公共事業評価書次第で森と川を破壊する砂防事業。

函館方面と江差・厚沢部を結ぶ国道227号線の橡木橋(とちのき橋)を流れる子熊の沢川。

国道227号線の橡木橋(とちのき橋)から見た子熊の沢川。

過去に大雨で、子熊の沢川沿いの林道(下写真の茶色波線)から泥水が流れて、橋の間口が閉塞し国道に砂利が飛び散る水害が発生した。

その後、旧河道(黄色波線)を埋めて直線化し、橋の間口を広げ、巨大な4号砂防えん堤が新設されたのである。

橋の間口を広げた。

この事業の根拠とされる平成19年度・国土交通省河川局砂防部保全課による個別公共事業評価書を添える。

国土交通省・平成19年度・個別公共事業の評価書・平成20年3月25日 省議決定

「便益の内訳及び主な根拠」とされる人家:一戸は、工事着手前に移転している。被災を受ける事業所:2施設とは、砂利置き場のことだろうか?重要公共施設:2施設とは、国道200mと橋を示しているのだろうか?何れも現場に見当たるものは無い。

川の周りに人家は一戸もない。しかし、貨幣換算した便益:Bの17億円は見直されることなく工事は着手されている。この川には、既設の砂防ダムが3基ある。その下流に、4号砂防えん堤が新設された。更に、既設の1号砂防ダムを取り壊して、新しいえん堤を建設している。その上、2号砂防ダムまで取り壊して新しいえん堤を新設するという事業だ。

費用便益分析の費用:Cの5.1億円で新設された2つのダムを上空から撮影した。

新設された巨大な4号砂防えん堤。
新設された4号砂防えん堤。下流側には国道橋までたくさんのコンクリート堰が階段状に敷設されている。堤体の上流側は、山の斜面を削ってまで川幅を広げている。
4号砂防えん堤の上流側は、こんなに小さな谷川だ。
新設された巨大な4号砂防えん堤に見合わない子熊の沢川。鬱蒼とした樹林に覆われて川筋が見えないほど小さな谷川だ。上流に白い帯が見えるのは、新設された1号砂防えん堤。
白い帯が見えるのが、既設の1号砂防ダムを取り壊し、両岸を広げて新設された1号砂防えん堤だ。

既設の1号砂防ダムを取り壊し、川幅を広げて大規模な1号砂防えん堤を新設。そのすぐ下流には新設の4号砂防えん堤がある。

取り壊す前の1号砂防ダム。スリット化するだけで十分だった。 撮影:2014年8月23日
造り変える必要性は見当たらない。    撮影:2014年8月23日
こんな小さな川を大規模に開削して、わざわざ川幅を広げた。撮影:2014年8月23日
これが、既存のダムを壊して川幅まで広げて(上3枚の写真)新設された1号砂防えん堤。
この新設された1号砂防えん堤の上流は小さな谷川だが、それも両岸を掘削して広げている。
新設の1号砂防えん堤の上流は、暗い森の中を流れるこんなにも小さな谷川なのだ。この森や川を壊してまで更に上流に、えん堤が造られていく。
子熊の沢上流は、鬱蒼とした樹林に覆われる小さな谷川だ。この中に、既設の2号砂防ダムと巨大な3号砂防ダムがある。今後、既設ダムを取り壊し、森や谷を削り川幅を広げて、新しく砂防えん堤を新設するというが、無駄どころか破壊行為である。

子熊の沢川の川幅は狭く、苔むした巨石が噛み合い、河床は安定している。流域は鬱蒼とした樹林で覆われ、土砂・流木が流れ出すような背景はどこにも見られない。被災を受ける人家すら存在しない。懸念される国道への土砂流出は、橡木橋(とちのき橋)の間口を広げただけで、既に解決している。そもそも過去の被災原因は、川ではなく林道から流れた土砂であり、見立て違いもいいところである。

国土交通省は即時、この砂防事業の根拠である平成19年の事業評価を見直すべきだ。公共事業評価委員会に、被害額の内訳の公表と、砂防えん堤新設費用と国道227号線の橡木橋(とちのき橋)の間口を広げる費用とを比較した便益の再検証を求めたい。

※北海道渡島総合振興局函館建設管理部治水課と国土交通省に、国土交通省・平成19年度・個別公共事業の評価書(平成20年3月25日省議決定)にある「直接的被害軽減便益」17億円の内訳と人家(一戸)・事業所(2施設)の所在を問い合わせている。回答があり次第、HP上で公表する。

 

新幹線トンネル工事現場で、謎の配管と恫喝。

北海道新幹線トンネル工事・ルコツ工区に於いて、笹薮の中にある川へ引いた2本の鋼管(パイプ)について、施工者であるJV筆頭・奥村組の所長が、「2つの沈砂池が満水になったときに、処理することが出来ないので、そのまま川に排水するために設置した」と説明している。(詳細は、排水問題その3を参照ください)

ヒ素が混じった有害重金属含有の泥水を未処理のまま川に排水するのは問題だとして、八雲町長の指示のもと、12月14日に八雲町役場新幹線推進室の職員3人と合同でルコツ工区の現地確認を行うことになったのである。

川に突きだした鋼管は取り外してある。右に塩ビの入れ物が見える。

この川の下流には八雲町黒岩地区の住民の水道水源の浄水場がある。水は、直径4m×深さ6mの井戸から地下水を汲み上げている。その上流でヒ素が混入した未処理水を流すというのだから、重大な問題である。

上の写真は11月9日にJVの所長から説明を受けて撮影したもの。下の写真は12月14日に配管を外したと説明を受けて撮影したもの。配管はパーツの1品が外されているだけで、ほとんどはそのまま残されている。これでは、いつでも使用は可能だ。
つなぎの鋼管を1本(部品一つを)外しただけである。

当日、JV筆頭・奥村組所長は、「配管は外した」と言って、雪を手で払って見せた。その写真をよく見ていただきたい。破線の1本(1部品)だけを外しただけで、配管はそのまま残されている。

配管を確認しに来た八雲町役場新幹線推進室の職員は、この配管がどのように配置され、何の目的で配置されたのか調べることもなく、質問することすらしないので、業を煮やした我々は、奥村組所長から聞いていた通り「この配管こそが沈砂池が満水になった時に、未処理の濁水を川に排水する配管だ」と説明した。すると、いきなり奥村組所長は「そんなことは言っていない」と割って入ったのである。更に、発注者の機構責任者たちの前で、「名誉毀損で訴えるぞ」と激高したのである。我々の目的は配管の事実を確認し、未処理の有害重金属含有の濁水を排水しないように、申し入れているだけのことだ。この視察前に、わざわざ配管の一部を外していたことは、法に抵触している疑念しか浮かばない。工期も予算も決まった中で、立ち止まることは施工者には出来ない。水資源を損なうと分かっていても、やるしかない。それを強いているのは機構である。こういう問題にこそ、環境債(グリーンボンド)を充てるべきだ。

この恫喝に対して、機構は高みの見物であったことにも驚く。水道水源の汚染を心配している住民に対して、発注者である機構の現場担当所長も、札幌から来ていた機構の工事課長も、恫喝した奥村組所長を制止しようともしなかったことは、何故なのか?機構がこの配管を知らなかったはずはない。そして何故、一部だけを外した配管を目の当たりにしながら、黙認しているのか?

独法・鉄道建設・運輸施設整備支援機構札幌の工事第四課長の三谷氏に、恫喝と不可解な配管について見解を求め、12月18日に申し入れを行った。機構からの回答は、このホームページ上で公表する。

 

 

須築川砂防ダムの段階的スリット検証①

須築川砂防ダムのスリットについて、河川管理者の函館建設管理部は「一気に切り下げれば、堆砂が全部流れ出すから危険」という理由で、2017年3月にやっと着手されたスリットは、間口3.5m✕深さ3mを切り下げただけである。狭いスリットからは、小さな砂利ばかりが大量に流れ出している。段階的に切り下げるスリットで起こる川の変遷を記録するために、2017年9月13日に空撮での現地取材を行った。

ようやくスリット化が実現したが、間口は狭い。須築川砂防ダム。
段階的に切り下げるにしても、幅も深さも小さすぎるスリット。
須築川砂防ダムの間口3.5mのスリット。スリット間口6mでも流木は引っ掛かる事象がある。即ち、河川管理者は流木で塞がってしまうことを承知で、間口3.5mにした訳だ。メンテナンスには莫大な予算がかかる。

 

このダム堤体の長さで間口3.5mの狭いスリットでは、下流の河床低下を補う効果は薄い。増水時には、鉄砲水のように水が激しく噴き出して川を荒らす役割をすることになる。
ダム上流からスリット部を見る。こんな小さなスリット間口から、これだけの堆砂が都合よく流れ出すだろうか?
ダムの堆砂域では水が蛇行して流れるようになる。山の斜面を浸食する起因をダムが起こす。砂防ダムとは悪果を招くトラップのようなものだ。
ダムは砂利で一杯になると平に広がり、その上を水は蛇行するようになる。山斜面に流路が当たって浸食するようになり、新たな土砂・流木を発生させる。
ダムの堤体から直下を見る。スリット直下は小さな砂利だけ。
狭いスリットから流れ出す石は、小さな砂利ばかりだ。
須築川は急流河川であり、もともと巨石がゴロゴロとあった。狭いスリットでは、小さな砂利ばかりが大量に流れ出すばかりで、元の川底には戻らない。
パタゴニアスタッフに、流域の自然を考えるネットワーク代表:宮崎司が砂防ダムの影響について解説。

地元漁師は、「須築川に砂防ダムができてから、川底が掘られて川が荒れるようになり、サクラマスがいなくなった。早くダムを撤去して元に戻してくれ」と何年もの間、切実に訴えてきた。

須築川は、北海道が指定する禁漁河川(サクラマスの保護河川)である。サクラマスが大挙して産卵に遡上する。こうした再生産の場が資源の豊かさを支える。しかし、砂防ダムが建設されてからサクラマス資源は枯渇したのである。

ダムが出来る➡大きな石も砂利もダムで留まる➡ダム下流は砂利不足になる➡被覆を失った川底はどんどん下がる➡河床が掘られて川岸が崩れる➡河岸や山の斜面がズリ落ちる➡そこから大量の泥が川に流れ出るようになる➡その結果、川底には微細な砂が沈澱して川底の石の間を埋め尽くすことになる。これはサクラマスの卵にとっては致命的なことだ。河床に産み落とされたサクラマスの卵は、泥に埋もれて窒息してしまうからだ。水質は何ら問題の無い清流から資源が枯渇した理由が、ここにある。

この渓流河川に見合った大小様々な石が流れ出すようなスリットをしなければ、回復は見込めない。一刻も早く河床低下を止めて、河岸崩壊や山の斜面のずり落ちを食い止めなければならない。しかし、河川管理者の函館建設管理部は「堆砂の全量が流れ出すから危険」というばかりで、根拠のない言い訳ばかりで頑なに応じようとしない。こんな管理者が、川の回復を妨げ、再生産の仕組みを壊し、自然資源を枯渇させ、漁師を泣かせ、生態系を攪乱し、捕食動物から餌資源を奪い、私たちからも豊かな食卓を奪っている。

 

ほったらかし魚道。こうして魚はいなくなる。

その昔、サクラマスが真っ黒い塊になってウジャウジャと上がってきた美しい渓流河川、小鶉川。清らかな水を引いた水田に豊かに稲穂が揺れる。そんな風景が当たり前だった。今では、稲作農家はほぼ無くなり、大事に使われてきた頭首工から水を取ることは無いが、川だけは昔のままにサケが産卵し、深い源流域にはサクラマスも上る。しかし、それも失いつつある。

頭首工の下流で何の問題もなく産卵していたサケに、もっと上流へ上らせたいという人間のお節介が「魚道」を建設させることになり、川の仕組みを台無しにしたのである。魚道を造れば、必ず下流は河床低下を起こし、川底の石と湧水を失い、サケは産卵する場所を失う。昔から変わらない良好な川を壊さないで欲しいという願いは届かず、どこからか現れた魚の専門家といわれる妹尾優二氏の指導によって、魚道は建設されてしまった。川石も流木も堰き止めてしまう魚道は、機能することなく、たちまち管理が必要になる。5年前、「魚道の管理は誰がするのか」と質問した。集まった小鶉地区住民たちの前で、厚沢部町の担当職員は「魚道が完成した後は町の財産であるから、町も水利組合も大切に管理してゆく」と断言した。

大好きな小鶉川に、今年もサケの遡上を見に行った。魚道への管理道は笹草が生い茂り、相変わらず魚道は詰まったまま放置されていた。「サケを上らせるために魚道を造る」「造った後は、しっかり管理する」と言ったのは誰だったっけ…!?

魚道には水が流れていない。流木は、2年以上前から引っ掛かったままだ。何度も見に来ているが、魚道に溜まった石も流木もずっと放ったらかしだ。

小作「サケが上れないじゃん!」そうだよなぁ~。サケ可哀想だね。

サケの行く手を阻む魚道。下流の産卵場を失ったサケは、上流にも上れず、ウロウロと彷徨うばかりだった。

日本大学理工学部の安田陽一教授が考案した”砂利が溜まらないという台形断面型魚道”。しかし、現実は水も流れないし、砂利は溜まる一方だ。

「水が無ければ魚は上れない」は、常識。困った魚道だ。

頭首工のゲート板は、増水時と非灌漑期に倒す可動式。魚は、増水時に上流へ上る習性があるのだから、落差が小さなこの頭首工は遡上の妨げにはならない。節介な魚道を造った為に、魚はこのゲート板までも辿り着けなくなってしまった。

撮影:2006年10月4日。魚道が造られる前の下流。産卵に不可欠な石も湧水もある。
撮影:2017年10月27日。魚道が造られた後の下流。川底の石は無くなり露盤化。川底は、どんどん下がっている。

魚道が出来る前は、砂利がたくさんあって魚たちの産卵場になっていたのに…すっかり砂利が無くなってしまった川底は岩盤が露出し、魚から産卵場を奪ってしまった。良好な産卵場だったのに…勿体無い。絶妙なバランスで保たれていた自然の川の仕組みは、あっという間に壊れる。そして失うものは大きい。

砂利が無くなると流速は速まり、川岸の石も転がり出して一気に川は壊れてゆく。

魚道を速やかに撤去して、美しく豊かな小鶉川を取り戻したい。厚沢部町は、「魚道は財産」と言うよりも、「魚が棲む豊かな美しい川が財産」であることを自慢して欲しい。撤去がダメと言うなら改善から始める対策を!今なら、まだ間に合う。

 

 

新幹線トンネル工事の排水問題。その3

独法・鉄道建設・運輸施設整備支援機構は、これまで「濁水に含まれた有害物質は、完全に処理をした上で十分に配慮して排水する」と言ってきた。ところが、記事(その2)のように、放流水槽での不適切な排水どころか、それとは別に「未処理のまま、排水をする」排水管を備えていたことが新たに発覚したのである。

「2本の送水管(白い管)で、PAC処理して放流水槽を経由し、川に排水する」これが、表向きのもの。しかし、その手前の藪の中に、樹脂製のホースと鋼鉄管が別に引かれていたのである。

施工責任者は、「2つの沈澱池が満水になったときに、処理することが出来ないので、そのまま川に排水するために設置した」と言う。ヒ素やセレンなどの有害重金属が混入した濁水を、未処理のまま川に流す行為は犯罪に等しい。追及すると、担当者は慌てて、「まだ流していない…流していない、沈澱池も満水になったことはない…」と、言葉に窮したのである。

排水した先には浄水場があり、直径4m✕深さ6mの井戸から浸透水を汲み上げている。この水を八雲町黒岩地区の住民が、水道水として利用している。

工事敷地内建屋の裏で、沈澱池に溜めきれない濁水を未処理のままルコツ川に排水する送水管口が見える。

排水する場所と浄水場の位置関係を下の写真で示す。

浄水場の脇にある排水口よりも上流から、川は濁っている。赤円はルコツ川からの堆積物。

正規の排水管口よりも、上流から白濁していることが分かる。工事現場があるルコツ川と濁りの無いロコツ川との合流地点では、堆積物が溜まっている。撮影時には、「何故、こんなことが起きているのか?」不思議だったのだが、トンネル工事現場内に「隠し排水管」があった訳である。これまで真摯に対応を行ってきた独法・鉄道建設・運輸施設整備支援機構のルコツ工区担当所長が、この「隠し排水管」で、未処理の排水行為を把握していたとは、よもや信じられない。信じたくはない。

何より、工事を請負う施工業者は、「沈澱池が小さくて溜めきれない」と自らが証明したのだ。「現状の沈澱池の規模では処理しきれない」と言っているのだ。この「隠し排水管」は、発覚した直後に撤去している。では、沈澱池が越水した場合、ヒ素とセレンが含まれる濁水はどうなるのか?更に「放流水槽」に溜まる処理しきれない沈殿物は、あろうことか撹拌して排水しているのである。今の沈殿池規模のままでは、こんな恐ろしい愚行が何年も続くことになる。鉄道運輸機構は、沈殿物をあえて撹拌して排水するような誤魔化しを即刻に中止し、容量不足の沈澱池の拡大増設と、処理施設の能力不足を改善するようにしていただきたい。

北海道新幹線トンネル工事で掘削された有害重金属や排水について、道民の関心は非常に大きい。これまで、私たちのような団体や町民、議員、新聞記者、様々な立場の人たちが現場へ視察に訪れている。誰もが、完璧な処理を行っていると信じてきたのである。そのすべての人々を欺いたのである。道民を、北海道を甚だしく舐めている。

このルコツ工区ひとつでも、このような重大な問題が起きる。北海道新幹線の長大なトンネルの掘削は、トンネル本坑距離の約5km毎に横坑を掘って、本坑に接続して掘り進めている。この横坑だけでも、1km前後もある規模の大きなものなので、有害重金属含有の掘削土は、横坑の分量と本坑の分量を合算した膨大な量になる。例えば、小樽-札幌間の札樽トンネル(約26km)であれば、工区は6工区になり、本坑だけではなく横坑の分量も含めた有害重金属掘削土が産出される。危険な土砂が発生することを事前に分かっていながら、処分の方法も処分場も決まらない。曖昧なままに着手された北海道新幹線札幌延伸工事は、大規模な環境破壊を孕んだ事業であることが分かる。

既に着手された横坑も、これから始まる全ての工区で、有害な重金属を含んだ掘削土が、どのように扱われ処分されるのか?ルコツ工区で露呈した隠し排水管が何を示唆しているのか?道民の皆さんの関心こそが、「北海道の豊かな自然や資源を壊さない新幹線にする」ことが出来るのです。

 

 

新幹線トンネル工事の排水問題。その2

2017年11月6日の当会のHP記事に対して、独法・鉄道建設・運輸施設整備支援機構の担当者から、PAC処理した排水を一時的に溜めて、川に放流する水槽なので、「沈殿槽」ではなく、「放流水槽」であること、「有害重金属含有沈澱物」は、含まれていないと連絡があった。その説明がされると言うので、9日にルコツ工区の現場へ赴いた。

しかし、「PAC処理」と「放流水槽」について改めて説明を受けて、トンネル掘削土による関連処理能力が、こんなにも不十分だったことに愕然とする。

トンネルで掘削した有害重金属(ヒ素・セレン)を含んだ土は、行き場が無く山積みにされている。これは、その土に浸透した水を集める沈澱池。ここに溜められた濁水は、PAC処理施設に送られる。
工事敷地内にはもう一つの沈澱池がある。トンネル内からの出水や、トンネル内で作業する車両に付着した粉塵など、洗ったり降雨で発生した濁水を集める。これらの濁水も、PAC処理施設(奥の建物)へ送られる。
2つの沈澱池から送られた濁水は、ここで有機系凝集剤(PAC)を加えて懸濁物を凝集させて沈澱させる。処理中の水槽内は、泥が凝集されて塊になっている。
PACで凝集処理された水は、この装置に送り出され上水だけが選り分けられる。
沈澱物と水とが選り分けられた上水は、一旦、この水槽に集められ、吸着マットで油性分を取り除いてから、PAC処理施設の外にある「放流水槽」に排水される。
これが「放流水槽」。PAC処理施設と繋がっている緑色の管から水槽を経て、2本の白い管で川に放流する。この白い送水管は、ルコツ川の下流にある浄水場へ伸びている。その浄水場の脇で、川に排水される。
浄水場と排水口。浄水場は地下水を汲み上げて、地区住民の水道水源となっている。

つまり、イラストで解説すれば、このようになる。

左側の緑色の管からPAC処理された水がこの水槽に入り、右側の2本の排水管で川に排水される。だから「放流水槽」だと言う。この「入って、出る」管の位置がおかしいと気づきましたか?綺麗な上水を流すには、2本の排水管は、緑の管口よりも上になくてはならない。

「放流水槽」とは名ばかりで、PAC処理しても、これだけの沈澱物が存在し、沈澱機能を有した水槽は、「沈澱槽」と標記しても間違いではない。何より驚いたことに、水中ポンプを装着した2本の排水管で、底に溜まった沈殿物ごと吸い上げて排水していたことである。この沈殿物について、当会が「有害重金属含有沈殿物」と記事で標記したことに対して、鉄道運輸機構の担当者は、「PAC処理後の沈澱物だから問題は無い」と説明したが、その沈殿物に有害性の有無については調べられておらず、「これから検査に出す」と言う。排水は既に6か月以上も続けていたというのにである。

実際の排水。白濁していたのは、放流水槽の沈澱物を吸い上げて排水していた訳だ。撮影・2017年11月4日

北海道新幹線トンネル工事での濁水処理は、現在、稼働させている処理施設では規模が小さく、沈澱物を取り除くことが出来ないことが露呈した。「処理をしている」という事実だけが免罪符になって、事業者自身「何を排水しているのか」、よくわかっていないのかも知れない。

ヒ素は、岩などの固体に付着したものであれば、PAC処理で除去が可能だが、水に溶融した状態のヒ素は、PAC処理では除去できないとの大学教授の指摘がある。PAC処理後の水、つまり「放流水槽」に沈澱した物質がある以上、処理を免れたヒ素・セレンが含まれたままになっている疑いは濃厚にある。このままでは、地方の小さな町の人が、どんな水を飲もうが、環境が悪化しようが、魚が汚染されようが、所詮は他人ごと。そういう意識しか無いと思わざるを得ないこの現状に、事業担当者、現場責任者も真摯に受け止め、早急の対策と改善を行っていただきたい。

 

 

鉄道運輸機構の嘘。濁水処理は、見せかけだった。

2017年10月26日、北海道新幹線トンネル工事プラント内の視察で、トンネル掘削で出る有害重金属土を含む排水は、「しっかり、配慮して作業する」と工事責任者の所長から説明を受けていた。しかし、その視察後9日目の今日、信じられない排水が行われていることが明らかになった。

八雲町と長万部町の境界でトンネル工事が進むルコツ工区でも、「ヒ素」や「セレン」などの有害重金属含有の掘削土が、いまだ保管場所が決まらないために、工事現場敷地内に管理され、山積になっている。掘削に伴う出水や雨水によって、この有害重金属は川に流れたり土壌に潜り込む。そこで、沈澱槽で浮遊する有害重金属を沈殿させ、川に流さないように沈澱槽の底に堆積させて、堆積物は厳重に保管処理され「有害重金属が含まれていない上水」を排水する……

ところが、なんと驚くことに、沈澱物が堆積している沈澱槽の底を吸い上げて排水していたのである。少なくとも、この日まで沈澱槽の沈澱物つまり、有害重金属含有沈殿物を川に捨てていたことになる。

白濁した排水は、河床への沈澱が認められた。

黄色円内を見れば、川底に沈澱しているのが分かる。

すぐに排水は絞られたが、こんな事が平然と行われていたとは驚きである。直ちに採水した。

これまで視察の度に、鉄道運輸機構は「排水は十分に配慮して行う」と説明していたが、私たちは騙されていたことになる。

沈殿槽は単なる見せかけであり、上図のように信じられない垂れ流しがされていたのである。この事実は、大変な事態になるだろう。漁業者が懸念しているサケやサクラマス、ホタテなどの水産資源への影響どころか、有害重金属含有掘削土の評価や扱いは、人体への影響の有無を基準にしているが、もはや、それすらも危うい。国土交通省河川局、環境省、北海道は指導するだけではなく、全ての工区の排水について点検しなければならない。

 

河床低下の「原因はダムにある」と認めた河川管理者の抵抗。

砂蘭部川で起きている河床低下の原因は、「砂防えん堤(ダム)が砂利を止めている」からであることを北海道渡島総合振興局函館建設管理部が認め、1号と2号砂防ダムをスリット化する決定が2016年の検討委員会によって下された。

砂蘭部川2号砂防えん堤。砂利が流れてこないので、河床の砂利はすっかり流されて消失した。えん堤直下では護床ブロックの下の岩盤が浸蝕されて空洞ができて壊れ、岩盤も掘り下がっている。撮影:2017年9月10日
砂防えん堤の下流全域で川底の石が不足。岩盤が露出してしまった。グランドキャニオン化が始まっている。膨大な量の砂利が失われたことが分かる。撮影:2017年9月17日
浅瀬は、莫大な量の砂利が流されてしまい、岩盤が露出し、グランドキャニオン化は下流へと広がっている。撮影:2017年9月13日

「いよいよスリットで川が蘇る」と期待していたら、まず、1号ダムから調査➡設計➡堤体の肉付け➡段階的スリット化➡その後の経過の調査。それから次に、2号ダムも同じ過程を繰り返す。現実にダムをスリットするまで、実に多くの事業が持ち込こまれて事業費は莫大に膨らんでいく。呆れたことに函館建設管理部は、ダムをスリットする必要性を認めておきながら、「スリットから流れる砂利が途中で止まらなければ困る」と言い出して、下流に夥しい数の帯工を建設すると言う。既存のダムをスリットして流れた砂利を止めるために、ダムを新設するという摩訶不思議な論法で屁理屈をこねる。この担当者は人を化かす狸なのかもしれない。

出典:第8回砂蘭部川河床低下対策検討委員会・渡島総合振興局函館建設管理部

決定した事業に付属事業を添加させて、どこまでも底知れずに膨らんでいく事業費。河川管理者と大学教授の背中にコンサル指南の影が見えてくる。

2014年、スリット化をする前提の実験として9基、その後も更に6基の帯工を建設したが、どれもこれもことごとく失敗した。砂利が流れてこない条件下で実験しているのだから、失敗することは素人にでも分かる。これが呆れたことに、壊れた帯工を補修し、また新規に造るというのだから…公務員の理念をすっかり忘れ、税金を貪る醜い姿を国民に更けている。恥ずかしくないのだろうか?

何が目的なのか見え見えのムダな実験ばかり。この他にも6基を建設したが、それらも全て失敗している。

地質・地形・川の性質など考えずに、規則正しく60m置きに帯工を配置した。柳井清治大学教授、渡辺康玄大学教授も苦笑する程だった。失敗しても失敗しても、もう、どうにも止まらない。その後も、自然石を使って帯工を建設した。勿論、税金を投入してだ。なぜ、こんなことを繰り返すのだろうか…? 訳がわからん! こんなことを大学教授がよもや指南しているとは信じられない。

  • 撮影:2016年4月10日

この冬にも更なる帯工を建設するという。スリット化もしないまま、帯工を建設(下2枚のスライドの赤線で示した所)すれば、その下流は更に深く掘られて川岸が削られてしまうことは明白である。

 

写真から分かるように、上流から砂利が流れてこないから岩盤が露出し、そこに巨石が挟まり合って川底の浸蝕が始まり、グランドキャニオン化が起きている。帯工を建設すれば、その下流は更に深く掘られて川岸が削られてしまうことは明白である。川底を安定させる仕組みを根底から失わせるので、もう手に負えなくなる。帯工の提案をしている柳井清治大学教授、渡辺康玄大学教授は、川を壊す事態になることを何故、起こそうとしているのか? 実験の失敗を利用して「コンクリートダムを建設するしか無い」と導きたいのか。ストラテジーを企てる間にもその下流域のインフラで、どんなことが起きているのか、彼らは何も見ていない。

  • 撮影:2005年4月14日

下流では、上流から流れてくる砂利は無くなり小石ばかりで、巨石までが流されて川底はどんどん下がっている。崩れやすくなった川岸は増水の度に崩壊を続けている。崩れた川岸を治めるべき砂利が来ないから、川岸は崩壊した崖のままの姿をしている。川岸が崖化する現象は、ダムが砂利を滞らす為に砂利不足した川で見られる典型的な姿である。

  • 撮影:2007年4月19日

砂防ダムで砂利が止められている為に、下流域では河床低下を起こし、施した巨石水制工は増水の度に基礎が抜かれて崩壊し、跡形もなく流されている。しかし、災害復旧工事費でまた巨石水制工が復活する。まるでゾンビ事業である。

撮影:2012年3月2日

下のスライドを見ていただきたい。上の写真と比較すれば川底が下がって行く様子が分かる。

  • 撮影:2013年8月21日

ご覧の通り、もう壊れている。ダムで砂利を止めている以上、何度、護岸工事を繰り返しても無駄だということが分かる。必要な量の砂利が流れてこないから、砂利不足した中で尚、大きな石も失われ川底は低下する。水制工基礎の砂利が抜かれて、巨石を繋げていた針金はちぎれて崩れ落ち、連結ブロックの裏側は砂利が抜かれて空洞化し、グシャグシャになった。この状況で増水があれば、脇の町道は崩壊し通行車があれば転落する危険もある。

下の写真は道々の砂蘭部橋だ。

砂蘭部川に架かる道々・八雲今金線の砂蘭部橋。橋と道路の取り付け部(橋台)が崩壊している。撮影:2017年8月28日

砂防ダムが砂利を滞らせるから、➡ダム直下から河床低下が進み、➡至る所で川岸が崩れる。➡増水時には川岸の崩壊で発生した土砂と流木が大量に流れ出し、➡流路を妨げて水の流れを撹乱させる。➡大量の土砂や流木は水流をせり上げ水位を上昇させて、➡民家を浸水させ道路や橋をも破壊する。この砂蘭部橋の橋台も危険な事態になっている。橋台が崩壊すれば道路が陥没し、通行車両が転落して犠牲者が出るかも知れない。スリット化事業を先送りにしている河川管理者が招人災になることを、前もって指摘しておく。決して、地球温暖化による想定外の大雨や台風が原因と主張するのは許されない。砂蘭部川での災害規模を大規模化させる布石を打っているのは、あなた方なのだから。

 

 

十勝の災害・現場の取材を怠り、専門家任せで真相が見えないNHK記者

2017年9月1日、NHK「北海道クローズアップ 異常気象にどう備えるか~連続台風から1年~」は、大本営発表の広報をしただけの番組だった。記者は、現場で川を知ることから始めていただきたい。

http://www4.nhk.or.jp/P2866/x/2017-09-01/21/53255/8324605/

河川災害のコメンテーター常連である清水康行教授(北海道大学工学院)が、まるでグランドキャニオンのように川底が深く堀下がった芽室川を背景に、「今まで北海道では大雨が少なく、土砂が堆積したままになっていたが、昨年の台風の大雨により川底が削り取られ、大量に掘られた部分が市街地に流れ、川が氾濫し、被害が大きくなった。」と解説している。川底に堆積していた土砂が10~15mも削り取られて流れ出し、その土砂が下流で災害を発生させたと言う。

しかし、すぐ上流に砂防えん堤が見える。そこから堀下がってることに、疑問を感じて取材をするような記者であれば、真相は…川底の地層が既に剥き出しになっていたところに、大水が押し寄せて、川底の地層が浸食されたのではないか…?と疑問を感じる筈である。

砂防えん堤で土砂が止められてるから、えん堤下流では川底の土砂は流されて既に無い。露出した川底の地層はどんどん浸食されていく。これは、芽室川へ注ぐ支流の渋山川を見れば、よく分かる。芽室川と同じように砂防えん堤の下流側で川底が浸食され、グランドキャニオン化しているのが見られる。NHK記者さん、現場に行くのは億劫だと言うのなら、写真を添えるからよ~く観察してほしい。

大規模な砂防えん堤とその直下の様子
砂防えん堤の直下。
砂防えん堤の直下からグランドキャニオン化が続いている。

川底に敷き詰めたコンクリートブロックの下は、どんどん浸食されるから空洞になって、グシャグシャに崩れている。その下流は、川底がどんどん堀下がり見事なグランドキャニオンのようになっている。下の写真は2009年に撮影したものである。

2009年7月1日
2009年7月1日

これが川底が掘り下がる現象「河床低下」である。河床低下が進むと今度は川岸が崩れはじめる。次に砂防えん堤下流の写真を見てほしい。

川底が下がると「砂山くずし」と同じように川岸の下部が浸食されて、川岸が崩れる。川岸が崩れることで土砂と流木が流れ出すわけだ。川岸の木は倒れ込み、写真右側の垂れ下がったコンクリートブロックは川底に敷設していたものだ。砂防えん堤がもたらす河床低下は非常に危険なのだ。
砂防えん堤のず~っと下流にも砂利を止めるえん堤がある。その下流でも同じように川底が下がって、川岸が崩れている。
この砂防えん堤の下流では、車で通れた道まで崩れてしまった。
川底が下がり、川岸が崩れ続けるので、川幅がどんどん広がっている。こうして膨大な土砂と流木が流れ出すことになる。

次の3枚の写真は渋山川のすぐ隣り、同じ芽室川支流の久山川である。砂防えん堤の直下で著しく川底が堀下がっていたところに、大水の後にどうなったのか?このような現場をしっかりと検証していれば、災害の真相のメカニズムが理解できた筈だ。

中央の右奥に砂防えん堤が見える。その下流では著しく川底が堀下がっている。2015年5月15日に撮影したものだ。
2016年8月の大水のあと、ここにあった砂防えん堤は流されて跡形も無く消えた。ご覧の通り、両岸は崩壊して川幅が極端に広がった。2017年5月20日に上の写真と同場所を撮影したものだ。
ドローンで上空から撮影した映像に、被災前の川幅を赤点線で示したものである。右の長方形が砂防えん堤があったところだ。大水後に両岸ともに大規模に崩壊し、川幅が驚くほどに広がった。既に起きていた著しい河床低下で、川岸が崩壊して土砂と流木が下流に流れ出したのである。

既に著しい河床低下で河岸が崩れていたところに、大水が川岸を大規模に崩壊させて、膨大な土砂と流木を流出させたことが分かる。砂防えん堤まで跡形もなく消えたのだ。その結果、下流に大量の土砂と流木が押し寄せ大水は競り上がって破堤させ、被害は起こった。下2枚の写真は清水町のペケレベツ川だが、全く同じメカニズムで土砂災害が起きている。

清水町のペケレベツ川では落差工(砂防えん堤)の直下から川底が下がり、川岸が崩れている。
清水町のペケレベツ川。落差工(砂防えん堤)から市街地に至る下流では川底が下がり、川岸が大規模に崩壊して、膨大な土砂と流木が流れ出したことが伺える。

河床低下は川岸を崩壊させ、川に面した山の斜面も崩壊させて、膨大な土砂と流木を生み出す怖ろしい現象である。これは、砂防えん堤の下流で見られる現象であることを知っていただきたい。

決して、昨年の台風豪雨で起きた現象ではない。NHK記者さん、あなたは、清水教授が「北海道では今まで大雨が少なく、堆積したままになっていた土砂が流れて市街地に災害をもたらせた」という解説を再検証もせず、鵜呑みのまま番組を制作し放映することは、「被災した人たち」を、「異常気象にどう備えるか」を思案する人たちを、欺くようなものと思いませんか?そして、見誤った検証をすることで間違った治水対策が起きてしまうことに責任を感じませんか?取材とは、説明や現象を読み解く仕事ではないのでしょうか?

以下のfacebook「川の自然と治水を考える会」の9月6日と7日の記事でも同じような指摘がされている。

https://www.facebook.com/川の自然と治水を考える会-526473630754362/

 

サンルダムに7kmもの魚道。これでサクラマス資源は残る?

2017年7月30日の夜、下川町サンルダム工事現場に到着。闇の中に照らし出された巨大な建造物。一瞬、言葉を失い、目を疑った。サンルダムが本当に出来てしまったのだ。

サンルダムの下流側 撮影:2017年7月30日
サンルダムの上流側 撮影:2017年7月30日

サクラマスが群れを成して自然産卵し、産卵環境として申し分のないサンル川だった。次の世代に受け渡して行く遺産でもあった清流サンルの川が、何故、こんなことになってしまったのか? 無念としか言いようがない。夜が明けてからの現場を見るのは辛いが、その行く末を見届け、こんなバカげた事業が二度と起きないように現場から声を上げなければならない。

ぜひ、ご覧いただきたい。呆れた魚道を…。

サンルダムの下流側…左の下の方に見える階段状の魚道が堤体に続いている 撮影:2017年7月31日
サンルダムの上流側…中央下の方に堤体から上流に伸びる魚道が見える 撮影:2017年7月31日
技術屋好みの直線形の水路が魚道である 撮影:2017年7月31日
サクラマスが上るサンル川と単なる水路(魚道) 撮影:2017年7月31日

7kmも延々と続く水路(魚道)を、サクラマスが上るとでもいうのか…?今金町にある北海道電力のピリカダムは当初6kmの魚道が計画されたが、何故か2.4kmを建設したままである。そこに地元の児童を集めてはサクラマスの稚魚の放流を繰り返しているので、魚道の効果はわからないという始末である。また、ピリカダムの湛水湖を海に見立てて生活する降海型のサクラマスが出現しており、生態系への攪乱を招いていることは言うまでもない。

そもそも、るもい漁協が、7kmの魚道をサクラマスがそ上し、資源が保全されると説得されてサンルダム建設を容認したのであれば、そ上する裏付けが全くないまま、前例にない長大な魚道を提案した専門家の責任は重大である。

このサンルダム魚道を提案した専門家の一人、妹尾優二氏は、数年前に桧山の厚沢部川水系小鶉川で中村太士大学教授が、川に負荷を与えない魚道構造についての進言をしていたが、それを振り切って大袈裟で大掛かりな魚道を提案し推し進めた人物である。その結果、サクラマスの産卵場は破壊してしまい、サクラマス資源を減少させている。魚道の影響で川の仕組みがどう変わるのか分からないような先の読めない専門家であった訳だ。それでも反省もなく失態を恥ずかしく思わず、他所で同じ提案だけをするような暴君である。このような愚行を見逃していたのでは、現場の漁師、るもい漁協は次の世代の糧まで失うことになるだろう。日本海側の八雲町熊石地区では、サクラマスの水揚げが減少し、磯焼けが広がり、水産業が衰退し、寂れてしまい、温泉宿の客足が遠のいたという。サクラマス資源は、漁師の生計を支える大事な糧なのだから、サンルダムは要らないと声を上げ続けていただきたかった。本当に残念だ。勿体無いことである。