返すものだ。

真っ当な科学がされない背景には、増水後を見ればよく分かる。

被災した。
被災した。
被災した。
被災した。

被災した後、災害申請すれば、災害補修事業が創出される。つまりは、地元に国や北海道から、お金を取り込めるというわけだ。まさに、大雨を待っていれば、労無くして、お金が手に入る…これが地方の現実…。科学が口出し出来ないのはこのためかも知れない。

こうして、何もしなくても湧くようにたくさんいた遊楽部川のシシャモ資源が失われ、キュウリウオやアユを無くし、サケやサクラマスまでもいなくしてきているのだ。

そして、挙げ句は、北海道新幹線のトンネル工事で掘り出される、溶出量が国の環境基準を遙かに超える有害重金属含有の膨大な量の残土のゴミ捨て場にされている。なさけないものだ。なんとかしたいのだが…。