活動報告 : 未分類

河床低下が進む十勝川の「新たな治水対策」でサケが増える?

2023年3月22日、河床低下が進む十勝川で「水害への備えと漁業資源回復の両立」を目指し、「新たな治水対策」がNHKのウエブニュースで紹介された。

出典:北海道 NEWS WEBにメモ書き加工。

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20230322/7000056134.html

つまり、この「最新の治水工事」とは「河道掘削」のことだとある。河床低下が進行している十勝川で「河道掘削」すれば、河床は更に掘り下がり、地下水位も低下し、十勝川が包容する水量が減少する一途となるのではないか。

北海道大学には十勝川に関する論文があり、下記に一部を引用する。

巻末には結論が添えられている。

今から42年も前の1981年に、「河床低下は治水上は好ましいことであるが…」との前置きで、十勝川の地下水の水位低下が進行していることを報告。十勝川の現況を危惧し、警鐘する意味で添えられているようにも読み取れる。よく考えてみよう。地下水の水位低下は十勝川の水量が減ることを意味しているのだ。

42年も前に河床低下の進行が指摘されているのに、これを無視しての「河道掘削」ということになる。河幅を広げ、砂利河床を露出させればさせるだけ、砂利が流され、川底が更にどんどん掘り下がっていく。特に、わき水が「湧き出す」川底ほど、砂利が流され易く、急速に掘り下がり、澪筋は偏っていくものである。澪筋の広がりは失われ、細く単調な流れとなり、多種多様な魚類の生息環境が消えていく。

北海道南部の太平洋に注ぐ八雲町の遊楽部川では、過去に大規模に「河道掘削」が行われ、河道が拡幅された。その後、河床低下は進行し、サケが産卵していた湧水のある川底が掘り下がり、澪筋は偏り、サケの産卵場は激減した。そればかりではない。河床低下は上流へと波及していき、広範囲で川岸崩壊を誘発するので、泥川となり、サケの産卵に適した場所が砂泥で埋まるようになり、自然産卵由来のサケ資源は風前の灯火状態になっている。まさに、不毛の川へと導く「河道掘削」である。

河道掘削の際に護岸基部の川底に敷き詰めた「護床工(コンクリートブロック)」は水面から露出し、川の方へまるで護岸のように垂れ下がってしまった。河床低下恐るべし。

ましてや、湧き水を産卵場にしているサケは、「河道掘削」で湧水が消失すれば、増えるどころか、どんどんいなくなっていくのがオチである。その場しのぎの安易な「河道掘削」は、更なるサケ資源の減少を招く。漁業者にとって死活問題である。

この治水対策議論は、河川工事を異論なく進めるためのサケ資源回復を免罪符に利用しているに過ぎない。(サケの減少は、温暖化のせいだと言っておきながら、こういう工事計画の際には、川の環境のせいだと言う)工事直後は自然が回復したように見える。しかし、「その後」、川は必ず変貌する。科学しようとする立場の人たちは、川に向き合い、魚に向き合い、地域住民や漁業者のためにも抱き合わせ商法のような謀る議論はやめて、河道掘削で起きる「その後」を、しっかり検証して現場の将来を見据えた議論をしていただきたい。

 

 

ダムをスリットしたせたな町は、4年連続でサケの漁獲好調!

2023年2月14日付けの北海道新聞記事で、檜山管内(5町)の漁獲量が、せたな町が76%「増」で、他の4町は12~52 %「減」とある。他の4町と異なるのは、せたな町だけがダムのスリット化を手がけていることである。せたな町の”一人勝ち”に見えるのは、ダムのスリット化の効果だと思わざるを得ない。

出典:2023年2月14日付・北海道新聞。

せたな町では2010年から2河川で、ダムのスリット化に着手して来た。その後、せたな町では2019年から2020年、2021年、2022年と、4年連続で、サケの漁獲量が右肩上がりに増えている。

漁獲されるサケの年齢は3年魚、4年魚だ。ということは、3~4年前の2015年か、2016年頃から、サケの稚魚の生残率が向上したと考えることができる。つまり、スリット化着手後、5年、6年を経過して、サケ稚魚の成育環境がよくなったと推察される。

2022年の秋、せたな町でダムのスリット化をした川では、沢山のサケが川に上り、産卵している姿があった。まだ、産卵環境が回復したとは言い難いが、ダムのスリット化着手前には川底に目立っていたシルト(泥)や微細な砂が無くなってきており、きれいな玉石が見られるようになった。粗い砂は沈澱しやすいので、濁りが速やかに消えて、水が澄みやすくなる。水が速やかに澄めば、人工ふ化放流のサケ稚魚も、自然産卵で生まれたサケ稚魚も、泥水のダメージが軽減され、生残率が向上する結果になる。今後、産卵環境が回復していけば、自然産卵由来のサケが急激に増加していくことだろう。

河床に堆積した砂が減り、河床の礫がサケの産卵に適した粒径になり、多くのサケの産卵が見られるようになってきた。

また、4基の治山ダムをスリット化した小河川でも、多くのサケが遡上し、あちらこちらで産卵が見られた。川岸にはヒグマの足跡が残されていた。冬眠を前にしたヒグマが、飢えて街中を彷徨うこと無くサケを食べる…本来あるべき自然の姿が蘇ろうとしている。親サケをヒグマが腹いっぱい食べても、卵が育つ川の仕組みさえあれば、その光景は未来永劫絶えることは無い。

4基の治山ダムをスリット化した小河川では、シルト分や微細砂が減り、粗い礫質の砂に変わりつつあり、多くのサケの産卵が見られた。
今後、次第に砂が減っていき、小石の目立つ川に蘇ったとき、さらに多くのサケが産卵するようになるだろう。
産卵を終え、一生を全うしたサケをカモメが啄んでいた。
サケが上るようになれば、冬眠を前にしてヒグマたちもサケを食べにくる。飢えて街中を彷徨うことも無い。川岸のあちらこちらにヒグマの足跡があった。

また、ダムをスリット化した後、河口海域では、茎が太く背丈の高いワカメが繁茂するようになり、岩のりが採れるようになったという。これは、泥水の”質”が変わったからではないだろうか。ダムをスリット化する前は、川岸や海岸では細かいシルト(泥)や微細な砂が目立っていたが、ダムのスリット化後、粗い砂に変わってきた。岩礁を覆っていたシルト(泥)や微細な砂が粗い砂になったことで、岩肌が露出するようになり、岩肌にワカメや岩のりの胞子が付着しやすくなり、発芽し、生育するようになったのではないだろうか。

一方、太平洋側の噴火湾に注ぐ遊楽部川では自然産卵するサケが消滅状態になっている。酷い泥水が流れ、河床はシルト(泥)や微細砂で覆われている。こんな川底に産み落とされたサケの卵は育つ筈もない。例え、ふ化したとしても、この酷い泥水の中をとても生きていけないだろう。もし、この酷い泥水がふ化場のサケ稚魚の養魚池に流れ込んだら、たちまちに稚魚は全滅する。それを分かっていながら、ふ化場からは、こんなに酷い泥水の中にサケ稚魚を放流しているのだ。人知れず、多くのサケ稚魚が命を落としているに違いない。生残率が低下し、その結果が漁獲量の激減になっているのであろう。

遊楽部川では春先、こんなに酷い泥水の中にサケ稚魚が放流される。生き残れる筈もない。撮影:2023年3月10日。
かつては、あちらこちらに、綺麗な水が湧き出す浅い水辺があった。河床低下が進行し、地下水位が低下した為に、水が湧き出す流れも途絶え、増水時には酷い泥水が流れるようになった。サケ稚魚の逃げ場も無くなってしまった。撮影:2023年3月10日。
出典:2022-年12月13日付・北海道新聞

 

出典:2022年12月16日付・北海道新聞。

 

 

ダムを温存させた太平洋側噴火湾とダムをスリットさせた日本海側せたな町の河川環境とサケの漁獲量の推移を、これからも見守り続けていく。

 

 

 

人と共存しているヒグマまで捕殺。北海道の「人材育成捕獲」

11月8日付けの北海道新聞に「人材育成捕獲」来春拡充の見だしで、北海道がヒグマの捕獲頭数を増やすことが報道された。主たる目的はハンター不足の歯止めにあるようだが、目的の一つとして「冬眠明けのクマに人への警戒感を植え付ければ、人里に出没しにくくなる」という理由が掲げられている。つまり、こうした捕獲を行えば、ヒグマは警戒心を持ち、人里に出没しにくくなるというのだ。

出典:2022年11月8日付北海道新聞

捕獲拡充目的に「ヒグマに人への警戒心を持たす…」と掲げながら、「人への警戒心を持ったヒグマたち」まで次から次に捕獲するのだから、北海道の理念は、もうメチャクチャだ。

北海道のヒグマ対策は驚くほどに、おかしなことだらけだ。

出没中のヒグマの「個体識別が必要だ」として、芳香剤でヒグマを誘引してビデオ撮影している。更に、餌でおびき寄せて体毛採取し、DNA分析することを最優先している。

ここが重要な問題点だ。

これらのデータを収集している間、ヒグマは人里周辺で自由に徘徊できる状態にある。ヒグマは学習能力に優れているから、その間に様々なことを学習して居座るようになる。その結果、手の施しようが無くなり、真駒内や野幌の事例にように、捕殺される。捕殺したヒグマは、画像データやDNAデータに現物と添えて、学術データとして収集される。こうして得たデータがヒグマ出没抑止に役立つのか…?役立っているのか…?個体識別を優先し、のさばらせた挙句に、手に負えなくなって捕殺した際、「あの時に出没していたヒグマだ」と確認する程度で、その他は研究者の成果品となる。こうした視点で北海道のヒグマ対策を読み解けば、道民の安心安全な暮らしそっちのけで、研究目的や学位論文作成のために莫大な道民の血税を使い、データ収集している姿が見えてくる。

出典:2022年11月21日・北海道新聞web版・牛65頭襲ったヒグマ「OSO18(オソ18)」

標茶町の「OSO18」と名付けられたヒグマの対応についても、未だビデオ撮影して個体を確認することに奔走している。ビデオ撮影できるくらいなのだから、凡その予測された行動範囲や出没経路で、出没抑止できる筈だ。即ち、出没を抑止する対策を最優先させることこそが、適切なヒグマ対策というものであろう。そうした適切な対応を行わず、今なお放置したままで、ビデオ撮影を続けているのだから、おかしなことだ。

ヒグマ対策の実績は、30年も40年もある。それなのに、未だにヒグマ騒ぎは終息しない。道民の暮らしは危険にさらされ続けている。それはつまり、ヒグマ出没対策の名の下に、調査研究ばかりを行ってきたからに他ならない。頭数を減らせば出没件数が減少するという安易な引き算で、無差別捕殺に踏みきり、誤魔化しているに過ぎない。

人里へ出没させないようにするには、まず、人里への出没情報を得た時点で、ハンターなどヒグマをよく知る熟練者が、「即時に現地へ出向き」➡「出没経路周辺を”電気柵で一時的に”封鎖し」➡「出没抑止の対策をやる」ことだ。これを繰り返せば良いだけのことである。ヒグマ「この辺りは居てはいけない」ことを学習させまで、出没状況に合わせて電気柵の設置と撤去を繰り返し、人里との境界線をヒグマに教えればよいのだ。電気柵は草が生えるので、維持するのが大変だという意見もあるが、常設させる訳ではないので、草刈りは不要だ。そもそも、どんなに手間暇がかかろうが、ヒグマを殺さないようにする為の予算も取らず、出没抑止の為に労力を惜しまない専門家がいないとは情けない話だ。

北海道にはどこにでもヒグマがいる。そこで暮らしている人たちは、回りにいるヒグマが特に悪さをしなければ捕殺しない。むしろ、悪さをしないヒグマがいた方が、「流れ者のヒグマを寄せ付けないので安全だ」という考え方だ。言い換えれば、毒には毒をもって制す。つまり、人間の暮らしをヒグマから守るために、気心知れたヒグマをガードマンに雇っているということだ。

知床半島ルシャ地区の漁師の番屋では、番屋の回りに沢山のヒグマが徘徊している。ヒグマたちは悪さをすることもなく、番屋の暮らしに何らの支障はない。ここのヒグマたちは何をすれば人が嫌がるかをわきまえ、人との軋轢を避けている。このようなヒグマを北海道の方針通りに次々に捕殺したらどうなるだろう…?縄張りが空き、そこに得体のしれない新参者のヒグマが入り込んでくる。そうなれば、番屋の暮らしはどうなるだろうか…?番屋の暮らしも知らない新参者のヒグマが入り込めば、漁師は危険にさらされることは目に見えている。安泰な番屋の暮らしは一気に崩れ、毎日が不安の日々となる。

言わばこれと同じようなことを、北海道は来春から全道で行おうとしている。この計画の危険性と問題点は、「人への警戒心を持ち、人里に出没しないようにしているヒグマまで捕獲して、人への警戒心を持たない、人里に出没するヒグマの出現を生み出す」ことにあるのだ。「人への警戒心を持ち、人里へ出没しないようにしているヒグマを残し、そうした個体を増やして行く」というのが、本当のヒグマ対策であり、北海道がよく言う「共存」というものであろう。

今回の北海道の「人材育成捕獲」は、道民の暮らしを危険にさらし続けるだけのものである。「人材育成」にかこつけ、善良なヒグマまで撲殺するような行為は見直すべきだ。即刻に、計画を白紙に戻し、ヒグマという動物がどんな動物なのか、今一度考えていただきたい。学位を持つ専門家がいながら、基礎的な知識に欠けているのでは、恥ずかしいし、学位が泣くというものだ。30年も、40年も、莫大な道民の血税を費やして、いったい何を調査研究してきたというのか。人里に出没してはいけない事を学習したヒグマかどうかを見極めることは簡単だ。もし、それは難しいと言う専門家がいるとすれば、基本中の基本、ヒグマとはどういう動物なのかを読み解く目と心が欠如しているからである。せめて、テクノロジーに一切頼らず自力で山に入り、ヒグマを見つけ、自分の目で目の前のヒグマをじっくりと観察するべきだ。

ヒグマを撃つ「人材育成」ではなくて、ヒグマの行動を読み取れる人材育成をこそ考えることが、最も必要な方針だろう。

 

鵡川のシシャモ、過去最低1.4トンから僅か64㎏に。

「鵡川と言えばシシャモ。シシャモと言えば鵡川」というほどに有名なシシャモの産地が記録的な不漁だ。

道立総合研究機構栽培水試(室蘭)は、「昨夏の高い海水温の影響で多くが稚魚段階で死んだ」と分析。本当だろうか…?道南の太平洋側、八雲町の遊楽部川には分布の南限とするシシャモがいた。しかし、2005年頃には姿を消し、絶滅。大繁殖から絶滅までの経緯を、その現場を見てきた者としては、この水試の見解は疑問だ。

遊楽部川のシシャモ絶滅原因の最初の一歩は、河川事業でシシャモの大産卵場が壊され、資源量を減らすことにはなったが、絶滅の主因ではない。シシャモの卵は湧水に抱かれて育ち、早春に孵化した稚魚は川から海へ下り、沿岸で生活を始める。しかし、春先の雪解け増水の酷い泥水を吸わされた稚魚たちの多くが命を落とし、絶滅に至ったの真相だ。それ以外の要因はない。

産卵場のシシャモの群。産卵場は粗い砂礫だ。シルト分や微細砂は無い。

シシャモが産卵する川底の砂礫はシルト分や微細な砂は見られず、さらさらとした「粗い礫」となっている。しかも、川底から湧水が出ている場所だ。ところが、遊楽部川には治山ダムや砂防ダムが数多くあり砂利が止められているため、ダムの下流は川底の砂利が流され、川底がどんどん堀下がった。その上、湧水が豊富なので、噴き出す川底は容易に掘り下がるから、川岸、護岸も崩れて災害が多発。河川管理者は護岸を守るために、このシシャモの大産卵場に袋体床固工(漁網に石を詰め込んだもの)を敷き詰めて、産卵できなくしてしまったのである。主たる産卵場を失ったシシャモは、それでもかろうじて別の場所で産卵していたが、あちこっちで崩れた川岸から流れ出す酷い泥水の影響を受け、息の根を止められてしまったのである。

河川事業で、シシャモの産卵場は袋体床固工で覆われ、消滅した。

この酷い泥水を抑止しなければシシャモ資源は残せない。シシャモ資源を残すために道立水産孵化場に調査を依頼したものの、残念ながら2005年にはシシャモの姿が見えなくなり、シシャモ資源の保全策の提言もされぬまま、調査は打ち切り。かくして、遊楽部川のシシャモは絶滅したのである。

遊楽部川のシシャモ調査。見えるのはJR橋。
調査で捕獲された遊楽部川のシシャモ。

鵡川のシシャモの不漁の原因は、遊楽部川のシシャモ絶滅の経緯から、酷い濁り水であることに間違いない。しかし、サケの漁獲量減少の説明同様に「温暖化」としか言わない。「酷い泥水の影響」だと言及する専門家は、不思議なことに誰一人としていないのである。

沿岸にシシャモ稚魚がいる時期に、この写真のような酷い泥水が流れ出せば、その影響を無視することはできない筈だ。

沙流川ではシシャモの産卵場造成事業が行われている。シシャモの産卵条件や卵が育つ仕組みを知らぬままに、単に、産卵に適した砂礫が集まるようにすれば良いと勘違いし、川底にコンクリートの柱を打ち込み、砂利が集まるようにしたものが作られている。沙流川が泥川と化してからはシルト分や微細な砂が溜まる一方で、シシャモが寄りつく気配は無い。この泥川にした根源である二風谷ダムによって、川底が掘り下がり、各所で川岸が崩れ、川岸から多くの立木が倒れ込む。そうした流木は、このシシャモの人工産卵場に引っかかるのである。労して益無しのシシャモ人工産卵場である。

沙流川の川底にコンクリートの柱を打ち込んだシシャモの人工の産卵場。
砂利で埋没した二風谷ダムからは酷い泥水が吐き出される。

鵡川も、沙流川も、酷い泥水が流れ出続ける限り、自然産卵由来のシシャモ稚魚は勿論、いくら放流しても稚魚が育つことはない。川底が掘り下がれば、地下水が減少し、川底から湧き出す水量が減る。湧水は多くの魚たちが越冬にも利用していることから、サクラマス幼魚やウグイなど、他の多くの魚種も減ることになる。

湧水の所在は、厳冬期の川を見ればすぐに分かる。川面が結氷しているのに、一部、川面が開いていたり、川岸の砂利が露出しているからだ。沙流川では湧水豊富なところでシシャモが産卵していた。遊楽部川でも然り、湧水はシシャモの卵の生育に大事な役割を担っている。

厳冬期、川面が結氷しているのに一部が開いている。沙流川、富川地区親水公園付近。撮影:2006年1月21日。
近づいて見れば、川面が開き、砂利も露出している。暖かい湧水で、氷がとけ、雪がとけている。沙流川、富川地区の親水公園。撮影:2006年1月21日。

道立総合研究機構栽培水試(室蘭)は、公の機関であり専門家がいるのだから、「海水温が高かったから稚魚が死んだ」という前に、鵡川や沙流川の、目の前で起こっている春先の雪解けの酷い泥水が、シシャモ稚魚に与えている影響をこそ、重要な課題として検証していただきたいものだ。暖かい湧水で卵が育ち、川から海へ泳ぎ出し沿岸で生活を始める頃、雪どけ増水の酷い泥水にか弱いシシャモの稚魚たちは晒され、泥水を吸わされ死んでいく。いくら人工孵化放流したシシャモ稚魚であってもだ。

ネイティブなシシャモが「幻」と化すのは、そう遠くは無い…いや実はもう、鵡川固有のシシャモはいなくなっているのかも知れない。こんなに不漁だという中、鵡川での人工孵化放流用のシシャモの卵は採れているのだろうか…?

 

せたな町の秋サケ、昨年に引き続き漁獲好調1.8倍。

北海道南部の日本海側ひやま漁業協同組合管内のせたな町では、昨年に続き、今年も秋サケの漁獲は好調という。漁期途中ながら、昨年の1.8倍と報道された。

渡島・桧山「ローカル版」誌面で報道されたのみだが、全道版、全国版で報道していただきたいものである。

地球温暖化の影響で秋サケの来遊数が減少し、漁獲が低迷していると専門家が解説している中、せたな町では2019年、2020年、2021年と連続で右肩上がりで増加し、2022年の今季は途中経過ながら、昨年の1.8倍と好調だ。

ひやま漁業協同組合は「せたな町・八雲町・乙部町・上ノ国町」の各漁協(支部)で構成されているが、驚くことに全量の8割が、せたな町での漁獲なのである。

何故、せたな町だけで漁獲量が多いのか?

せたな町が他町と違う点は、せたな町の2河川で、2010年から治山ダムと砂防ダムのスリット化を行ってきたことである。

北海道の保護河川「須築川」のスリット化した砂防ダム。撮影:2022年10月20日。
この川では4基の治山ダムをスリット化した。撮影:2022年10月24日。
スリット化した4基の治山ダムのうちの一つ。上流と下流がきれいにつながっている。撮影:2022年10月24日。

治山・砂防ダムのスリット化で砂利が流れ出し、河床低下が緩和され、川岸の崩壊のリスクが減少した。つまり、ダムの影響が取り除かれて、酷い泥水が抑止、低減されたのである。

サケ稚魚は酷い泥水の中で生きてはいけない。ふ化場の池に泥水が流れ込むと、サケ稚魚は壊滅的な被害を受けることからも、お分かりいただけるだろう。泥水が流れ続けているような河川では、放流サケ稚魚も自然産卵由来のサケ稚魚も、人知れず、多くが命を落としている。つまりは、生残率が低下しているので、サケの漁獲が減少するのである。

ダムのスリット化後、年々、川底に堆積している砂が粗めの砂礫に変わり、石と石のすき間ができ、川底を水が通り抜ける透水性が回復している。こうなれば、魚の繁殖できる場所がどんどん増えていく。益々、自然産卵するサケやサクラマスが増加していくことだろう。せたな町では秋サケ以外にも、サクラマスの漁獲が2021年、2022年と好調という。これは、繁殖環境の回復を示唆していることに違いない。その上、河口周辺の海域では、背丈の高いワカメが林のように繁茂するようになり、岩のりが採れるようになり、ウニが大型に育ち、数もたくさん採れるようになった。これはシルトや微細砂の酷い泥水が低減され、粗い砂礫に代わり、海藻の胞子が育つようになってきたからだ。粗い砂礫が岩礁を洗い、海藻の胞子が付着し易くなったり、岩礁の表面を覆っていたシルトや微細砂が無くなり、胞子が発芽しやすくなったためと考えられる。

一方、治山・砂防ダムの影響で、川底が下がり、川岸が崩れ、災害が多発するなど、相変わらず酷い泥水が流れ続けている太平洋側八雲町の遊楽部川では、本流、支流共に自然産卵するサケが殆ど見られなくなっている。自然産卵するサケがいないことは、ホッチャレサケを食べに飛来するオオワシ・オジロワシが激減していることからも明らかである。

2022年4月12日の遊楽部川。この酷い泥水の中に、ふ化場からサケ稚魚が放流されている。小さなサケの子どもたちは生きていけるのだろうか…?

春先、遊楽部川はこんな酷い泥水が流れている。この泥水に孵化場は、サケ稚魚を放流しているのである。泥水の中に放り込まれたサケ稚魚たちは、口からシルト分や微細な砂粒を吸い込んで、繊細なエラ組織を通して吐き出し、エラ呼吸している。繊細なエラ組織を傷つけ、エラ組織のすき間に付着したらどうなるかなど、サケ稚魚の身を案じもしない。孵化事業とは、命を紡ぐ仕事でもあるのではないのか。

こうした酷い泥水を発生させるダムの影響は、深刻なものなのである。

この現実に、サケ専門家たちは言及せず、サケ資源が減少したのは、「地球温暖化で海水温が上昇したからだ」とか、「海流の流れが変わったからだ」とか、はたまた、「北太平洋のどこかで異変が起きており、そこで若いサケが死んでいるのではないか」などと、もっぱら海洋での異変について解説している。しかし、現場を見れば、川から海へ降海する前の段階、つまり、川にいる段階で生残率が低下しているのが真実ではないのか。海洋異変の話に転嫁する前に、まずはサケとはどんな魚なのか、基本的知識に立ち返り、ご自分の足で現場に出向き、再生産の場である川をしっかりと観察され検証し、恥ずかしくない解説をしていただきたいものだ。

 

北海道南部太平洋側へ注ぐ八雲町の遊楽部川は大雨で増水した

8月15日から16日にかけて、北海道南部の八雲町では久しぶりのまとまった雨が降り、遊楽部川は増水した。

8月15日14:00~8月16日16:00にかけての雨量は八雲町八雲で164㎜と発表された。16日は、早朝から携帯や町内アナウンスで避難勧告の騒ぎ。遊楽部川の堤防が決壊すれば我が家は水没、流される。家が流されるかも…と、覚悟はしたが、断続的に激しい雨が降る中、まずは、遊楽部川の水位を確認することにした。

久しぶりに高水敷まで水が上がっていた。
根っこ付きの流木が目立ち、JR橋の橋脚に引っかかっていた。
JR橋の橋桁に迫る水位。大量の流木が引っかかれば流される可能性もありかも。
なぜか、JR橋のところだけ、堤防の高さが低くなっている。堤防から越流すれば、住民は避難路を断たれることになる。堤防の嵩上げが必要な箇所だ。
JR橋付近から少し離れたところでは、堤防にはまだ余裕がある。
住宅側の川の排水口「樋門」は逆流防止のために閉じられ、かつ、住宅側の川水はポンプ場で吸い上げて、落差を利用して、遊楽部川へ排水。ポンプ場のおかげで、内水氾濫は回避された。
7月に遊楽部川の河原をヒグマが歩いていたということで、堤防周辺の草刈りが行われた。効果の裏付けが無いのに…。堤防の草刈りがされると水流が入り込めば、速い流れが堤防法面に当たるので、堤防法面が浸蝕され、堤防決壊に到る可能性が高まる。草刈りは止めるべきだ。
堤防の法面の草刈りをしたところは、速い流れが当たり、浸蝕される。草刈りをしていなければ、草がなぎ倒されて、堤防法面を覆うので、水流による浸蝕を防ぐことができるのだ。増水後の堤防をしっかりと観察してもらいたいものだ。

市街地を抜けて、少し上流へ行った。上流に旧道の橋があるが、なんと、流木が引っかかって、橋脚基礎部の河床が洗掘され、橋脚が沈み込んでいた。

上流の治山ダム・砂防ダムが砂利を止めているので、下流一帯では、河床の砂利が流され、河床低下が進行。砂利で埋まっていた橋脚の基礎が剥き出しになり、そして、流木によってさらに洗掘されて被災したというわけだ。

治山ダム・砂防ダム ⇒ 河床低下 ⇒ 橋の基礎が根上がり ⇒ 橋の上流では河床低下で川岸が崩壊し、立木もろとも流れ出した ⇒ この流木が橋脚に引っかかった ⇒ 橋脚基礎を洗掘 ⇒ 橋脚が沈み込んで、被災した。まさに、自作自演の災害だ。

河床低下であっちこっちで川岸が崩れ、流木が流れ出し、酷い泥水が流れ出す。魚たちは、生きていけるのだろうか…
おお、橋が逆”へ”の字になっている。
河床低下がこうした被災を生み出すのだ。橋が倒れ流されたら…、通行中の車があったら…。河床低下の怖さを知っていただきたい。

8月16日、この日、幸いに雨が小降りになり、その後雨が止んだ。堤防天端まで2mほどを残して、水位の上昇は止まった。

さて、酷い泥水、根っこ付き流木がホタテ養殖場である噴火湾に流れ込んだ。養殖施設に被害が及ぶばかりか、酷い泥水でホタテの斃死も発生したことだろう。

河川管理のあり方を、本気で考えてほしいものだ。

また、専門家という人たちは、真摯に現場に向き合い、当たり前の科学を全うしていただきたいものだ。エセと保身が多すぎる。科学とは現場に返すものだ。

真っ当な科学がされない背景には、増水後を見ればよく分かる。

被災した。
被災した。
被災した。
被災した。

被災した後、災害申請すれば、災害補修事業が創出される。つまりは、地元に国や北海道から、お金を取り込めるというわけだ。まさに、大雨を待っていれば、労無くして、お金が手に入る…これが地方の現実…。科学が口出し出来ないのはこのためかも知れない。

こうして、何もしなくても湧くようにたくさんいた遊楽部川のシシャモ資源が失われ、キュウリウオやアユを無くし、サケやサクラマスまでもいなくしてきているのだ。

そして、挙げ句は、北海道新幹線のトンネル工事で掘り出される、溶出量が国の環境基準を遙かに超える有害重金属含有の膨大な量の残土のゴミ捨て場にされている。なさけないものだ。なんとかしたいのだが…。

トンネル残土の搬入場で、高濃度のヒ素を検出。

函館近郊の北斗市は、北海道新幹線トンネル工事で発生する掘削土(残土)を近隣町からも受け入れている。環境基準超えの有害重金属含有の要対策土(有害残土)である。保管場所は、村山地区の国道227号線沿い砕石跡地。この下流側の砂泥から0.015mg/Lという環境基準1.5倍超えの高濃度のヒ素が検出された。

水を採水:2020年4月26日
砂泥を採取。この砂泥から高濃度のヒ素が検出された。:2020年4月26日

高濃度のヒ素が検出されたことから、分析調査を行った市民団体は、北海道民の生活環境を護る立場である渡島総合振興局に事実確認の調査を申し入れた。ところが振興局は、市民団体からの情報を、独法・鉄道建設・運輸施設整備支援機構へ漏洩。機構は早々と分析調査を行い、「ヒ素は環境基準値以下だった」と公表。市民団体への聞き取りなど一切無いままにである。ヒ素を含んだ砂泥の採取場所すら聞こうともしない。だから逆に機構が調べた場所が何処なのか分からない。機構は市民団体の分析調査なんて相手にもしないという態度である。何より恐ろしいのは、この調査で周辺ではありえない高濃度のヒ素検出したことである。村山の要対策土保管場所からヒ素が漏れ出したことが示唆され、それを機構公式認めるかたちになった。

出典:北海道新聞(渡島・檜山版)・2020年8月25日
出典:北斗民報・2020年年9月号(9月6日発行)

ヒ素の環境基準値は0.01mg/L以下だが、機構の調査では、0.01mg/Lが2地点、0/008mg/Lが1地点あることが示された。他の地点はこの数値よりもず~っと低い数値だ。ヒ素0.01mg/Lの数値は、そもそも自然状態ではあり得ない高い数値と言える。

8月24日に開催された北斗市議会の調査特別委員会で、市側は市民団体の検査機関の分析方法は、機構のJIS規格の分析方法とは異なり、信憑性が無いとして一蹴したという。市民団体が分析を依頼したのは全国組織の農民連の検査機関であり、農民が安全・安心な農業生産を営むために検査を依頼している機関である。(0.015mg/Lという環境基準1.5倍超えの高濃度のヒ素が検出されたことから市側は都合の悪いデータを認めないようにする一心で、口にしてはいけない「農民連は信憑性が無い検査機関である」と市議会で思わずうっかり公言しちゃったのである。北斗市の農業者がよりどころにしている検査機関の信頼性を著しく損ねるものだ。

公務員は「国民全体の奉仕者」だ。北斗市民が支えている北斗市は、市民のために奉仕する行政機関だ。市は市民が生業にしている農業を護るのが職務の一つだ。それなのに、なぜ、農業者の生業を護ろうとしないのだろうか。公務員の基本に立ち返り北斗市民の生業を護るための奉仕に励んでいただきたいものだ。

村山の砕石跡地。鉄塔の下部に左右に白く広がっているのが有害残土。雨水や浸透水で崩壊している崖の直下に。有害残土は、まだまだ山積みされる。2020年4月26日

今ならまだ間に合う。市民の生業の農業を脅かす村山の有害残土捨て場について、北斗市は、保水能力の低い牧草地が広がる「きじひき高原」の直下で、雨水や浸透水による浸蝕により既に崩壊が拡大している場所が、本当に適切な場所なのか?科学的な裏付けに基づいた正しい判断がされたものか?情報を公にして、今一度、北斗市民と向き合い、互いに情報を持ち寄り、智恵を出し合って、見直しも含めた再検証を行っていただきたい。

 

 

トンネル排水の恐ろしい環境汚染が止まらない。

春の川には多くの魚たちがやって来る。濁水を川へ排水する北海道新幹線トンネル工事。有害重金属混じりの濁水をPACとアクリルアミドで処理し、その処理水に含まれる残留成分を放流水槽(沈澱水槽)で沈澱させて、その上水を川に流す。この処理法を怠れば、川も海も汚染させることになる。流域の環境汚染は、私たちの飲料水や海産物をも危険に曝す。

八雲町の「ルコツ工区」では、2017年に沈殿物を垂れ流していたことから、私たちの指摘を受けて、独法・鉄道建設・運輸施設整備支援機構は改善を行っている。

今はどうなっているのだろうか?2020年4月30日に現場を取材した。

北海道新幹線トンネル工事現場「ルコツ工区」からの排水口の周辺は白くなっていた。撮影2020年4月30日。

白いもやもやが漂う白濁した水が川に流れ込んでいた。この白い沈澱物は一体、どういうことなのか…?

排水は白濁し、川に流れ込んでいた。排水口の周辺は白い物質が堆積している。撮影:2020年4月30日。
排水口の周辺は白い物質が堆積し、長期間にわたり、流されていたことがわかる。撮影:2020年4月30日。

まただ!2017年と全く同じ、沈澱物を水中ポンプで吸い上げて川に排水をしていたのだ。有害重金属含有の沈殿物をである。

2017年と同様に、放流水槽(沈澱水槽)の底に沈澱させた沈澱物を水中ポンプで吸い上げて排水していた。撮影:2020年4月30日。
2017年に、改善の申し入れで増設された放流水槽(沈澱水槽)から排水されている。ところが、なんと、放流水槽(沈澱水槽)で沈澱させた沈澱物を水中ポンプで吸い上げて排水していたのだ。呆れるばかりだ。撮影:2020年4月30日。

有害重金属混じりの処理濁水を放流水槽(沈澱水槽)で沈澱させて、その上水を川に流すという改善を2017年に行い、放流水槽(沈澱水槽)を増設して配慮するという機構は、その約束を全く反故にした。沈澱した残留物をわざわざ水中ポンプで吸い上げて、川に流しているのだから、悪質極まりない。呆れた組織だ。

排水口の周辺は白い沈澱物で覆われていた。撮影:2020年4月30日。
排水と沈澱物を採取して分析する。撮影:2020年4月30日。

北海道新幹線工事の沿線の人たちは、こんな不誠実な現場があることをよく知ってほしい。

住民説明会では環境に配慮するといいながら、この有様なのだ。機構の説明は決して鵜呑みにしてはいけない。この現場が、「機構の説明は信じるな」と教えてくれている。

工事沿線地域の人たちは、常に現場を監視する目が必要だと自覚していただきたい。

2017年には放流水槽(沈澱水槽)の上水ではなく、沈澱させた沈澱物を吸い上げて川に排水していた。機構に改善を申し入れ、改善されたハズだったのだが…。撮影:2017年11月17日。

八雲町内だけでも11箇所でトンネル工事が行われ、それぞれに排水がされている。排水量は膨大だ。噴火湾では養殖ホタテ貝の斃死が問題になっている。北海道新幹線トンネル工事が始まり、排水が始まった頃と妙に符合するから気味が悪い。

指導的立場にある国土交通省および、道民の生活と安全を護る立場の北海道はこうした現場があることを知り、現場を監督し、徹底した指導を行って早急に改善をしていただきたい。そして、こうした公共事業は誰のためのものなのかを認識し、大いに反省していただきたい。

以下は2017年に残留物を吸い上げて排水していた記事。

新幹線トンネル工事の排水問題。その2

鉄道運輸機構の嘘。濁水処理は、見せかけだった。

 

「良い渓流なのに残念です…」小鶉川の今。

2019年6月19日、当会のHPに以下の投稿が寄せられた。

「先日,厚沢部の小鶉川に行ったところ,取水堰堤の下流でグランドキャニオン化が進んでいて驚きました。今後どうなっていくのか不安です。良い渓流なのに残念です…」

頭首工の魚道建設から10年。厚沢部町の鶉川支流「小鶉川」の今を取材した。

撮影:2006年10月4日 
砂利がたくさんあったのに、すっかり流されて岩盤が露出した。撮影:2019年6月26日
撮影:2006年8月1日  ↓
魚道とダム(プール)で砂利が止められると、見事に砂利が流され、岩盤が露出してしまった。撮影:2019年6月26日
撮影:2006年10月4日 ↓
「ここにあった砂利ないよ~。これじゃサクラマス産卵できねぇじゃん」小作ブツブツ…。撮影:2019年6月26日

当時、魚道建設の検討会で砂防学の中村太士・大学教授は、「河道に張り出すような魚道建設は止めよう」と発言していたが、魚類の専門家と称する妹尾優二氏が、砂利が溜まらないという安田式台形断面型魚道と、その魚道に上らせるためのダム(プール)建設が必要だと提案し、北海道檜山振興局はそれを採用して2009年に建設した。

厚沢部川水系小鶉川

 

砂防学の専門の大学教授が提案した河道に張り出さないコの字型魚道がすでに取り付けられてあるのに、魚の専門家はそれでは不足としてダムを2つも建設させたのだ。

役に立たない魚道が残り、その魚道に上らせるために必要として建設されたダム(プール)は、砂利を止めてしまった。その結果、下流側では川底の砂利が失われ岩盤の露出は広がり、サケもサクラマスも産卵する砂利も場所も失ってしまった。

この石が下流で必要とされるのに、魚道で止められた。撮影:2019年6月26日
流れ下っていた砂利が、さらに下流のダム(プール)で止められてしまった。撮影:2019年6月26日

サクラマス資源の保護目的の魚道に加え、ダムを建設したのだから、他の川同様に、ダムの下流で砂利が失われて岩盤が露出することは目に見えていた。それを知らない筈は無いと思うのだが、見事に岩盤を露出させ、産卵場を消滅させた魚の専門家と称する妹尾優二氏。魚の産卵の仕組みや魚の産卵場を形成する川の仕組みを知っているとは到底思われない。多くの川でダムの下流を観察していれば、こうなることは事前に予測できることだ。行政に”忖度”する専門家恐るべしだ。このままではサクラマスはいなくなるし、川岸が崩壊し、土砂・流木災害発生の兆しすら見える。サクラマスや川からしっぺ返しを受けるのは魚の専門家ではなく、他でもない地元の人たちなのだ。

川底の砂利が失われ、岩盤が露出している。ご覧のように水流を受ければ、基礎が抜かれ「砂山くずし」のように川岸が崩れることになる。大雨が降れば土砂流木が流れ出し。災害が発生することになる。こんな現場があちらこちらの川で見られる。撮影:2019年6月26日

露盤化してサクラマスが産卵できなくなったばかりではない。川底が掘り下がり、左右岸から砂利が転がり出しはじめている。このままでは大雨の時には川岸が「砂山くずし」のように崩壊するのは目に見えている。サクラマス資源を減らすばかりか、土砂・流木がこうして流れ出し、土石流災害や流木災害を発生させることになり、流域の住民の生命財産を脅かすことになるのだ。

ではどうすればよいのか?魚道に魚を上らせるとして建設したダム(プール)が砂利を止めているのだから、この2つのダムを撤去することが必要だ。小さな構造物だと思われるかも知れないが、写真で見てお分かりのように、小さな作用が「チリも積もれば山となる」の例え通り、下流側の砂利を一掃し、岩盤を露出させた。今後は河岸が崩壊し、土砂流木が流れ出す。災害を起こす前に一刻の猶予もない。

まずは事業者による現地確認が必要である。そのために北海道檜山振興局に現地調査を申し入れたが、「事業が終了し、厚沢部町に移管されており、現地調査することなど出来ない」と回答。こんな対応では道民の生命財産を守ることなど出来ないし、基幹産業の水産資源すら守ることも出来ない。北海道としてこうした対応が適切かどうかについて更に説明を求めたが、「当方が行う事業では、譲与後においては、構造物などに関する全ての権限が譲与先に移りますため、道には現地調査の要否判断を含め、一切の権限がないことをご理解いただきたいと存じます」と言う事だ。しかし、構造物の所有・管理の面ではなく、構造物の影響によって下流で発生している「河床低下」及び「路盤化」については別事象である。構造物との因果関係の面から調査するべきではないか。

 

ダム下流で繰り返される補修工事…現地からの報告

天塩川支流のオカホナイ川に関する情報が、ダムの問題に取り組んでいる長谷部真さんから届いた。この工事は「河床低下が原因して、川岸が崩壊するようになり、河床が掘り下がって橋脚の基礎が剥き出しになるようになったための補修工事ではないか」との見解だ。

工事標識には国道275号線の工事「…常盤橋補修外一連工事」となっている。しかし、…一連工事とは何処の工事なのか?、工事発注者である旭川開発建設部へ問い合わせたところ、天塩川に注ぐ小さな支流「オカホナイ川」に架かる国道40号線の「岡穂内橋」の補修工事であることが解った。この標識では、一般の人には支流の橋の工事だとは分からない。どこの工事なのか解りやすい丁寧な表記をして頂きたいものだ。

長谷部さんから送られてきた岡穂内橋の写真では、橋脚の基礎が剥き出しになっていることが解る。河床低下が進行し、これまでにも補強工事がされていたことが伺える。

河床(川底)が掘り下がり、上流にある護岸の基礎は、水面から出て剥き出しになっている。水面は護岸より遙か下にあり、河床低下が進行していることが読み取れる。こうした川の上流には必ずダムがある。Google Earthで見ると、川幅が広がった所がある。

Google Earthでは解らないが、国土地理院の古い空中写真で見ると、ダムがあることを確認することができる。

1974年~1978年に撮影されたこの空中写真では2基のダムが写っている。Google Earthの写真の堆砂が見える場所は、この2基のダムより上流であることから、更に上流にもダムがあることは間違いない。

ダムの下流では河床低下が進行し、河岸崩壊、山脚崩壊(山崩れ)、道路崩壊、橋梁崩壊などの災害が数多く発生している。ダムが砂利を止める影響によるものだ。道路管理者は河川管理者と協議し、根本から災害を防ぐために、その原因となる河床低下を引き起こすダムの見直しを考える必要がある。縦割り行政で互いの権益に触れないような対応をしていたのでは、人の命はいくつあっても足りない。人命財産を守るという大義名分があるのだから、現場をしっかりと検証して、真摯に取り組んでいただきたい。

 

 

 

ページのトップへ