河床低下が進む十勝川の「新たな治水対策」でサケが増える?

2023年3月22日、河床低下が進む十勝川で「水害への備えと漁業資源回復の両立」を目指し、「新たな治水対策」がNHKのウエブニュースで紹介された。

出典:北海道 NEWS WEBにメモ書き加工。

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20230322/7000056134.html

つまり、この「最新の治水工事」とは「河道掘削」のことだとある。河床低下が進行している十勝川で「河道掘削」すれば、河床は更に掘り下がり、地下水位も低下し、十勝川が包容する水量が減少する一途となるのではないか。

北海道大学には十勝川に関する論文があり、下記に一部を引用する。

巻末には結論が添えられている。

今から42年も前の1981年に、「河床低下は治水上は好ましいことであるが…」との前置きで、十勝川の地下水の水位低下が進行していることを報告。十勝川の現況を危惧し、警鐘する意味で添えられているようにも読み取れる。よく考えてみよう。地下水の水位低下は十勝川の水量が減ることを意味しているのだ。

42年も前に河床低下の進行が指摘されているのに、これを無視しての「河道掘削」ということになる。河幅を広げ、砂利河床を露出させればさせるだけ、砂利が流され、川底が更にどんどん掘り下がっていく。特に、わき水が「湧き出す」川底ほど、砂利が流され易く、急速に掘り下がり、澪筋は偏っていくものである。澪筋の広がりは失われ、細く単調な流れとなり、多種多様な魚類の生息環境が消えていく。

北海道南部の太平洋に注ぐ八雲町の遊楽部川では、過去に大規模に「河道掘削」が行われ、河道が拡幅された。その後、河床低下は進行し、サケが産卵していた湧水のある川底が掘り下がり、澪筋は偏り、サケの産卵場は激減した。そればかりではない。河床低下は上流へと波及していき、広範囲で川岸崩壊を誘発するので、泥川となり、サケの産卵に適した場所が砂泥で埋まるようになり、自然産卵由来のサケ資源は風前の灯火状態になっている。まさに、不毛の川へと導く「河道掘削」である。

河道掘削の際に護岸基部の川底に敷き詰めた「護床工(コンクリートブロック)」は水面から露出し、川の方へまるで護岸のように垂れ下がってしまった。河床低下恐るべし。

ましてや、湧き水を産卵場にしているサケは、「河道掘削」で湧水が消失すれば、増えるどころか、どんどんいなくなっていくのがオチである。その場しのぎの安易な「河道掘削」は、更なるサケ資源の減少を招く。漁業者にとって死活問題である。

この治水対策議論は、河川工事を異論なく進めるためのサケ資源回復を免罪符に利用しているに過ぎない。(サケの減少は、温暖化のせいだと言っておきながら、こういう工事計画の際には、川の環境のせいだと言う)工事直後は自然が回復したように見える。しかし、「その後」、川は必ず変貌する。科学しようとする立場の人たちは、川に向き合い、魚に向き合い、地域住民や漁業者のためにも抱き合わせ商法のような謀る議論はやめて、河道掘削で起きる「その後」を、しっかり検証して現場の将来を見据えた議論をしていただきたい。