またしても泥水の垂れ流し…職務怠慢と脅し

函館建設管理部八雲出張所が遊楽部川の河川工事で、濁水を川に垂れ流していた事実を6月5日に報告したばかりだが、今度は八雲町野田追川の巨大砂防ダム工事で、また濁水の垂れ流しがされている。

2015-12-12・濁水を川に垂れ流し-01・野田追川2015-12-12・濁水を川に垂れ流し-02・野田追川

なぜ、こうも同じ事が繰り返されるのだろうか?

工事現場で濁水の垂れ流しについて保護団体や野鳥の会からも、何度も指摘を受けてきたはずの発注者である函館建設管理部八雲出張所の職員が、「二度と無いように」反省し現場を監督、指導していればこのようなことは発生することはない。職責を果たす「指導」から業者も学び、次の工事に活かせるはずだ。現場の状況は、北海道職員の職務怠慢を示しており、恥ずべき醜態である。

河川法が改正され、環境保全への意識が高まった今日、工事請負業者は環境への配慮に手落ちがあると、入札の制限を受け、仕事に支障が生じる。ここが業者の弱みであり、ここに行政がつけいる傲慢な姿が浮かび上がってくる。何度も繰り返される反省無き行政の仕組みが見えてくる。

昨年(2014年5月24日)、遊楽部川の管理用道路に鉄鋼スラグが敷設されている事実が発覚。当会スタッフが、函館建設管理部治水課へ「河川や地下水へ影響のある場所での鉄鋼スラグの持ち込みは不適切ではないのか」と指摘したところ、「契約では自然石となっている」と回答があった。これは「きな臭いことに巻き込まれたな」と感じていた矢先、業者から当会のスタッフが呼び出しを受けた。業者は当会スタッフ個人の名前を知っていたのだ。北海道函館建設管理部八雲出張所の職員が、指摘した個人名を業者に教え、公務員の守秘義務に違反し、個人情報を伝えていたのである。聞けば、「このことで処分されれば今後、入札が制限されてしまう」との切実な訴えであった。八雲出張所の職員から脅され、業者自ら決着させようとしたのだ。行政から「入札できなくなる」と脅されている業者に呼び出されたわけだから、身の危険を感じることとなった。

この事業を情報公開によって開示請求した。公共事業は工事が終了し、”仕様書通り”に工事が行われたかを”確認”した上で決済される。工事の現場では複数の職員が仕様書通りかを「確認」「監督」「指導」、そして、工事終了後にはさらに仕様書通りかどうかを「検査」し、その上で決済となる。これが血税を扱う行政の職務である。ところが、複数の職員が立ち会いながら、どの段階でも、鉄鋼スラグを発見できなかった。工事後の検査でも見落とすという、あってはならないことが起きていたのだ。

では、なぜそんなことが起きたのか?

理由は簡単だ。「職務怠慢」か「業者との癒着」しかない。行政は業者の弱みにつけ込み、職務上の責任を転嫁して逃れたのだ。今回のこの取材報告で、また業者から呼び出されて怖い目に合うかもしれない。公務員の守秘義務に違反し、個人情報を教えて、業者を送りつけるような職員がいることについて、北海道としての見解を聞きたいものだ。

鉄鋼スラグ

「鉄鋼スラグ」は誰が見ても明らかに違いが分かるものだ。見落としたのは「見ていない」のではなく、”出来レース”だから見る必要もなかったということか。(※現在は、函館建設管理部治水課は、指摘を受けて、”業者の責任で”鉄鋼スラグを回収させている)行政は全く責任を取っていない。当然、職員の処分も無い。

行政が守秘義務に違反して利害関係者に個人名を伝えた行為によって、利害関係者から呼び出されるという実害を受けた。このような事件が起きたことは、刑事上も、民事上もその責任は免れない。争い事を避ける地域社会では、こうしたことが恒常的に行われており、住民同志の対立を喚起して、声を封じ込める手法が普通に行われている。

誰しもが環境が壊されるような工事不備を目にすれば、指摘し、是正を求める声を上げられる地域社会でなければならない。それを報復するかのような対応は、絶対にあってはならないはずだ。工事現場の不祥事や不手際についての行政責任を問い、担当職員は処罰されるという明るい仕組みが当たり前にならなければ何も変わらない。地域を見下し、ふてぶてしく居直り、法令を遵守できない、しない職員がいる限り、同じことが繰り返される。行政職員が保身のために地域も環境も壊す行為は絶対に許されない。

 

冬ごもり出来ないヒグマの行く末が気になる小作

本日のワシ調査で、雪上にヒグマの足跡を見つけた。

今頃はサケを腹一杯食べ、ほっかほかの冬眠穴に入って、サケをむさぼり食っている夢でも見ながら、舌なめずりをしているのだろう…と思いきや、まだひもじい思いをしてサケを探し回っているヤツがいた。

川が荒廃し、尚且つ、下流のウライで遮られ上流域の森林地帯支流まで遡上する野生サケが激減している。棲み分けの中で、なかなかサケにありつけないのだろう。人間の生活圏で足跡が残れば、射殺される。

山へと続く足跡に、小作も心配げに行く末を案じているように映る。

ヒグマの行く末を案じる小作
「撃たれんなよ」ヒグマの行く末を案じるように見つめる小作。2015年12月8日

何これ珍工事…?

河川管理が川を管理すればするほどに川が壊れていく。私たちの傍から故郷の川が失われる。

真駒内川は砂利を失い、岩盤が露出するまでになった。管理者は、これ以上、残った砂利が流されないように、砂利を止める目的で、たくさんの流路工を作っているのだが…

この災害復旧工事が行われた後、どうなったのかを見ていただきたい。

災害復旧工事現場で…あらららら…?(真駒内1号橋上流)2015年11月19日
災害復旧工事が行われたが、何だこれは?(真駒内1号橋上流) 2015年11月19日
川底にコンクリートのブロックを敷き、川の石は護岸の飾りつけに使用している。おかしくないかい…?2015年11月19日
コンクリートのブロックを川底に敷き川底に必要な石は護岸の飾りつけに使用している。本末転倒である。 2015年11月19日

川底の石が足りないから、石が流れ出さないように流路工を作っている工事の筈が…?あろうことか、川底から足りなくて困っている石を、写真左(右岸)の護岸の飾りつけに使っている。この本末転倒な見せかけの復旧工事を行った管理者は、この石を直ちに川に戻さなければならない。

更に、写真左(右岸)には、砂利と土が盛られている。増水したらひとたまりも無く流されるのは自明の理である。

川底の砂利不足を解消するために、新設された下の写真の流路工を見ていただきたい。

上流の砂利が下流に流れ出さないように止めるために新設した流路工。2015年11月19日
砂利が下流に流れ出さないように砂利止めの為に新設した流路工。2015年11月19日

今後、この新設した流路工の下流で起きることは、こうだ

増水で砂利は流される。そのあとは、写真左(左岸)の盛土が、崩れて流される。そして、護岸が壊れる危険があるから対策が必要だと事業が興される。また工事が始まる。更に更に、川は壊れていく。

流路工で砂利が止められるため、下流では河床の砂利が流される。当然、左側の盛土は簡単に流される。2015年11月19日
流路工で砂利が止められるため、下流では河床の砂利が流される。当然、左側の盛土は簡単に流される。盛土が流されたら、災害復旧工事で再び補修されることになる。川底も固めるための新たな事業が起案されかねない。2015年11月19日
写真右側(左岸)の盛土も小砂利と土を盛ったもの。増水したら流されることは誰でもわかることなのだが…何度も何度も同じ事を繰り返し、土砂を運ぶ手間や土砂を保管する手間を省いている。こんなこと許されるのでしょうかね。2015年11月19日
写真右(左岸)の盛土も小砂利と土を盛ったもの。増水すれば流されることは誰でもわかることだ。何度も何度も同じ事を繰り返し、土砂を運ぶ手間や土砂を保管する手間を省いている。2015年11月19日

現場を見て「おかしい」と声を上げなければ、現場はやりたい放題になってしまう。

私たちの血税を使った無駄なこうした事業は、誰が歯止めを打つのだろうか…?(公共事業)評価委員会があるが、とても機能しているとは思われない。機能しない理由は、何故なのか?委員会の各専門分野は細分化しており、専門分野以外の人は、遠慮して切り込まないようだ。

このままでは真駒内川はやりたい放題に河川事業が乱立し、川は一層メチャクチャに壊されてしまう。実験水路のように、唯々、水を流す溝にされてしまうだろう。

河川管理者が、この真駒内川工事に手を出す前の、生きた川を蘇らせる為には、直ちに、嘘くさくて、きな臭い河川管理を是正し、責任者には責任をとっていただく訴えが必要な時が、いよいよ来ているのだ。

垂直型スリットでは、ダム下流の「河床低下」は止まらない

巨大なスリットダムのその後を取材した。近くには活火山の樽前山もある。泥流を防ぐ目的で建設されたもののようだ。しかし、現場はスリットであってもダムが泥を生成することに変わりはなく、下流の河床低下は止まらず荒廃が進んでいる。では、何故スリットしても河床低下は止まらないのか…?

Google Earthで別々川をたどって巨大なスリットダムの位置をご覧いただき、みなさんも是非、考えてみてください。(検索:白老町社台)

流木でスリットは塞がっている。2015年11月20日。
流木でスリットは塞がっている。どの川でも垂直型スリットは流木で塞がっている。2015年11月20日。
流木で塞がるのは垂直型スリット共通の現象。欠陥スリットだ。2015年11月20日
流木で塞がるのは垂直型スリット共通の現象。欠陥スリットだ。2015年11月20日

何故、垂直型ではなく、大きく間口をスリットしないのか?河川管理者は「土砂の扞止機能を残さなければならない」と口をそろえる。説明を求めても、計算上の話だけにしかない。では、実際の現場では、この扞止機能があるとどうなるのだろうか…?

上流へと微細砂が大量に溜まり続け、樹林化する。そうなると川を流れてくる砂利は微細な砂ばかりとなる。⇒水生生物の繁殖・成育がうまくいかなくなる。そして、扞止機能があるために、下流に必要な大小の砂利が流れてこなくなる。⇒川底が下がり、川岸が崩れ、土砂災害・流木災害が多発するようになり、人命財産にまで被害を及ぼすことになる。

即ち、扞止機能とは血栓のようなものではないか。

ダムの上流では微細な砂がどんどん溜まり続ける。2015年11月20日
ダムの上流では微細な砂がどんどん溜まり続ける。2015年11月20日
微細な砂が膨大に堆砂し、増水時に下流へと吐き出される。2015年11月20日
巨大スリットダムの上流側。微細な砂が膨大に堆砂し、増水時には泥だけが下流へと吐き出される。2015年11月20日
巨大スリットダムの下流側では河床が堀下がり、川岸が崩れている。2015年11月20日
巨大スリットダムの下流側では河床が堀下がり、川岸が崩れている。2015年11月20日
巨大スリットダムの下流。川底が下がり、川岸が崩れている。2015年11月20日。
巨大スリットダムの下流。川底が下がり、川岸が崩れている。2015年11月20日。
巨大スリットダムの下流では川底が下がり、川岸が崩れている。2015年11月20日
巨大スリットダムの下流では川底が下がり、川岸が崩れている。2015年11月20日

別々川では農地整備の一環として、川筋が直線化されている。そのため多くの落差工が作られている。では、この落差工って、いったい何なのだろうか…?

流速を緩和するなどと聞いたことはあるけれど…効果ってどんな効果があるのか?みなさんも落差工のある現場を見て、是非、考えてみてください。

巨大スリットダムの下流には多くの落差工が設置されている。落差工の下流でも川底が下がり、川岸が崩れている。落差工が川を壊している姿だ。2015年11月20日
巨大スリットダムの下流には多くの落差工が設置されている。落差工の下流でも川底が下がり、川岸が崩れている。落差工が川を壊している。2015年11月20日
この落差工の下流側。川底が下がり、川岸が崩れている。2015年11月20日
落差工の下流側。川底が下がり、川岸が崩れている。2015年11月20日

みなさんの身近な川の現場をよく見て知ることで、河川管理のあり方を考えてみてください。ダムを「スリットする」ことが目的では無く、スリットすることで、川を蘇らせ安定させることが目的な筈です。間違った構造のスリットでは、川は蘇りません。扞止機能という処置はまるで血栓を作るようなものです。ダムも落差工も川を壊し続けます。改善の手法を間違えれば、いつまでも泥川で災害も引き起こす壊れた川のままなのです。相手任せでは故郷を失うことになりますよ~!

映画「ダムネーション」上映会~桧山さけ定置漁業振興協議会

■平成27年度 桧山さけ定置漁業振興協議会研修会■

日時:平成27年11月13日(金)14:30~17:00

場所:乙部町生きがい交流センター 乙部町字元町317

研修:① 歳末にむけての海難防止講習会 江差海上保安署

② 講演「ダムの何が問題なの…?」流域の自然を考えるネットワーク:稗田 一俊

③ 映画「ダムネーション」(87分)

主催:桧山さけ定置漁業振興協議会

共催:流域の自然を考えるネットワーク

協賛:パタゴニア日本支社

参加対象:函館開発建設部 渡島総合振興局 函館建設管理部 檜山振興局 北海道漁連 北海道漁連函館支店 さけます水産試験場道南支場 各町役場 桧山さけ定置漁業振興協議会 ひやま漁業協同組合 漁業者

※ 当日は漁業関係者の為の研修上映です。一般のご来場は、ご遠慮をお願い致しております。

 

 

函館 11月2日・3日…映画「ダムネーション」市民上映会

名称未設定-1

 北海道・函館市で映画「ダムネーション」の市民上映会を開催いたしますので、ご案内申し上げます。

道南は、渡島山地を源に450もの沢や大河が日本海、太平洋、津軽海峡へと注いでいます。この豊かな流域には、治山ダム・砂防ダムの他、灌漑や治水を目的とした大規模なダムが数多くあります。これらダムによる「砂利を止める(貯める)」効果の影響で、川底が下がる「河床低下」が進行し、山裾が崩れ落ちる山脚崩壊や川沿いの道路や農地が崩壊するなど、災害が頻発しています。

サクラマスの保護河川では、ダムの下流で川底の砂利が流失し、産卵に適した環境が奪われています。河岸や山脚の崩壊で微細な砂が発生し河床に沈澱・堆積するために卵は育たなくなっています。法の罰則によって取り締まられる保護河川に指定されていながら、再生産の仕組みを壊すダムには目もくれず、釣り人を排除するばかりの対策は、サクラマス資源の枯渇が進む一方となっています。

昔の川を知る漁師や釣り人、川を愛しんできた人たちは、治山ダム・砂防ダムが建設されてから川底が掘り下がり始めたことや、泥が出るようになったこと、サクラマスがいなくなったことに気がつき、疑問の目を向け川の仕組みを学び、ダムの改善を求めるようになってきました。

ダムが、私たちの水や食や暮らしにどう影響を与えているのか?

ダムの撤去や建設見直しが、何故必要なのか?

何故、多くの関心と行動が、ダム撤去の実現を可能に出来るのか?

様々な立場の人たちの問い考える機会になることを願っています。  スタッフ一同、会場でお待ちしております。

 

本当に必要な砂防事業なのか? 誰も気に止めない公共事業は過剰なムダを生む

平成20年3月25日付け省議決定…国土交通省政策評価基本計画及び平成19年度国土交通省事後評価実施計画に基づいた個別公共事業の新規事業採択時評価、再評価及び完了後の事後評価が公表されていたので、現在、ダム建設中の「子熊の沢川」について、付記する。

個別公共事業の評価書(平成19年度)・国土交通省

平成19年度・トリム・公共事業再評価委員会資料・子熊の沢川・通常砂防工事

函館から江差方向へ国道227号線を橡の木(とちのき)橋を渡るとき、右手に巨大な鋼鉄製アングル式の砂防ダムがそびえ立っている。名前のとおり、この小さな「子熊の沢川」に、何故、ここまで巨大なダムが必要だったのか?上流へと取材を進めるほど、理解の出来ない環境なのである。そして、現在もその上流奥で、巨大な砂防ダムが建設されようとしているとは誰も気が付かないだろう。

2015年8月15日、取材を続けた。①2015-06-01と2015-08-15・スリットを拡張

スリットは大きく間口が広げられていた。(※濁水処理用の水槽が置かれてあるが、使用された形跡は全く無い。下流には大量の砂が溜まっている。垂れ流しだったようだ)②2015-06-01と2015-08-15・スリットを拡張

堤体にコンクリートを肉付けしている。本当に必要なのか、現場を見れば見るほど、疑問を感じる。③2015-06-01と2015-08-15・スリットを拡張

ご覧の通り、スリットの間口は大きく広げられている。何度も大雨洪水警報が出されていたが、間口は広げたまま工事はお盆休み中である。

スリット工事の上流側には、川を堰止めるように巨石が並べられていた。巨石を寄せて、簡易なダムを造っている。

④2015-06-01と2015-08-15・スリットを拡張

お盆休みで工事休止中の増水時に備えたようだ。このような小さな規模の川には、この程度に巨石を置けば大丈夫だということを物語っている。

2015-08-15・加工済・子熊の沢川・砂防ダム工事現場の直下・KAZ_0003

工事現場のすぐ下流の巨石は苔むしている。つまり、動いていない証しである。この川が自ら安定させた姿である。ダムが出来れば、ここは河床低下を起こし、ダムが生み出す微細な砂が巨石を動かし、川は壊れる。

②鋼鉄製アングル式砂防ダム

既に下流には巨大な鋼鉄製アングル式砂防ダムが建設されている。

①鋼鉄製アングル式砂防ダム

川の水量を見ていただきたい。この川が「子熊の沢」と名付けられていることがお分かりだろう。「沢」には到底、不釣合いな巨大な建造物だ。更に上流にも同じ巨大な砂防ダム建設が進められている。

過剰な、無駄な公共事業ではないか?誰も気にも止めないような小さな川で、誰も見ないような山奥地で、こうして税金が費やされている。無駄遣いだけなら批判と謝罪で済ませて来たかもしれないが、壊された川は、自然環境も生物も資源も失ってしまうのだ。謝罪では済まされない。

2号砂防ダムのスリットの間口…整合性のない説明

第7回砂蘭部川河床低下対策検討委員会のニュースレターが届いた。

第7回砂蘭部川河床低下対策検討委員会・議事録・

写真は3基のダムのうち、最下流の2号砂防ダムである。図に示されたスリットの間口は3.5m。

河川管理者が示す間口3.5mのスリット

スリットの間口3.5mとした理由

つまり、長さが7m以上の木は流れてこない筈だから、間口に引っかかることはないと言うのだ。しかし、スリットされた事例のあるダムでも間口が狭くて流木で塞がっているのが実際である。その為、間口幅を拡げる改善工事が行われているダムもある。管理者は、前例があっても気にもならないのだろうか。知ろうとも見ようとも思わないのだろうか。流木長の2分の1であれば通過する”実績”があるというその資料を、是非教えて欲しいことを7月19日に問い合わせをしたが、未だ回答はない。

8月3日に渡島総合振興局函館建設管理部治水課と八雲出張所の担当者との協議で、八雲町内の野田追川に4億3百万円で建設した巨大な鳥居のような鋼鉄製アングルダムについて聞いてみた。「間口が広いと言うが、実際には流木が引っかかっている」、すると八雲出張所の河川担当者は「あれは流木捕捉工です」と答えた。この協議の2週間も事前に、アングルダムの間口は何メートルあるのか問い合わせをしていたので尋ねると、「調べていない」と答えた。その後も再三問い合わせているが、「平成19年の古い資料なので探している」と言って、未だに回答は無い。だが、この4億3百万円の工事は、平成22年8月10日から平成23年3月18日に行われている。工事発注後は現場の監督・指導・工事後の検査が行われている筈であるから、設計図と照合しなければ、監督も指導も検査も行えないことになる。設計図無しで検査が出来る筈がない。検査に合格しなければ、工事費は税金から支払われることもない。担当者は「調べていない」とか「古い資料だから」と濁して、何故、回答しないのだろうか?

2015年8月12日、管理者が説明責任を果たさないのならと、私たちで実測することにした。間口は6m、引っかかった流木の樹高は約14m。2mの間口はすべて流木で塞がっていた。ニュースレターに「維持管理の範囲で除去」と明記されているが、取り除かずに、ずっと放置している為、澪筋は右岸から左岸へ移ってしまった。河川管理者は、造った後の管理はしない。出来る筈もない。一方で住民には、あたかも管理が出来るかのように説明している。2015-08-12・鋼鉄製流木捕捉工・野田追川

ここでお気づきだろうか?

河川管理者は、間口が6mの構造物を「流木捕捉工」と説明した。流木を捕捉する為のものだ。一方、ニュースレターでは、それよりも間口が狭い3.5mとなっている。しかも、「”実績”としては流木は引っかからない」と説明している。

公の議論の場での河川管理者の説明である。

スリット化先送りのための試験施工・調査で消える莫大な税金

本日(2015年7月9日)、突然、函館建設管理部から下記のような「お知らせ」が届いた。

「砂蘭部川河床低下対策検討委員会」では、これまでの協議で、砂利が不足している中で、工作物を作っても浸食が上回るので、無駄だとして「設置した工作物が壊れても補修はしない」「新たなに工作物は作らない」ことを確認していた。しかし、この「お知らせ」は、検討委員会に諮ることなく、いきなり作業を行うとの通告である。検討委員会での取り決めを反故にし、委員を軽視する行為である。

2015-07-09・砂蘭部川のこと・加工済・001

2015-07-09・砂蘭部川のこと002

 

2015-03-23・第7回砂蘭部川河床低下対策検討委員そこで、以下のように函館建設管理部へメールを送った。

1.の置き土工について:

①なぜ委員会で言わなかったのでしょうか…?

②このようなことになることは当初から予測できていなかったのでしょうか…?これまでの試験施工で十分にデータが取れているはずです。同じ事を何度も繰り返すことほどばからしいことはありませんし、何よりも税金の無駄遣いになるばかりです。反省していないのですか…?

置き土をしても、見せかけに過ぎないことが分かったわけですし、砂利不足のために見えないところでどんどん浸食が進行していくばかりです。

③したがって、もうこれ以上の税金の無駄遣いを止めるためにも、置き土工はやらないでください。ご返事をいただきたいと思います。

2.置き土の粒度試験について:

④これまで何度も置き土、土砂の投入をしていますので、データが取れているはずです。したがって、もうこれ以上、目的がはっきり分からない試験はやらないでください。税金の無駄遣いになる粒度試験はやらないでください。ご返事をいただきたいと思います。

3.濁度調査について:

⑤これまでも冬期を含めて土砂を投入し濁水を流していることから、すでにデータが取れていると思いますし、これまでも何度も濁水を発生させておりますので、濁度調査をしても意味がありません。したがって、税金の無駄遣いになる濁度調査は止めてください。ご返事をいただきたいと思います。

4.水質調査について:

⑥これまで何度も濁水を出さないように申し入れをしてきたのに、サケやサクラマスの卵が川底にある時期にも係わらず濃い濁水を流しておりましたので、いまさら水質調査をする必要性は全くありません。河床内で息づいている多くの卵・仔魚を死滅させたと見られ、今年の春先、サケやサクラマスの稚魚をほとんど見ることができませんでした。このようなサケやサクラマスを見殺しにした心ない人たちが水質調査をする目的はどこにもありません。したがって、税金の無駄遣いになる水質調査は止めてください。ご返事をいただきたいと思います。

委員会で決めていないことをやらないでください。以上

事業者は、サケやサクラマスの卵や仔魚が川底で息づいている時に大量の泥水を流している。この春先に稚魚の姿を見ることは無かった。小さな命への配慮すらできない人たちに、さも魚たちへ配慮しているかのように見せかけた、このような調査をしても何の意味もない。こうした申し入れは一度ではない。20年も以前から申し入れ続けている話だ。これに対し事業者はとことん無視してきた。今なお無視を続けている。どこも同じだが、保護団体が環境に配慮するように申し入れをすると、改善を先送りする為に調査を繰り返す。これが行政の一つの手法だ。申し入れ者は、調査したから由とせず、何のために調査したのか、その結果がどこにどのように活かされたのかなどチェックし、是正を求め続けることが大切である。

治山ダムや砂防ダムがあることで、ダムの下流で川が壊れる。川が壊れるから工事が始まり、終わってからも再び被災する。被災してはまた再補修し、その後も被災と補修が延々と繰り返されて来た。莫大な税金を失っている。一体、誰が?何が?このようなドブに捨てているような工事を容認し野放しにしているのだろうか。

ダムをスリット化して砂利を下流に供給すれば、かなりの改善が期待できることを事業者は認めた上での検討会発足だったのだが、はなからスリット化する気はないようだ。函館建設管理部八雲出張所のこれまでの対応のふてぶてしさには、恐怖すら感じるものがある。