須築川砂防ダム・スリット化後のサクラマス稚魚調査

2021年6月3日コロナ感染対策の上、せたな町の一平会メンバーとパタゴニア・スタッフの皆さんの協力を得て、須築川でサクラマス稚魚調査を行った。【昨年の秋に親サクラマスから産み落とされた卵がふ化し、今年の早春に浮出(泳ぎ出してきた)した1才未満の稚魚】

河床低下で川底が掘り下がり、川岸が崩れて(写真左側の)河畔林の土台が抜かれて根っこが剥き出しになり、倒れそうになっていた河畔林は、流れてきた砂利で土台が復活したので、もう、倒れる心配は無い。

須築川砂防ダムの下流で進行していた河床低下は、スリットから流れ出した砂利で緩和され、川岸の崖化が抑止されつつあり、河岸崩壊や河畔林は倒れる危険を免れる傾向にあった。しかし、スリットから流れ出す砂利の粒径は小ぶりなものばかりだ。須築川の河床低下を抑止し、河床を安定させるには巨石の供給が必要だ。

スリット化した須築川砂防ダム。間口幅は3.5m。下流には砂利が供給されていたが、まだ、粒径が小さい。
スリット化した堤体を上流から見る(堆砂側)。スリット化工事で砂利を左右に振り分けたこともあり、砂利が広く抜けているが、一気に抜けるようなことはない。
右側の崖上端までダムで止めた堆砂の痕跡。泥や砂を膨大に溜めていたことが解る。つまり、砂防ダムは流れてきた土砂から、泥や砂ばかりを選り分けて貯め込み、これらが攪拌されて下流に流れ出す。そして泥水を発生させ、泥川・泥海にすることが読み取れる。

砂防ダムが止める土砂の粒径は小ぶりなものが多く、且つ、流れ込んできた土砂は上流に向かって無限に堆砂して行き、膨大な量の土砂を止めることを知っていただきたい。ダム上流の渡渉で、この膨大な量の土砂は、上端まで6~700mも続いていた事が分かった。

右側の崖になった土砂は砂防ダムが止めていた砂利。上流に向かって堆砂は続く。スリット化した堤体から上流へ向かって6~700mも堆砂域が広がっていた。膨大な量だ。この堆砂域を過ぎると景観が一変する。

そして、堆砂域の上端からは、須築川本来の苔むした巨石がゴロゴロした雄々しい渓相へと一変した。

巨石は苔むしていた。
巨石の多い川だが、所々に淵や瀬があり、サクラマスの産卵には適した環境となっていた。写真の右岸でサクラマス稚魚を見つけることができた。
サクラマス稚魚2尾を確認。スリットを乗り越えたサクラマスが上流で産卵していることが確認された。

ここで、サクラマス稚魚2尾を見つけた。稚魚を見つけられたことは、スリットをくぐり抜けて上流で産卵している証である。貴重な発見であり、今後が楽しみだ。

巨石がころがる渓相が上流へと続いていた。

さらに上流への調査は、雪融けの増水が続いていることから、次回に。皆さん、お疲れ様でした。

止めていた砂利を下流へ流す「砂防ダムのスリット化」だけで、サクラマスばかりか、沿岸の海藻、ウニ・アワビまでが育まれるようになるのだ。

須築川の橋の近く、国道229号線脇の駐車場には看板が設置されている。須築川砂防ダムのスリット化によって、漁業資源の増加を期待する願いが込められている。