公共事業評価書次第で森と川を破壊する砂防事業。

函館方面と江差・厚沢部を結ぶ国道227号線の橡木橋(とちのき橋)を流れる子熊の沢川。

国道227号線の橡木橋(とちのき橋)から見た子熊の沢川。

過去に大雨で、子熊の沢川沿いの林道(下写真の茶色波線)から泥水が流れて、橋の間口が閉塞し国道に砂利が飛び散る水害が発生した。

その後、旧河道(黄色波線)を埋めて直線化し、橋の間口を広げ、巨大な4号砂防えん堤が新設されたのである。

橋の間口を広げた。

この事業の根拠とされる平成19年度・国土交通省河川局砂防部保全課による個別公共事業評価書を添える。

国土交通省・平成19年度・個別公共事業の評価書・平成20年3月25日 省議決定

「便益の内訳及び主な根拠」とされる人家:一戸は、工事着手前に移転している。被災を受ける事業所:2施設とは、砂利置き場のことだろうか?重要公共施設:2施設とは、国道200mと橋を示しているのだろうか?何れも現場に見当たるものは無い。

川の周りに人家は一戸もない。しかし、貨幣換算した便益:Bの17億円は見直されることなく工事は着手されている。この川には、既設の砂防ダムが3基ある。その下流に、4号砂防えん堤が新設された。更に、既設の1号砂防ダムを取り壊して、新しいえん堤を建設している。その上、2号砂防ダムまで取り壊して新しいえん堤を新設するという事業だ。

費用便益分析の費用:Cの5.1億円で新設された2つのダムを上空から撮影した。

新設された巨大な4号砂防えん堤。
新設された4号砂防えん堤。下流側には国道橋までたくさんのコンクリート堰が階段状に敷設されている。堤体の上流側は、山の斜面を削ってまで川幅を広げている。
4号砂防えん堤の上流側は、こんなに小さな谷川だ。
新設された巨大な4号砂防えん堤に見合わない子熊の沢川。鬱蒼とした樹林に覆われて川筋が見えないほど小さな谷川だ。上流に白い帯が見えるのは、新設された1号砂防えん堤。
白い帯が見えるのが、既設の1号砂防ダムを取り壊し、両岸を広げて新設された1号砂防えん堤だ。

既設の1号砂防ダムを取り壊し、川幅を広げて大規模な1号砂防えん堤を新設。そのすぐ下流には新設の4号砂防えん堤がある。

取り壊す前の1号砂防ダム。スリット化するだけで十分だった。 撮影:2014年8月23日
造り変える必要性は見当たらない。    撮影:2014年8月23日
こんな小さな川を大規模に開削して、わざわざ川幅を広げた。撮影:2014年8月23日
これが、既存のダムを壊して川幅まで広げて(上3枚の写真)新設された1号砂防えん堤。
この新設された1号砂防えん堤の上流は小さな谷川だが、それも両岸を掘削して広げている。
新設の1号砂防えん堤の上流は、暗い森の中を流れるこんなにも小さな谷川なのだ。この森や川を壊してまで更に上流に、えん堤が造られていく。
子熊の沢上流は、鬱蒼とした樹林に覆われる小さな谷川だ。この中に、既設の2号砂防ダムと巨大な3号砂防ダムがある。今後、既設ダムを取り壊し、森や谷を削り川幅を広げて、新しく砂防えん堤を新設するというが、無駄どころか破壊行為である。

子熊の沢川の川幅は狭く、苔むした巨石が噛み合い、河床は安定している。流域は鬱蒼とした樹林で覆われ、土砂・流木が流れ出すような背景はどこにも見られない。被災を受ける人家すら存在しない。懸念される国道への土砂流出は、橡木橋(とちのき橋)の間口を広げただけで、既に解決している。そもそも過去の被災原因は、川ではなく林道から流れた土砂であり、見立て違いもいいところである。

国土交通省は即時、この砂防事業の根拠である平成19年の事業評価を見直すべきだ。公共事業評価委員会に、被害額の内訳の公表と、砂防えん堤新設費用と国道227号線の橡木橋(とちのき橋)の間口を広げる費用とを比較した便益の再検証を求めたい。

※北海道渡島総合振興局函館建設管理部治水課と国土交通省に、国土交通省・平成19年度・個別公共事業の評価書(平成20年3月25日省議決定)にある「直接的被害軽減便益」17億円の内訳と人家(一戸)・事業所(2施設)の所在を問い合わせている。回答があり次第、HP上で公表する。

 

本当に必要な砂防事業なのか? 誰も気に止めない公共事業は過剰なムダを生む

平成20年3月25日付け省議決定…国土交通省政策評価基本計画及び平成19年度国土交通省事後評価実施計画に基づいた個別公共事業の新規事業採択時評価、再評価及び完了後の事後評価が公表されていたので、現在、ダム建設中の「子熊の沢川」について、付記する。

個別公共事業の評価書(平成19年度)・国土交通省

平成19年度・トリム・公共事業再評価委員会資料・子熊の沢川・通常砂防工事

函館から江差方向へ国道227号線を橡の木(とちのき)橋を渡るとき、右手に巨大な鋼鉄製アングル式の砂防ダムがそびえ立っている。名前のとおり、この小さな「子熊の沢川」に、何故、ここまで巨大なダムが必要だったのか?上流へと取材を進めるほど、理解の出来ない環境なのである。そして、現在もその上流奥で、巨大な砂防ダムが建設されようとしているとは誰も気が付かないだろう。

2015年8月15日、取材を続けた。①2015-06-01と2015-08-15・スリットを拡張

スリットは大きく間口が広げられていた。(※濁水処理用の水槽が置かれてあるが、使用された形跡は全く無い。下流には大量の砂が溜まっている。垂れ流しだったようだ)②2015-06-01と2015-08-15・スリットを拡張

堤体にコンクリートを肉付けしている。本当に必要なのか、現場を見れば見るほど、疑問を感じる。③2015-06-01と2015-08-15・スリットを拡張

ご覧の通り、スリットの間口は大きく広げられている。何度も大雨洪水警報が出されていたが、間口は広げたまま工事はお盆休み中である。

スリット工事の上流側には、川を堰止めるように巨石が並べられていた。巨石を寄せて、簡易なダムを造っている。

④2015-06-01と2015-08-15・スリットを拡張

お盆休みで工事休止中の増水時に備えたようだ。このような小さな規模の川には、この程度に巨石を置けば大丈夫だということを物語っている。

2015-08-15・加工済・子熊の沢川・砂防ダム工事現場の直下・KAZ_0003

工事現場のすぐ下流の巨石は苔むしている。つまり、動いていない証しである。この川が自ら安定させた姿である。ダムが出来れば、ここは河床低下を起こし、ダムが生み出す微細な砂が巨石を動かし、川は壊れる。

②鋼鉄製アングル式砂防ダム

既に下流には巨大な鋼鉄製アングル式砂防ダムが建設されている。

①鋼鉄製アングル式砂防ダム

川の水量を見ていただきたい。この川が「子熊の沢」と名付けられていることがお分かりだろう。「沢」には到底、不釣合いな巨大な建造物だ。更に上流にも同じ巨大な砂防ダム建設が進められている。

過剰な、無駄な公共事業ではないか?誰も気にも止めないような小さな川で、誰も見ないような山奥地で、こうして税金が費やされている。無駄遣いだけなら批判と謝罪で済ませて来たかもしれないが、壊された川は、自然環境も生物も資源も失ってしまうのだ。謝罪では済まされない。

砂防ダムのスリット化で、堤体の大規模な肉厚化…本当に必要な工事なのか…?

北海道渡島総合振興局函館建設管理部は、大野川水系の小さな谷川「子熊の沢川」の砂防ダムのスリット化を行った。

スリット化すれば堤体の強度が低下するとして、コンクリートで肉付けする必要があると説明するが…スリットの規模はごくわずかなのに、堤体の肉厚化の大規模さに疑問を感じるばかりだ。

本当にこれほどの肉厚が必要なのだろうか…?

過剰な工事に思えてならない。

これって、税金のムダ遣いでないかい…?

 

2015-06-01・加工済・子熊の沢川・砂防ダム肉厚化+スリット化・KAZ_0039
堤長が表示されていない。大規模に肉厚化したから、教えたくないのだろうか…?つい勘ぐってしまうのだ。

2015-06-01・加工済・子熊の沢川・砂防ダム肉厚化+スリット化・KAZ_0038

小さな谷川にそぐわないほどの大規模な砂防ダム1号、2号、3号があり、さらには1号砂防ダムの下流に4基目の大規模な砂防ダムが新設されている。国道277号線から新設された砂防ダムは見えるが、奥にある大規模な3基の砂防ダムには誰も気がつくことはないだろう。

誰も知らないところで、川が壊されて、これから大規模な災害を引き起こすような怖い川に作り変えられていることを知っていただきたい。

河川管理者らは自らで川を壊し、誰も知らない間に怖い川に変貌させてから、災害防除などの理由をつけて、次から次に国の補助事業でダム建設に励んでいることを知っていただきたい。

みなさんもぜひ、子熊の沢川をたどって、実態を知っていただきたいと思います。