2017年7月30日の夜、下川町サンルダム工事現場に到着。闇の中に照らし出された巨大な建造物。一瞬、言葉を失い、目を疑った。サンルダムが本当に出来てしまったのだ。


サクラマスが群れを成して自然産卵し、産卵環境として申し分のないサンル川だった。次の世代に受け渡して行く遺産でもあった清流サンルの川が、何故、こんなことになってしまったのか? 無念としか言いようがない。夜が明けてからの現場を見るのは辛いが、その行く末を見届け、こんなバカげた事業が二度と起きないように現場から声を上げなければならない。
ぜひ、ご覧いただきたい。呆れた魚道を…。
・サンル川・KAZ_0566.jpg)
・サンル川・KAZ_0160.jpg)
.jpg)
.jpg)
7kmも延々と続く水路(魚道)を、サクラマスが上るとでもいうのか…?今金町にある北海道電力のピリカダムは当初6kmの魚道が計画されたが、何故か2.4kmを建設したままである。そこに地元の児童を集めてはサクラマスの稚魚の放流を繰り返しているので、魚道の効果はわからないという始末である。また、ピリカダムの湛水湖を海に見立てて生活する降海型のサクラマスが出現しており、生態系への攪乱を招いていることは言うまでもない。
そもそも、るもい漁協が、7kmの魚道をサクラマスがそ上し、資源が保全されると説得されてサンルダム建設を容認したのであれば、そ上する裏付けが全くないまま、前例にない長大な魚道を提案した専門家の責任は重大である。
このサンルダム魚道を提案した専門家の一人、妹尾優二氏は、数年前に桧山の厚沢部川水系小鶉川で中村太士大学教授が、川に負荷を与えない魚道構造についての進言をしていたが、それを振り切って大袈裟で大掛かりな魚道を提案し推し進めた人物である。その結果、サクラマスの産卵場は破壊してしまい、サクラマス資源を減少させている。魚道の影響で川の仕組みがどう変わるのか分からないような先の読めない専門家であった訳だ。それでも反省もなく失態を恥ずかしく思わず、他所で同じ提案だけをするような暴君である。このような愚行を見逃していたのでは、現場の漁師、るもい漁協は次の世代の糧まで失うことになるだろう。日本海側の八雲町熊石地区では、サクラマスの水揚げが減少し、磯焼けが広がり、水産業が衰退し、寂れてしまい、温泉宿の客足が遠のいたという。サクラマス資源は、漁師の生計を支える大事な糧なのだから、サンルダムは要らないと声を上げ続けていただきたかった。本当に残念だ。勿体無いことである。