須築川砂防ダムのスリットについて、河川管理者の函館建設管理部は「一気に切り下げれば、堆砂が全部流れ出すから危険」という理由で、2017年3月にやっと着手されたスリットは、間口3.5m✕深さ3mを切り下げただけである。狭いスリットからは、小さな砂利ばかりが大量に流れ出している。段階的に切り下げるスリットで起こる川の変遷を記録するために、2017年9月13日に空撮での現地取材を行った。











地元漁師は、「須築川に砂防ダムができてから、川底が掘られて川が荒れるようになり、サクラマスがいなくなった。早くダムを撤去して元に戻してくれ」と何年もの間、切実に訴えてきた。
須築川は、北海道が指定する禁漁河川(サクラマスの保護河川)である。サクラマスが大挙して産卵に遡上する。こうした再生産の場が資源の豊かさを支える。しかし、砂防ダムが建設されてからサクラマス資源は枯渇したのである。
ダムが出来る➡大きな石も砂利もダムで留まる➡ダム下流は砂利不足になる➡被覆を失った川底はどんどん下がる➡河床が掘られて川岸が崩れる➡河岸や山の斜面がズリ落ちる➡そこから大量の泥が川に流れ出るようになる➡その結果、川底には微細な砂が沈澱して川底の石の間を埋め尽くすことになる。これはサクラマスの卵にとっては致命的なことだ。河床に産み落とされたサクラマスの卵は、泥に埋もれて窒息してしまうからだ。水質は何ら問題の無い清流から資源が枯渇した理由が、ここにある。
この渓流河川に見合った大小様々な石が流れ出すようなスリットをしなければ、回復は見込めない。一刻も早く河床低下を止めて、河岸崩壊や山の斜面のずり落ちを食い止めなければならない。しかし、河川管理者の函館建設管理部は「堆砂の全量が流れ出すから危険」というばかりで、根拠のない言い訳ばかりで頑なに応じようとしない。こんな管理者が、川の回復を妨げ、再生産の仕組みを壊し、自然資源を枯渇させ、漁師を泣かせ、生態系を攪乱し、捕食動物から餌資源を奪い、私たちからも豊かな食卓を奪っている。