河川管理が川を管理すればするほどに川が壊れていく。私たちの傍から故郷の川が失われる。
真駒内川は砂利を失い、岩盤が露出するまでになった。管理者は、これ以上、残った砂利が流されないように、砂利を止める目的で、たくさんの流路工を作っているのだが…
この災害復旧工事が行われた後、どうなったのかを見ていただきたい。


川底の石が足りないから、石が流れ出さないように流路工を作っている工事の筈が…?あろうことか、川底から足りなくて困っている石を、写真左(右岸)の護岸の飾りつけに使っている。この本末転倒な見せかけの復旧工事を行った管理者は、この石を直ちに川に戻さなければならない。
更に、写真左(右岸)には、砂利と土が盛られている。増水したらひとたまりも無く流されるのは自明の理である。
川底の砂利不足を解消するために、新設された下の写真の流路工を見ていただきたい。

今後、この新設した流路工の下流で起きることは、こうだ→。
増水で砂利は流される。→そのあとは、写真左(左岸)の盛土が、崩れて流される。→そして、護岸が壊れる危険があるから対策が必要だと事業が興される。→また工事が始まる。→更に更に、川は壊れていく。


現場を見て「おかしい」と声を上げなければ、現場はやりたい放題になってしまう。
私たちの血税を使った無駄なこうした事業は、誰が歯止めを打つのだろうか…?(公共事業)評価委員会があるが、とても機能しているとは思われない。機能しない理由は、何故なのか?委員会の各専門分野は細分化しており、専門分野以外の人は、遠慮して切り込まないようだ。
このままでは真駒内川はやりたい放題に河川事業が乱立し、川は一層メチャクチャに壊されてしまう。実験水路のように、唯々、水を流す溝にされてしまうだろう。
河川管理者が、この真駒内川工事に手を出す前の、生きた川を蘇らせる為には、直ちに、嘘くさくて、きな臭い河川管理を是正し、責任者には責任をとっていただく訴えが必要な時が、いよいよ来ているのだ。