「良い渓流なのに残念です…」小鶉川の今。

2019年6月19日、当会のHPに以下の投稿が寄せられた。

「先日,厚沢部の小鶉川に行ったところ,取水堰堤の下流でグランドキャニオン化が進んでいて驚きました。今後どうなっていくのか不安です。良い渓流なのに残念です…」

頭首工の魚道建設から10年。厚沢部町の鶉川支流「小鶉川」の今を取材した。

撮影:2006年10月4日 
砂利がたくさんあったのに、すっかり流されて岩盤が露出した。撮影:2019年6月26日
撮影:2006年8月1日  ↓
魚道とダム(プール)で砂利が止められると、見事に砂利が流され、岩盤が露出してしまった。撮影:2019年6月26日
撮影:2006年10月4日 ↓
「ここにあった砂利ないよ~。これじゃサクラマス産卵できねぇじゃん」小作ブツブツ…。撮影:2019年6月26日

当時、魚道建設の検討会で砂防学の中村太士・大学教授は、「河道に張り出すような魚道建設は止めよう」と発言していたが、魚類の専門家と称する妹尾優二氏が、砂利が溜まらないという安田式台形断面型魚道と、その魚道に上らせるためのダム(プール)建設が必要だと提案し、北海道檜山振興局はそれを採用して2009年に建設した。

厚沢部川水系小鶉川

 

砂防学の専門の大学教授が提案した河道に張り出さないコの字型魚道がすでに取り付けられてあるのに、魚の専門家はそれでは不足としてダムを2つも建設させたのだ。

役に立たない魚道が残り、その魚道に上らせるために必要として建設されたダム(プール)は、砂利を止めてしまった。その結果、下流側では川底の砂利が失われ岩盤の露出は広がり、サケもサクラマスも産卵する砂利も場所も失ってしまった。

この石が下流で必要とされるのに、魚道で止められた。撮影:2019年6月26日
流れ下っていた砂利が、さらに下流のダム(プール)で止められてしまった。撮影:2019年6月26日

サクラマス資源の保護目的の魚道に加え、ダムを建設したのだから、他の川同様に、ダムの下流で砂利が失われて岩盤が露出することは目に見えていた。それを知らない筈は無いと思うのだが、見事に岩盤を露出させ、産卵場を消滅させた魚の専門家と称する妹尾優二氏。魚の産卵の仕組みや魚の産卵場を形成する川の仕組みを知っているとは到底思われない。多くの川でダムの下流を観察していれば、こうなることは事前に予測できることだ。行政に”忖度”する専門家恐るべしだ。このままではサクラマスはいなくなるし、川岸が崩壊し、土砂・流木災害発生の兆しすら見える。サクラマスや川からしっぺ返しを受けるのは魚の専門家ではなく、他でもない地元の人たちなのだ。

川底の砂利が失われ、岩盤が露出している。ご覧のように水流を受ければ、基礎が抜かれ「砂山くずし」のように川岸が崩れることになる。大雨が降れば土砂流木が流れ出し。災害が発生することになる。こんな現場があちらこちらの川で見られる。撮影:2019年6月26日

露盤化してサクラマスが産卵できなくなったばかりではない。川底が掘り下がり、左右岸から砂利が転がり出しはじめている。このままでは大雨の時には川岸が「砂山くずし」のように崩壊するのは目に見えている。サクラマス資源を減らすばかりか、土砂・流木がこうして流れ出し、土石流災害や流木災害を発生させることになり、流域の住民の生命財産を脅かすことになるのだ。

ではどうすればよいのか?魚道に魚を上らせるとして建設したダム(プール)が砂利を止めているのだから、この2つのダムを撤去することが必要だ。小さな構造物だと思われるかも知れないが、写真で見てお分かりのように、小さな作用が「チリも積もれば山となる」の例え通り、下流側の砂利を一掃し、岩盤を露出させた。今後は河岸が崩壊し、土砂流木が流れ出す。災害を起こす前に一刻の猶予もない。

まずは事業者による現地確認が必要である。そのために北海道檜山振興局に現地調査を申し入れたが、「事業が終了し、厚沢部町に移管されており、現地調査することなど出来ない」と回答。こんな対応では道民の生命財産を守ることなど出来ないし、基幹産業の水産資源すら守ることも出来ない。北海道としてこうした対応が適切かどうかについて更に説明を求めたが、「当方が行う事業では、譲与後においては、構造物などに関する全ての権限が譲与先に移りますため、道には現地調査の要否判断を含め、一切の権限がないことをご理解いただきたいと存じます」と言う事だ。しかし、構造物の所有・管理の面ではなく、構造物の影響によって下流で発生している「河床低下」及び「路盤化」については別事象である。構造物との因果関係の面から調査するべきではないか。

 

ほったらかし魚道。こうして魚はいなくなる。

その昔、サクラマスが真っ黒い塊になってウジャウジャと上がってきた美しい渓流河川、小鶉川。清らかな水を引いた水田に豊かに稲穂が揺れる。そんな風景が当たり前だった。今では、稲作農家はほぼ無くなり、大事に使われてきた頭首工から水を取ることは無いが、川だけは昔のままにサケが産卵し、深い源流域にはサクラマスも上る。しかし、それも失いつつある。

頭首工の下流で何の問題もなく産卵していたサケに、もっと上流へ上らせたいという人間のお節介が「魚道」を建設させることになり、川の仕組みを台無しにしたのである。魚道を造れば、必ず下流は河床低下を起こし、川底の石と湧水を失い、サケは産卵する場所を失う。昔から変わらない良好な川を壊さないで欲しいという願いは届かず、どこからか現れた魚の専門家といわれる妹尾優二氏の指導によって、魚道は建設されてしまった。川石も流木も堰き止めてしまう魚道は、機能することなく、たちまち管理が必要になる。5年前、「魚道の管理は誰がするのか」と質問した。集まった小鶉地区住民たちの前で、厚沢部町の担当職員は「魚道が完成した後は町の財産であるから、町も水利組合も大切に管理してゆく」と断言した。

大好きな小鶉川に、今年もサケの遡上を見に行った。魚道への管理道は笹草が生い茂り、相変わらず魚道は詰まったまま放置されていた。「サケを上らせるために魚道を造る」「造った後は、しっかり管理する」と言ったのは誰だったっけ…!?

魚道には水が流れていない。流木は、2年以上前から引っ掛かったままだ。何度も見に来ているが、魚道に溜まった石も流木もずっと放ったらかしだ。

小作「サケが上れないじゃん!」そうだよなぁ~。サケ可哀想だね。

サケの行く手を阻む魚道。下流の産卵場を失ったサケは、上流にも上れず、ウロウロと彷徨うばかりだった。

日本大学理工学部の安田陽一教授が考案した”砂利が溜まらないという台形断面型魚道”。しかし、現実は水も流れないし、砂利は溜まる一方だ。

「水が無ければ魚は上れない」は、常識。困った魚道だ。

頭首工のゲート板は、増水時と非灌漑期に倒す可動式。魚は、増水時に上流へ上る習性があるのだから、落差が小さなこの頭首工は遡上の妨げにはならない。節介な魚道を造った為に、魚はこのゲート板までも辿り着けなくなってしまった。

撮影:2006年10月4日。魚道が造られる前の下流。産卵に不可欠な石も湧水もある。
撮影:2017年10月27日。魚道が造られた後の下流。川底の石は無くなり露盤化。川底は、どんどん下がっている。

魚道が出来る前は、砂利がたくさんあって魚たちの産卵場になっていたのに…すっかり砂利が無くなってしまった川底は岩盤が露出し、魚から産卵場を奪ってしまった。良好な産卵場だったのに…勿体無い。絶妙なバランスで保たれていた自然の川の仕組みは、あっという間に壊れる。そして失うものは大きい。

砂利が無くなると流速は速まり、川岸の石も転がり出して一気に川は壊れてゆく。

魚道を速やかに撤去して、美しく豊かな小鶉川を取り戻したい。厚沢部町は、「魚道は財産」と言うよりも、「魚が棲む豊かな美しい川が財産」であることを自慢して欲しい。撤去がダメと言うなら改善から始める対策を!今なら、まだ間に合う。

 

 

魚道建設後に岩盤が露出し、川が壊れはじめた

2015年05年20日、道南の日本海側に位置する檜山郡厚沢部川水系小鶉川にある農業用頭首工に建設された魚道のその後を取材した。

頭首工と魚道を下流側から見る。頭首工の左の陸側に引き込み型の魚道があるが、委員のコンサル会社の経営者の提案で、頭首工直下に堰、そして、魚道、さらに魚道の下流にプールを作るための堰が新たに建設された。下の席には砂利が貯まっている。メンテナンスが続いている。
頭首工と魚道を下流側から見る。頭首工の左の陸側に引き込み型の魚道があるが、当時、魚道計画の検討会委員のコンサル会社経営者の提案で、頭首工直下に堰、そして、魚道、さらに魚道の下流にプールを作るための堰が建設された。下の堰には砂利が貯まっている。魚道は、すぐに砂利で塞がり、その都度にメンテナンスが続いている。

当時、渡島総合振興局の魚道設置に関わる委員会の座長であった北海道大学の中村太士教授は、頭首工に魚道を取り付ける場合、川に張り出したら影響が大きいとして、陸側に魚道を設置するという川に配慮した提案をし、委員会で可決された。

ところが、魚類の専門家と称する札幌のコンサル会社経営の瀬尾優二委員が、魚道に魚が入るためには入口に深みのあるプールが必要だと言いだし、砂防ダムと同じ構造の堰を新たに設置する提案を切り出した。更に、そのプールに魚が辿り着くまでの魚道が必要だとして、川に張り出した階段状の魚道を提案した。さらにはこの階段状の魚道の入口から魚が入るためには深みが必要だからとして堰を提案した。

妹尾委員の提案では、下流で河床低下が進行し、岩盤が露出すると指摘したが、その場では地元住民の理解が得られず、大規模な魚道建設が決定されてしまった。

こうした行政主導の委員会ではどの委員会もそうだが、異論を吟味することなく、異論を排し、行政と専門家の馴れ合いのように大規模な魚道建設が決定されてしまうのだ。タイムリーなことだが、衆院憲法審査会で専門家の人選に失敗したなどと騒がれ、裏事情が暴露されたように、行政主導の委員会の人選は行政の都合の良い専門家を委員に据えることが常態化しているのだ。

魚道が完成してから、その後を取材しているが、とうとう河床低下で岩盤が露出し、川の荒廃が進み始めた。2つの堰には砂利が溜まり、魚道にも砂利が溜まり、機能不全。それどころか…下流では、あれだけあった砂利が、すっかり失くなって岩盤が広がってしまった。

川の荒廃ぶりを見ていると、コンサルが提案した構造物が、川を壊し、そして、次の工事を生み出す布石になっているように映る。

川に大きな影響を与える委員会には、利害関係者は絶対に入れるべきではないと痛感する。そして、大学教授という公職にあり、しかも河川の専門家であるのならば、この事業を承認した責任として、川を元に戻していただきたい。当初から委員会で、河床が下がり、岩盤化するとの指摘がありながら、それを認めず、この事業を進めた責任は重たい。

取材したこの日、地元住民は「工事後に河床低下が起きている。こんなことになるとは思わなかった、元の川に戻して欲しい」と、専門家らに憤っていた。

魚道の下の堰の下流では砂利が失われて、岩盤の露出が広がってしまった。
魚道下の堰の下流では砂利が失われて、岩盤の露出が広がってしまった。
砂利が流されて川底は岩盤の露出し、さらに広がっている。
砂利が流されて川底は岩盤の露出し、更に広がりを見せている。
魚道の下流側では岩盤の露出がず~っと下流まで続いている。
魚道の下流側では岩盤の露出が、下流全体にまで広がり始めている。

元の川に戻すためには、即刻2つの堰と川に張り出した魚道を取り除く以外に方法は無い。同時に、流れ去った巨石を探し出して、上流に戻す必要がある。急峻な川では巨石が川底を浸食から護り、露盤化することを防いでいるのだから。

おそらく専門家らは、札幌市を流れる真駒内川と同じように、砂利が流されるのなら、砂利が流されないように新たに堰を建設すると言うかも知れない。

しかし、河床低下が起きた現実を知り、大事な故郷の川を壊された地元住民をもう欺すことは出来ない。