2023年2月14日付けの北海道新聞記事で、檜山管内(5町)の漁獲量が、せたな町が76%「増」で、他の4町は12~52 %「減」とある。他の4町と異なるのは、せたな町だけがダムのスリット化を手がけていることである。せたな町の”一人勝ち”に見えるのは、ダムのスリット化の効果だと思わざるを得ない。
せたな町では2010年から2河川で、ダムのスリット化に着手して来た。その後、せたな町では2019年から2020年、2021年、2022年と、4年連続で、サケの漁獲量が右肩上がりに増えている。
漁獲されるサケの年齢は3年魚、4年魚だ。ということは、3~4年前の2015年か、2016年頃から、サケの稚魚の生残率が向上したと考えることができる。つまり、スリット化着手後、5年、6年を経過して、サケ稚魚の成育環境がよくなったと推察される。
2022年の秋、せたな町でダムのスリット化をした川では、沢山のサケが川に上り、産卵している姿があった。まだ、産卵環境が回復したとは言い難いが、ダムのスリット化着手前には川底に目立っていたシルト(泥)や微細な砂が無くなってきており、きれいな玉石が見られるようになった。粗い砂は沈澱しやすいので、濁りが速やかに消えて、水が澄みやすくなる。水が速やかに澄めば、人工ふ化放流のサケ稚魚も、自然産卵で生まれたサケ稚魚も、泥水のダメージが軽減され、生残率が向上する結果になる。今後、産卵環境が回復していけば、自然産卵由来のサケが急激に増加していくことだろう。
また、4基の治山ダムをスリット化した小河川でも、多くのサケが遡上し、あちらこちらで産卵が見られた。川岸にはヒグマの足跡が残されていた。冬眠を前にしたヒグマが、飢えて街中を彷徨うこと無くサケを食べる…本来あるべき自然の姿が蘇ろうとしている。親サケをヒグマが腹いっぱい食べても、卵が育つ川の仕組みさえあれば、その光景は未来永劫絶えることは無い。
また、ダムをスリット化した後、河口海域では、茎が太く背丈の高いワカメが繁茂するようになり、岩のりが採れるようになったという。これは、泥水の”質”が変わったからではないだろうか。ダムをスリット化する前は、川岸や海岸では細かいシルト(泥)や微細な砂が目立っていたが、ダムのスリット化後、粗い砂に変わってきた。岩礁を覆っていたシルト(泥)や微細な砂が粗い砂になったことで、岩肌が露出するようになり、岩肌にワカメや岩のりの胞子が付着しやすくなり、発芽し、生育するようになったのではないだろうか。
一方、太平洋側の噴火湾に注ぐ遊楽部川では自然産卵するサケが消滅状態になっている。酷い泥水が流れ、河床はシルト(泥)や微細砂で覆われている。こんな川底に産み落とされたサケの卵は育つ筈もない。例え、ふ化したとしても、この酷い泥水の中をとても生きていけないだろう。もし、この酷い泥水がふ化場のサケ稚魚の養魚池に流れ込んだら、たちまちに稚魚は全滅する。それを分かっていながら、ふ化場からは、こんなに酷い泥水の中にサケ稚魚を放流しているのだ。人知れず、多くのサケ稚魚が命を落としているに違いない。生残率が低下し、その結果が漁獲量の激減になっているのであろう。
ダムを温存させた太平洋側噴火湾とダムをスリットさせた日本海側せたな町の河川環境とサケの漁獲量の推移を、これからも見守り続けていく。