「南富良野町の水害」その後…②

空知川上流のルオマンソラプチ川。上流で被災した南富良野町串内地区の町営育成牧場へ通じる橋は補修され、すぐ上に巨大な治山ダムが建設された。その更に上流にも2基の治山ダムが建設された。

手前が補修された串内育成牧場へ通じる橋。すぐ上に治山ダムが建設された。撮影:2018年5月14日
建設された治山ダム直下に、石積みの床固工が敷設されている(円内)。撮影:2018年5月14日

建設された治山ダム直下に、「石積み床固工」が敷設された。治山ダムは砂利を止める。そのため、その下流では川底の砂利が流されて川底が下がる。石積み床固工もダムと同じ作用があるので、より一層下流の川底を掘り下げることになる。そればかりか、石積み床固工は両岸をも浸食させることは、今や常識になり誰もが知る厄介な構造物である。治山ダムだけでも川を荒廃させるというのに…川底の浸蝕を促進させ両岸をも浸蝕させる石積み床固工を、一体誰が発案し、敷設させたのか?まさか専門家の発案とは思われない。しかも、その先には補修したばかりの橋がある。わざわざ橋を再被災させる為のあり得ない改修方法である。

建設された治山ダムと石積み床固工のすぐ下流には補修されたばかりの橋がある。橋の取り付け部の基礎が岩盤に固定されていない(赤丸)。基礎の砂利が抜かれて再被災する。撮影:2018年5月14日

補修された橋と道路の取り付け部は岩盤に固定されていない。新設したダムと床固工の影響で、河床は必ず下がる。橋と道路の取り付け部は砂利が抜かれて崩落するだろう。

橋のすぐ上に治山ダムを建設したことは大きな間違いである。いくつかの橋が流木で被災したことから、流木を止めるつもりで治山ダムを建設したのなら、大きな過ちだ。治山ダム+石積み床固工で、流木は止められない。むしろ河床低下を促進させて橋を流し、川岸を崩して新たに土砂・流木を生み出すばかりで、災害を拡大させるだけである。

想定を超える増水があっても、河畔の樹林の全部が流されるわけではない。流れてきた流木を捕捉する重要な役割を担っている。撮影:2918年5月15日
流木を捕捉している。撮影:2918年5月15日
河畔林は膨大な量の流木を捕捉しており、流木を捕捉する重要な役割を担っているのがよく分かる。撮影:2018年5月15日
多くの流木を捕捉している。撮影:2918年5月15日

河畔の樹林は、洪水に耐えられなかった立木が流れ下るが、一方では写真のように混み入った樹林が、多くの流木を捕捉する。樹林が捕捉した流木は、水衝部で樹林に張り付き、やがて自然の護岸にもなる。想定を超えた増水で新たな流路ができたが、流木の捕捉能力は維持されている。むやみに治山ダムを建設しないで、川の安定化を見守り、川の復元力に任せるべきだったのではないだろうか。川の仕組みを抑え込む強引なやり方は返って災いを大きくする。

串内の下流では、写真のように岩盤で囲まれた両岸の樹林が押し流された痕跡が落合地区まで至る所で見られた。串内から下流は両岸が岩盤で狭められた回廊のようになっている。増水時にはこの区間で水位が上昇して両岸を浸食し、樹林が流されたと思われる。下流の流木被害は串内で発生した流木ではなく、串内の下流で発生した流木と考えるのが理にかなっている。どのような検証が行われたのか、知りたいところだ。しっかりとした検証がされていれば、串内の治山ダムの建設は不要だっただろう。

右から流れているのがルオマンソラプチ川。串内牧場のずっと下流のトマム川(左手から流れている)との合流点。両岸は岩盤で流路が狭められている。撮影:2018年5月19日
落合の採石場付近のルオマンソラプチ川。両岸が岩盤で囲まれ、狭い回廊となっている。撮影:2018年5月19日

串内の治山ダムは5基建設する計画だが、現在、串内牧場へ続く橋のすぐ上の治山ダムの他1号床固工、2号床固工の合計3基が建設された。

1号床固工。撮影:2018年5月14日
2号床固工。撮影:2018年5月14日

串内の町営育成牧場は森林を皆伐した牧草地となっている。その為、降雨に対する保水能力は著しく低くなっていることは言うまでもない。2016年8月16~31日の総雨量は888㎜だ。それでも、川沿いには樹林が多く残されている。幾度かの洪水の洗礼の後、流木の発生は減り、やがては落ち着く筈だっただろう…しかし、新しい治山ダム建設と樹林を伐採し川幅を広げたことで、むしろ自然の理に反して、浸食を促進させることになったことを危惧する。今後、どのように変遷していくのか、取材を続ける。

 

 

「南富良野町の水害」その後…①

「伝えられない二つの真実。南富良野町幾寅の水害」:(2016年10月10日の当HP記載)甚大な水害から2年を経た。南富良野町幾寅の空知川では堤防が強化された。河畔林を皆伐し、川底の石は大小ともに取り除かれ、河道は大幅に広げられた。

空知川の破堤した堤防は補修された。残った河畔林はすべて伐り払われ、河床の砂利をさらって河道は大幅に広げられた。  撮影:2018年5月20日
川底の砂利をさらって、川幅が広げられた。撮影:2018年5月20日
川底の砂利をさらって川幅が広げられた。撮影:2018年5月20日
川底の砂利をさらって川幅が広げられた。撮影:2018年5月20日

この改修で、気がかりなことがある。確かに川幅を広げると効率よく水が集められ、下流へと送られる。しかし、その先に水を貯める金山ダム湖があり、今よりも一層速く貯水面が上昇するからだ。洪水時にダムは下流の水害防止のために貯水する。貯水面は確実に上昇し、市街地へと迫っていくことになる。北海道開発局では下記のような資料を公表している。

出典・北海道開発局・平成28年8月北海道大雨激甚災害を踏まえた今後の水防災対策のあり方(案)平成29年2月27日
堤防が強化された空知川。幾寅市街、そして金山ダム湖が見える。撮影:2018年5月20日。

図示されているように、金山ダムが洪水を貯め込めば貯め込むほど貯水面が上昇し、幾寅市街地へ迫っていくことが分かる。

水害当時の金山ダム湖の貯水と放流のグラフを見てほしい。

出典・北海道開発局・平成28年8月北海道大雨激甚災害を踏まえた今後の水防災対策のあり方(案)平成29年2月27日

平成29年2月27日に公表されたこのグラフから、8月31日の午前0時過ぎに流入量がピークに達し、貯水量は急激に増加していることが分かる。住民の話では、午前1時30分過ぎには濁水が市街地に流れ込み、押し寄せてきた洪水から逃げたと言う。つまり、午前1時30分にはすでに破堤していたことが伺える。しかし、開発局は破堤した時刻を午前4時40分としており、住民の声とのズレがある。洪水で水位が上昇していた空知川は、金山ダムの貯水面の上昇に伴って水位が一層押し上げられていたと言える。加えて、破堤した場所は右カーブした左岸で、元々そこにあった河畔林は2007年6月に皆伐している。ここから下流側の左岸にある河畔林に夥しい流木が押し寄せ、水位をせり上げたことは間違いない。こうした状況が競合して水位が急上昇し、堤防から溢水したといえる。上の読売新聞社が撮影した濁流写真は、破堤してから8時間後の写真だ。金山ダムの貯水面が、かなり下がってからの写真であることに留意していただきたい。

これに対し、北海道開発局札幌開発建設部は「平成28年度・平成28年台風大10号による南富良野町幾寅築堤の被災状況とその特性・6.被災メカニズム(下流決壊箇所)の(3)ダム貯水位の影響」で、「金山ダムの最高貯水位と幾寅市街地の地盤高の差は4~5m程度あり、かつ、空知川は急勾配であるため、金山ダムの貯水位は幾寅市街地までは及ばない」とし、「堤防の決壊を確認した直後に、大平橋下流で射流が発生していた」という理由で、射流の写真(8月31日AM5時ごろ撮影)を添えて、それを説明している。だが、金山ダム湖の最高貯水位(345m)は市街地に水が押し寄せた8月31日1:30のデータではなく、何故か水が引いた後、約20時間後の21:00のデータを使っている。その上、金山ダム湖の水位データが、遠く離れた流入部のデータと同じであるはずもなく、おかしなデータなのである。

出典:右の文献の一部を拡大したもの・平成28年度・平成28年台風大10号による南富良野町幾寅築堤の被災状況とその特性・6.被災メカニズム(下流決壊箇所)の(3)ダム貯水位の影響北海道開発局札幌開発建設部
出典:平成28年度・平成28年台風大10号による南富良野町幾寅築堤の被災状況とその特性・6.被災メカニズム(下流決壊箇所)の(3)ダム貯水位の影響北海道開発局札幌開発建設部

午前1時30分、金山ダムは下流の洪水被害を防止するために貯め込めるだけ洪水を貯め込んでいた時間だ。洪水調節のための放流は、金山ダムへの流入量がピークを超えた午前5時40分から始めたという。実際は、破堤時刻の午前1時30分には貯め込んでいた金山ダムの貯水面は上昇の一途にあり、幾寅市街地へ迫っていた筈だ。また、「射流」があったという説明も辻褄が合わない。実際に破堤した時刻から約5時間も経過し、貯水面の水位が既に下がっている午前5時頃の確認となっているのである。市街地の冠水や破堤時に貯水面が影響していないという説明に整合性がない。

もう一つ、腑に落ちないことがある。北海道開発局は冠水した幾寅市街地をドローン映像で公表しているが、金山ダムの貯水面が写っている映像・写真は一切ない。金山ダムの貯水面と幾寅市街地が冠水した関連性に関わる映像は、公開できないということだろうか。下流域の水害防止を目的に放流を我慢した。そのためにダムの貯水面の水位が上昇。破堤を誘引し、幾寅市街を水没させ、甚大な被害を発生させたことは拭えない。今後、このような水害を起こさないために、隠すことなく正確な検証が必要である。

 

 

伝えられない二つの真実。南富良野町幾寅の水害。

南富良野町で被災された皆様にはお見舞い申し上げます。

2016年8月31日、南富良野町幾寅市街地で空知川の堤防が決壊した2つの箇所を見て、驚いた。堤防が決壊した2箇所ともが、2007年6月12日に堤防の前にあった河畔林を、すべて伐り払って行われた護岸工事の箇所だったからだ。

今から9年前の2007年6月に行っていた南富良野町空知川の護岸工事は、実に中途半端に終わったまま、次にどこが被災するかが予測できるような工事であった。意図的に、堤防を被災させ、次の工事を生み出すための工事ではないかと疑問を抱いていたことと、河川管理者の自作自演の災害起こしと補修工事興しの事例として取材を行い、記録のために撮影を続けてきた。

2014年6月25日のGoogle Earthの写真・①と②及び③と④の箇所には河畔林が無い。2007年6月12日の護岸工事の際に、河畔林を伐り払った箇所だ。
写真の①②③④で示した箇所には河畔林が無い。2007年6月12日の護岸工事の際に、河畔林を伐り払った箇所だ。※写真内に流域ネットが番号(①②③④)を書き込んでいます。
②から①方向を見る。上流の破堤した堤防で行われていた工事。堤防と澪筋の間にあった河畔林がすべて伐り払われた。
②の位置から①の上流方向を見る。この護岸工事で堤防と流路の間にあった河畔林はすべて伐り払われた。撮影:2007年6月12日
②の破堤した堤防で行われた工事で、堤防と澪筋の間の河畔林が皆伐された。
②の箇所では、堤防と流路の間の河畔林が皆伐された。撮影:2007年6月12日
堤防と流路の間の河畔林をすべて伐り払って護岸工事が行われた。撮影:2007年6月12日
堤防と流路の間の河畔林をすべて伐り払って護岸工事が行われた。撮影:2007年6月12日
堤防と流路の間はすべて河畔林が伐り払われ、護岸工事が行われた。が、大平橋の河畔林は残されている。撮影:2007年6月12日。
堤防と流路の間のすべての河畔林を伐り払って、護岸工事が行われたが、大平橋の河畔林は残されている。撮影:2007年6月12日

堤防と流路の間の河畔林は、堤防に直に水流が当たらないようにクッションとなって、堤防を守る役割がある。その河畔林を皆伐したのだから、増水時には激しい流れが”速い流速のまま”、堤防に押し寄せ、直撃し洗掘させた可能性がある。そして、堤防へ水流を引き込むために、途切れた河畔林の場所で(Google Earthの写真⇒赤点線円)、一気に水位を押し上げることになる。その結果、水は堤防から溢水した可能性が高い。

Google Earth・破堤箇所-002
河畔林を伐採したところに水流が呼び込まれる。その結果、赤線円の河畔林に水流がぶつかり、水位がせり上がる。つまり、河畔林を皆伐したことで破堤の危険が増した。※写真内に流域ネットが図(赤線○)を書き込んでいます。

2006-06-08%e3%83%bb%e5%8a%a0%e5%b7%a5%e6%b8%88%e3%83%bb%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%a0%e3%83%bb%e7%a9%ba%e7%9f%a5%e5%b7%9d%e3%83%bb%e8%ad%b7%e5%b2%b8%e5%b7%a5%e4%ba%8b%ef%bc%88%e5%b9%be%e5%af%85%ef%bc%89

2007年当時、北海道開発局石狩川開発建設部は、「壊れた護岸の補修」と「古い護岸の改修」、及び、「流下障害を取り除くために河畔林を伐採」した。河畔林の伐採については、滝川の日本野鳥の会から「繁殖中の鳥はいないので、伐採しても問題はない」というので、影響評価済みの環境に配慮した伐採だと説明していた。

※石狩川開発建設部は平成22年に札幌開発建設部に統合された。

しかし、この2箇所が破堤したのだから、奇異なことだ。

読売新聞・破堤と金山ダム湖
※写真内に流域ネットが数字(①②③④)を書き込んでいます。
Google Earth・破堤箇所-004
破堤した2箇所は護岸工事をした箇所である。上流側は河畔林を伐採したために、堤防側へ水流が直撃するように流れ込む。一方、下流側は堤防へ入り込んだ水が河畔林と大平橋にぶつかって水位がせり上がる。破堤させる「からくり」のように「仕掛け工事」が行われたも同然である。※写真内に流域ネットが図(赤色)を書き込んでいます。

もう一つ重要な証言がある。幾寅在住の知人は、「金山ダム湖から水が空知川の上流へ向かって逆流しているように見えた」と言っている。

Google Earth・金山ダム湖と冠水区域-000・

金山ダム湖から水が空知川上流へと逆流しているように見えたという。空知川の水がダムのためにはけきれず、上流へと水位が上昇していた可能性がある。
凡その冠水区域を図で示す。金山ダム湖から水が空知川上流へと逆流しているように見えたという住民の証言は、水没した市街地と金山ダム湖が一体化していたことを示唆する。金山ダムが空知川の水はけを阻害し、上流へ向かって水位を上昇させたことが破堤の原因と疑われる。※写真内に流域ネットが図(赤色)を書き込んでいます。

読売新聞・破堤と金山ダム湖

時系列で検証すると、この証言と合致するのである。

河川管理者は、破堤の時刻を8月31日午前4時40分と発表。

URLhttp://www.hkd.mlit.go.jp/topics/press/press_h2809/02_gaiyou.pdf

河川管理者は、金山ダムから洪水調節のための放流は、同日午前5時40分から始めたと発表している。

URL: http://www.hkd.mlit.go.jp/topics/press/press_h2808/31_houdou5.pdf

つまり、破堤した午前4時40分には、金山ダムの水位が上昇していたことになる。空知川の流入部から水位が上流へ向かって、証言の通り目に見えて分かるほど上昇していたということだ。即ち、南富良野町幾寅の水害は、ひとつに「金山ダムの放流操作のタイミングを逸したこと」で空知川の水位を押し上げたこと。もうひとつは「2007年6月12日に行った護岸工事で河畔林を伐採したこと」が、破堤した堤防付近の水位を押し上げるという事実があったからだ。

南富良野町幾寅の水害は、河川管理者である北海道開発局石狩川開発建設部(現・札幌開発建設部)の2つの不手際によって引き起こした「人災」による破堤なのではないか。

北海道開発局石狩川開発建設部(現・札幌開発建設部)は、南富良野町側の防災体制(伝達)の不手際を強調しても、自らが管理するダム操作の不手際や護岸工事の不手際には触れない。そして、メディアも万事のように、河川・防災学者らが「異常気象による水害」という解説に洗脳されたように私たちに映像を提供するだけである。河川・防災の専門家がもしも良識のある科学者であるなら、科学的な原因究明をしなければいけない。住民の証言を検証することもなく、己の驕りに酔いしれた傲慢な科学をしてきたから、同じような災害が多発しているのである。

「人災」を「天災」としておけば、誰の責任も問われることなく平和な解決策なのだろう。しかし、都合の悪い真実を隠せば隠すほど、災害の規模は益々拡大し、今後も更なる被災者、犠牲者を生み出していくだけである。

※ 施工者名を訂正して、お詫びいたします。

誤:「北海道開発局旭川開発建設部」⇒ 正:「北海道開発局石狩川開発建設部」⇒ そして、平成22年に「札幌開発建設部」に統合された。

※読者様の指摘を受けて10月13日に訂正。その後、北海道開発局に確認し、訂正しました。