NHKが報道した芽室川の災害の現場…②

芽室川3号砂防えん堤の下流には、4号砂防えん堤がある。更にその先には5号砂防えん堤と、その直下に4号床固工がある。

5号砂防えん堤と堆砂状況。撮影:2018年7月3日
5号砂防えん堤の直下に右岸のコンクリート擁護壁(そで部)が補修されたばかりの4号床固工がある。撮影:2018年7月3日
4号床固工の下流は河床(川底)が掘り下がって、両岸が崩壊しているのが分かる。撮影:2018年7月3日
5号砂防えん堤の下流側での補修工事。撮影:2018年6月28日
4号床固工。倒壊した右岸側のコンクリート擁護壁(そで部:写真では対岸)が補修された。手前の魚道も被災したため補修が行われていた。撮影:2018年6月28日

4号床固工の右岸側の堤体と左岸の魚道が崩壊し、補修工事が行われていた。写真から分かるように、5号砂防えん堤の堆砂域は砂利で満杯になっている。一方、4号床固工の下流側は川底が深く掘り下がっていた。

芽室川の災害を報告した書「4.芽室川・造林沢川流域の土砂動態」には、河床の「縦侵食」と「横侵食」が示されている。つまり、流下してきた土砂の扞止効果を発揮した砂防えん堤(床固工を含む)の下流側は砂利が供給されないために、川底が深く掘り下がっていることを示している。一方、扞止した土砂を貯めた砂防えん堤(床固工を含む)の堆砂域ではV字谷が土砂で埋まって平になり、その上を澪筋が左右に蛇行して流れている。蛇行した流れは左右の川岸を侵食している。報告書に示された「縦侵食」と「横侵食」は砂防ダム(治山ダム・落差工・流路工など河川横断構造物)のある川に共通した特徴を分かりやすくまとめてある。

https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/kn/kawa_kei/splaat00000139gd-att/splaat00000139la.pdf

出典:4.芽室川・造林沢川流域の土砂動態

砂防えん堤や床固工は「重力式ダム」と言われ、流れてきた土砂では倒壊しないように、十分な重量のコンクリートブロックを横に並べて作られている。倒壊するはずが無い4号床固工の右岸側で堤体が倒壊したというわけだ。堤体を破壊するような巨石が流れてきたわけではない。また、大量の水や流木が押し寄せても、びくともしない強固な堤体だ。しかも、巨大な5号砂防えん堤の直下にあるから、土砂・流木の負荷は軽減されている筈である。こんなにも手厚く護られ、強固な筈の4号床固工のコンクリート擁護壁(そで部)と堤体の一部が倒壊したというのだから不思議だ。

では、倒壊するにはどんな場合があるのだろうか?

どんな巨体も、足をすくわれたら転倒する。同じように、いかに強固な堤体であっても、堤体の基礎が抜かれたら、支えを失い、あえなく倒壊する。

報告書「4.芽室川・造林沢川流域の土砂動態」には、扞止機能を発揮した砂防えん堤の下流側は「縦侵食」とあるから、4号床固工の下流側は川底が掘り下がる「縦侵食」が進行していたと読める。川底が掘り下がれば、4号床固工の基礎の砂利が抜かれる。この報告書から、右岸側の堤体の倒壊は堤体の基礎が抜かれて倒壊した可能性を導き出せる。

上2枚の写真は、4号床固工からず~っと下流の写真である。高さの低い床固工(落差工)の堤体が倒壊している。床固工(落差工)の下流側の川底が縦侵食されて、河床が下がり、堤体の基礎の砂利が抜かれて倒壊したと推察される。土砂を貯めていた床固工が倒壊すれば、貯まっていた土砂は一気に下流へと流れ出す。流れ出した土砂が膨大であればあるほど下流に膨大な土砂が押し寄せる。こうしたメカニズムが危険な土砂災害を生み、ややもすれば人命・財産が失われる甚大な被害を発生させるのだ。

この現場から、危険な土砂災害発生のメカニズムが見えてくる。