須築川・砂防ダムのスリットは、似非スリットだった。

地元漁業者が嘆願していた須築川砂防ダムの撤去だったが…。スリット化されたダムは、どうなっているのか?2017年6月15日に取材した。

高さ8mの砂防ダムに幅3.5m×深さ3mに切られたスリット。撮影:2017年6月15日

このダムの規模で、幅3.5m×深さ3mのスリットでは、流速を早めることになる。河川管理者は、幅3.5mをこのままにして、今後、更に深く切り下げると言うが、それではまるで滝である。河床低下を改善するために、サクラマスの健全な産卵場を回復させるためのスリットだと言うのに、滝つぼを造ってどうするつもりだ。まして、このように狭い幅のスリットでは、すぐに流木で塞がり、スリットの効果は無い。実際、15mを超える流木が転がっていたが、直ぐにこれらが一塊となってスリットが塞がることは、誰にでも解る。

須築川砂防ダムの下に、ダムから流れた15mを超える流木が転がっていた。撮影:2017年6月15日

須築川砂防ダムの下流は、河床低下で河岸が崖化し、河岸の巨木は土台を失って根っこが剥き出しになっている。豪雨の度に、河岸が崩壊し、土砂・流木が大量に流れ出す。ダム下流へ十分な砂利を供給出来ないような、こんな狭いスリット化では、むしろ災害を喚起させる危険な設計だ。

もう長い年月に亘り、河床低下が進行しており、川岸は崖化。「砂山くずし」同様に川岸が崩壊する状況にある。河岸の巨木が倒れ込めば、洪水を撹乱させ、下流の橋の間口を塞ぐ危険な状況である。撮影:2016年9月2日

河床低下で土台が抜かれた川岸は崩れて脆い。河畔の巨木は増水時に簡単に倒れ込む。その流れる先の下流に国道229号線の橋がある。洪水で巨木が橋脚を塞ぎ、橋が崩壊する危険もある。計画当初、河川管理者は「スリットの設計は上部8m、下部6mの逆台形型だ」と言っていた。「流木が通過できるスリットの幅は、流木長の半分」とも説明している。それが、何故?垂直型スリットになったのか…、しかもその幅は、たったの3.5mである。全く不可思議なことである。

このスリット化事業には疑問ばかりが募る。治水行政にとって、英知を結集して造り上げた財産ダムを壊すなんてあり得ないのだろう。プライドが許さない訳だ。スリットで川が回復したなんてことになったら、一大事である。これまで築いてきたダムを次々に撤去せざるを得なくなっては困る訳だ。この須築川砂防ダムに、似非なスリットをしておきながら、もしもの災害時には、「スリット化したのが原因だ」とすり替えることは、絶対に止めていただきたい。このようなスリットの仕方をした河川管理者あなた方が、見誤っただけのことである。➡(では、どうすれば良いのか?答えは明白)➡洪水で流される流木は、枝先と根っこでは比重が異なるので、枝先が浮き上がり、根が沈む。従って、上部8m、下部6mの逆台形型のスリットであれば流木は傾き、回転しながら、スリットをすり抜けることが出来る。これで初めて須築川砂防ダムのスリットは、有効に機能することになる。早急に、垂直型スリットは、逆台形型スリットにする必要がある。

「須築川砂防ダムのスリットする目的」を、河川管理者は、担当者は、今一度よく考えていただきたい。ダムで止めている砂利を下流に流して、➡失った川底の砂利を供給して、➡河床低下を改善して、➡サクラマスが産卵出来る環境を戻して、➡漁師がダムが出来る前の漁獲高を取り戻すこと。➡そして、災害を起こさない元の川の仕組みを取り戻すことである筈だ。

 

清水町ペケレベツ川の河床低下の恐ろしさ

河床低下(川底が低下する現象)していると、川岸下部が洪水で浸食されるようになり、ちょうど「砂山くずし」と同じで、川岸が立木もろとも大規模にドサッと崩れ落ちる。そして、大量の土砂と流木を発生させる。土砂・流木が流れる先が、勾配の緩い市街地であれば、ひとたまりもない。大量の土砂が堆積して水位は上昇し、堤防や橋を破壊する。ペケレベツ川で起きた災害は、まさにその現場である。

昨年、2016年8月30~31日の台風10号の豪雨で川が増水し、③の落差工の直下から大規模な川岸の崩壊が発生した。異常に川幅は拡大し、大量に発生した土砂と流木は、洪水を暴れさせながら市街地(赤囲み)へ押し寄せ、住宅を押し流し、多くの橋を壊したのである。当時、テレビの報道番組では、専門家が「山間部で発生した土砂や流木による災害だ。山間部の治水対策が不足しているからだ」とコメントしている。③の上流には、図で示すように多くの落差工と大規模な砂防ダムが2基あるが、それでも不足と言う。

川岸崩壊の起点にある③の落差工。河岸が大規模に崩壊しているのが分かる。撮影2017年5月20日
橋脚の基礎のコンクリートブロックは川底に敷設されたもので、補強されているのは川底が低下している証し。③の位置、右手前の落差工直下から大規模な川岸崩壊が始まっている。撮影2017年5月22日
③の橋から下流の様子。川岸が崩れ、川幅は異常に拡大している。大量の土砂・流木が、ここから発生していることが分かる。撮影:2017年5月20日
川岸が崩れて異常に広がった川幅。ここから大量の土砂・流木が流れ出したことが分かる。撮影:2017年5月20日
川岸が崩壊し、大量の土砂・流木が発生したことが分かる。撮影:2017年5月20日
上流にある落差工直下から崩れた土砂は、大量になって押し流れた。(堆積した土砂を河道左右に盛土している)当時、これ程の土砂で下流は河床が上がり、流木は洪水で暴れながら住宅を押し流し、橋を破壊した。撮影:2017年5月20日

市街地に押し寄せた大量の土砂と流木は、③の落差工直下から川岸が崩壊したことで発生していることが、現場を見れば分かる。

橋脚が埋まるほど大量の土砂と流木が押し寄せた。撮影:2017年5月20日
大量の土砂で河床が上がり、流木が洪水を暴れさせて橋の取り付け部を崩壊させた。撮影:2017年5月20日
押し寄せた大量の土砂で河床が上がり、流木が橋の間口を塞ぎ、橋の取り付け部の道路を崩壊させた。撮影:2017年5月20日

図の①にある「2号砂防ダム」は堤長が300m近くもある巨大なダムである。

③の2号砂防ダムは砂利で埋まっている(満砂)。巨大ダムの特徴は、小砂利と大量の砂・シルトしか流れ出してこない。川を流れ下る砂利の粒径(大きさ)を”ふるい”分けるフィルターの役目をする。つまり、小砂利・砂が大量に流れるようになるのだ。元・筑波大学の池田宏氏は川の模型実験で、砂が大量に流れ出すと下流の巨石が転がり出すことを報告している。即ち、「ダムが、ダムの下流で新たなる土石流を発生させる」ということだ。撮影:2017年5月22日

マスコミは、悲惨な現場の立入りや知る権利、報道する権利の主張は立派にするけれども、安易に専門家に意見を求めるだけで、何故こんなことになったのか、自ら現場に入り、足で稼ぐことはしない。その原因を究明することには意識が薄く、大本営発表ばかりである。知る権利・報道の自由という権利は、広報が目的ではないことを自戒するべきだろう。テレビでコメントしている専門家は、まず治水行政に物申せない立場にある。ニュースを見ていると、専門家もマスコミも被災者に対して、どれほど他人ごとで情け容赦無いものかと憤る。現場をしっかりと検証してくれる専門家も記者も、まず居ないのだから

近年、頻繁に起こる土砂・流木災害は、➡これまで治水目的に造られてきた砂防ダムや落差工によって➡「河床低下」が進行した結果、➡川岸が簡単に崩れ易くなって➡増水時に大規模に川岸が崩れ、➡災害を大規模化させている。

水をコントロールする筈の治水が、何を起こしているか?都合の悪い真実から目を背けてはいけない。川は生きている。

 

新得町の土砂災害の元凶は、パンケシントク川の落差工だった。

昨年、2016年台風10号の降雨で、大量の土砂・流木が新得町市街地に流れ込んだ。JR橋の線路が垂れ下がり、国道を跨ぐ橋の取り付け部も流されて車が転落するなど甚大な被害が発生した。この災害をもたらせた土砂・流木は、一体どこから発生したのか知る為に、2017年5月20日にパンケシントク川を取材した。

①の落差工から著しい河床低下を起こしている。そこから下流に沿って河岸崩壊を連鎖的に起こした形跡が見られた。大量の土砂や流木は、ここから発生したことが分かる。

①から上流を見る。撮影:2017年5月20日
①の少し上流から下流方向を見る。撮影:2017年5月20日
①の落差工直下から河床が下がり、川岸が崩れて大量の土砂と流木が発生したことが分かる。撮影:2017年5月20日

①の落差工の直下から、下流は著しい河床低下が起きている。川岸は大きく崩壊し、ここから大量の土砂・流木が流れ出したことが分かる。下の写真は図の②の橋である。

②の橋脚には、ブロックが敷き詰められているので、根上がり(河床が下がり橋脚の基礎が剥き出しになること)していることが分かる。河床が下がっている為、川岸は「砂山くずし」のごとく、下部が抜かれて崩壊している。撮影:2017年5月20日
②の橋から下流は川底が下がり、連結コンクリートで護岸されたブロックは、基礎が抜かれて垂れ下がって壊れている。川岸は「砂山くずし」のように連鎖して崩れている。撮影:2017年5月20日
河床低下を起こすと、護岸・護床のコンクリートブロックは容易く剥ぎとられる。ガタガタに壊れたブロックは川岸を削り崩しながら、大量の土砂・流木を発生させる。撮影:2017年5月20日
河床低下は「砂山くずし」のように川岸の崩壊を拡大させ、土砂・流木を大量に発生させていることが分かる。撮影:2017年5月20日
川岸の崩壊、大量の土砂・流木の産出は河床低下が引き起こす。どの川にも共通した特徴であり、災害の元凶となる危険な兆候である。撮影:2017年5月20日
河床が低下した為に、川岸のコンクリート護岸の基礎が抜かれて、コンクリートブロックが垂れ下がっている。これは、ダムや堰の下流で起こる「河床低下」の共通した特徴だ。ダムが災害をもたらせると言えよう。撮影:2017年5月20日
河床低下の進行が止まらず、川岸の崩壊が拡大する。川岸は垂直な崖化し、かつ、川幅が広がって行くのが特徴だ。ここからも膨大な量の土砂・流木が発生したことが分かる。撮影:2017年5月20日
大量の土砂・流木が下流域の市街地に押し寄せ、大規模な災害を発生させた。撮影:2017年5月20日
橋の取り付け部の道路は崩壊し、車が転落して犠牲者が出た。撮影:2017年5月20日
JR橋の基礎を破壊し、線路が垂れ下がる被害を発生させた。2017年5月20日

パンケシントク川で起きている河床低下は深刻だ。➡川底が下がり続けている為、➡川岸の崩壊は連鎖しながら大量の土砂・流木を生みだしている。その原因となる河床低下は、落差工を起点にして発生している。つまり、落差工が下流のインフラに甚大な被害を与え、人命まで奪ったことになる。落差工は防災を目的に設置されるものだが、その後の川の仕組みは壊れ、豹変する。防災の言葉とは裏腹な反作用の恐ろしさを知るべきである。

昨年の台風10号による豪雨被害…川の今。

昨年、2016年8月30日から31日にかけて北海道を襲った台風10号がもたらせた豪雨による洪水被害は土砂・流木が流れ出し、甚大な被害を発生させた。新聞・テレビは時々刻々と洪水被害を報道し、専門家たちは山間部に近いところほど被害が大きく、大量の流木・土砂の発生の原因は、山間部の治水対策が不足していると指摘していた。私たちは、流域の自然を知るために、できる限り多くの河川を取材しているが、どの現場でも見えてくることは、「ダムの影響で、河床低下を起こす事よって崩壊を誘発し、災害規模を大きくさせているのではないか」と、思うばかりである。

被害が大きかった河川は、その後、どうなったか?何故、どのようにして災害は起きたのか?2017年5月20から22日に、新得町(パンケシントク川)・清水町(ペケレベツ川)・大樹町(ヌビナイ川)、及び日高町の千呂露川を取材した。

1.新得町のパンケシントク川では、市街地に大量の土砂・流木が流れ込み、橋の取り付け部が崩壊して車が転落するなどの悲惨な被害が発生した。この土砂・流木は一体どこから来たのか?調べるために上流を取材した。それは、一つの落差工によって酷い河床低下が起きているために崩壊した河岸から始まっていることがわかった。

上流の落差工直下。川岸は崩れ、コンクリートブロックはグシャグシャに壊れている。撮影:2017年5月20日
落差工直下から河床低下・河岸崩壊はここから始まっていた。撮影:2017年5月20日
落差工から市街地の方へ下ったところの橋。橋脚がコンクリートブロックで根固めされていることから、河床低下が進行していることが分かる。河床が下がると、川岸の基礎は浸食されるため、「砂山くずし」のように簡単に立木もろとも崩壊する。洪水時に水が溢れ出た痕跡は無く、この「砂山くずし」現象で、川岸が崩壊したことが判る。撮影:2017年5月20日

崩壊した川岸から大量の土砂が発生し、川岸の立木が大量に流れ出したことを示唆する。これらの土砂・流木が市街地に押し寄せたことが推測できる。

 

2.清水町のペケレベツ川でも同様に大量の土砂・流木が市街地に流れ込み、住宅が流されたり、橋の取り付け部が流され、車が転落する悲惨な被害が発生した。土砂・流木はいったいどこから来たのか?調べるために川を辿った。ここでも極端な河岸崩壊が、落差工から始まっていることが分かった。

落差工の直下から大規模な河岸崩壊が見られた。撮影:2017年5月20日
橋脚の回りがコンクリートブロックで根固めされている。河床が低下していることを示唆している。撮影:2017年5月22日
落差工直下から大規模な河岸崩壊が見られ、大量の土砂・流木を産出したことが分かる。撮影:2017年5月22日

市街地のすぐ上流にはたくさんの落差工がある。落差工毎に、崩壊している河岸は土砂流木を産出しながら、まとまって強烈な力で流れ下ったことが推測される。更に最上流には大規模な砂防ダムがある。

川を上って行くとペケレベツ川2号砂防ダム(1993年完成)があった。堤高13m、堤長278mの巨大な砂防ダムだ。この上にも1号砂防ダムがある。撮影:2017年5月22日
ペケレベツ川2号砂防ダム。すでに土砂で満砂となっており、樹林化している。ここから流れ出す土砂の質は写真のような小つぶの砂利か砂やシルトばかりだ。撮影:2017年5月22日

 

3.大樹町を流れる日本一の清流「歴舟川」。その支流のヌビナイ川では大量の土砂・流木が流れ出し、橋の取り付け部が崩壊して車が転落した。被災した住民に話を聞くと、「発電用の古いダムが崩壊し、土砂と流木が押し寄せ、我が家も浸水するのではないかと危険を感じた」と言っていた。

橋の取り付け部が流された上流では、大量の土砂・流木が流れ出した痕跡が残されている。撮影:2017年5月21日

 

4.沙流川支流の千呂露川では、上流の1号砂防ダムの堆砂域で、林道が崩壊し、通行不能となっていた。

沙流川支流千呂露川の満砂の巨大な1号砂防ダム(堤高7.5m、堤長202m)の堆砂域では林道が大規模に崩壊していた。

砂防ダムが満砂になると、堆砂面は平になってその上を流路が変動する。やがて水は山裾にぶつかり、山脚崩壊を起こす。この千呂露川1号砂防ダムで発生した林道崩壊もその顛末である。驚くことに、河川管理者はこのダム堆砂域に堤防を造っていた。

土石流・土砂災害防止を目的とされる「砂防ダム」。

流速を弱めて水流による河床浸食や河岸浸食を防止する「落差工(低ダム)」。

川沿いの山崩れ防止を目的に建設される「治山ダム」。

これらのダムが治水対策を目的に殆どの河川に建設されている。「えっ!こんな場所にも必要なの…?!」と驚くほど多くの場所に建設されているダムだが、それでも専門家たちは治水対策が不足していると言う。原因は不都合な真実として、おざなりである。

ダムは川の水の流れ、つまり、流速を小さくさせるため、➡川本来の砂利の運搬の仕組みを根底から変えてしまう為、➡ダム下流へ必要な砂利が供給されなくなる。➡その結果、ダムの下流域ではどんどん河床が低下していく。➡河床が低下すれば、川岸との落差が開き、増水時には「砂山くずし」のように川岸の基礎が浸食され、➡川岸は立木もろとも崩落して大量の土砂・流木が下流へと流れ出す。

確かに、河床が低ければ増水時の水位が低く押さえ込める。だが、その反動として、こうした大規模な災害の原因となる川岸を崩壊させているのだ。パンケシントク川、ペケレベツ川のいずれも、河岸崩壊を起こした起点である川岸には、水が溢れ出した痕跡は認められなかった。即ち、川岸が崩壊したのは基礎が浸食されたことで起きたことが読み取れる。その結果、下流域の市街地では、河床が上昇して水が溢れ出したことが分かる。そして、河岸崩落で流出した大量の土砂や流木は、家屋や畑をなぎ倒し押し潰す悲惨な被害を拡大させたと見られる。また、ダムが満砂になると、ダム上流は河床が上昇し、広大な平地となる。川水は山の斜面に水流を当てるようになる為、浸食作用によって山は崩壊していく。このメカニズムは、千呂露川1号砂防ダムでも如実に現れている。

管理者の「ダムのおかげで、この程度の災害で済んだ」という常套句は、もはや通じない時期に来ている。近年、頻繁に起きる河川の荒廃は、「ダムの本当の作用」が今になって現れているからではないか。専門家たちが治水対策が不足しているから災害が大きいと指摘しているのは、単なる事業の創出である。被災した人々も、そうしたことに気が付くほど、治水行政は遅れている。