【報道発表資料】独法・鉄道建設・運輸施設整備支援機構
岩知志ダムの直下で大規模な崖崩れが起きている。
日高地方、沙流川の上流にある岩知志ダムは、堆砂率全国ワースト5位にランクインされた土砂で埋まったダムである。国土交通省のHPには読み取り不明瞭なグラフと公表年度が不明で公開されている。
URL:http://www.mlit.go.jp/river/dam/main/dam/ref16/ref-p3.html
その岩知志ダムで、ダム堤体の直下、左岸の岩盤が道路もろともに大規模に崩壊した。ダムによって川底が掘り下がっているところに2016年8月31日の豪雨が起因したと思われる。以下に、崩壊前と後の写真をスライドで比較している。また、崩壊前の道路が写ったGoogle Earthの衛星写真に、崩壊した範囲を図示。その規模が分かる。






崩壊した岩盤には無数の亀裂が見られ、水が浸透している。やがては剥がれ落ち、更に崩落は進むだろう。
岩知志ダム上流は、土砂で溜まり深いV字谷は埋まっている。左側の支流から流れ込む砂利が水面から出て見えるのは、堤体まで土砂で埋まっている証である。岩知志ダムが止めている膨大な土砂はさらに上流へ、上流へと今もなお溜め込み続けている。この状態で、岩知志ダムが崩壊すれば、膨大な土砂は一気に下流へと放出されてしまうだろう。



危険はないのか…?北海道電力広報部に聞いた。「影響は無い。崩壊地については河川管理者が見守っている」との回答だ。その河川管理者である室蘭開発建設部に問い合わせているが、今だ返事はない。
取材中、崩壊した道路を利用していた住民が「どうなるんだろうねぇ…」と不安を語っていた。ダム下流で暮らす人たちは、この予測できる危険な事実を知っているのだろうか。
十勝の災害・現場の取材を怠り、専門家任せで真相が見えないNHK記者
2017年9月1日、NHK「北海道クローズアップ 異常気象にどう備えるか~連続台風から1年~」は、大本営発表の広報をしただけの番組だった。記者は、現場で川を知ることから始めていただきたい。
http://www4.nhk.or.jp/P2866/x/2017-09-01/21/53255/8324605/
河川災害のコメンテーター常連である清水康行教授(北海道大学工学院)が、まるでグランドキャニオンのように川底が深く堀下がった芽室川を背景に、「今まで北海道では大雨が少なく、土砂が堆積したままになっていたが、昨年の台風の大雨により川底が削り取られ、大量に掘られた部分が市街地に流れ、川が氾濫し、被害が大きくなった。」と解説している。川底に堆積していた土砂が10~15mも削り取られて流れ出し、その土砂が下流で災害を発生させたと言う。
しかし、すぐ上流に砂防えん堤が見える。そこから堀下がってることに、疑問を感じて取材をするような記者であれば、真相は…川底の地層が既に剥き出しになっていたところに、大水が押し寄せて、川底の地層が浸食されたのではないか…?と疑問を感じる筈である。
砂防えん堤で土砂が止められてるから、えん堤下流では川底の土砂は流されて既に無い。露出した川底の地層はどんどん浸食されていく。これは、芽室川へ注ぐ支流の渋山川を見れば、よく分かる。芽室川と同じように砂防えん堤の下流側で川底が浸食され、グランドキャニオン化しているのが見られる。NHK記者さん、現場に行くのは億劫だと言うのなら、写真を添えるからよ~く観察してほしい。



川底に敷き詰めたコンクリートブロックの下は、どんどん浸食されるから空洞になって、グシャグシャに崩れている。その下流は、川底がどんどん堀下がり見事なグランドキャニオンのようになっている。下の写真は2009年に撮影したものである。


これが川底が掘り下がる現象「河床低下」である。河床低下が進むと今度は川岸が崩れはじめる。次に砂防えん堤下流の写真を見てほしい。




次の3枚の写真は渋山川のすぐ隣り、同じ芽室川支流の久山川である。砂防えん堤の直下で著しく川底が堀下がっていたところに、大水の後にどうなったのか?このような現場をしっかりと検証していれば、災害の真相のメカニズムが理解できた筈だ。



既に著しい河床低下で河岸が崩れていたところに、大水が川岸を大規模に崩壊させて、膨大な土砂と流木を流出させたことが分かる。砂防えん堤まで跡形もなく消えたのだ。その結果、下流に大量の土砂と流木が押し寄せ大水は競り上がって破堤させ、被害は起こった。下2枚の写真は清水町のペケレベツ川だが、全く同じメカニズムで土砂災害が起きている。


河床低下は川岸を崩壊させ、川に面した山の斜面も崩壊させて、膨大な土砂と流木を生み出す怖ろしい現象である。これは、砂防えん堤の下流で見られる現象であることを知っていただきたい。
決して、昨年の台風豪雨で起きた現象ではない。NHK記者さん、あなたは、清水教授が「北海道では今まで大雨が少なく、堆積したままになっていた土砂が流れて市街地に災害をもたらせた」という解説を再検証もせず、鵜呑みのまま番組を制作し放映することは、「被災した人たち」を、「異常気象にどう備えるか」を思案する人たちを、欺くようなものと思いませんか?そして、見誤った検証をすることで間違った治水対策が起きてしまうことに責任を感じませんか?取材とは、説明や現象を読み解く仕事ではないのでしょうか?
以下のfacebook「川の自然と治水を考える会」の9月6日と7日の記事でも同じような指摘がされている。
https://www.facebook.com/川の自然と治水を考える会-526473630754362/
知床ルシャ川の河床路計画は、IUCNの指導反故に値する。
国際自然保護連合(IUCN)は、知床のルシャ川にあるダムによって壊れた川の改善を強く指導した。
その後2017年6月1日、NHK北海道 NEWS WEB「世界自然遺産登録地・知床 ルシャ川の工事前に視察」の河床路建設の報道があった。

河床路とは、車が川を渡れる(通行できる)ように、川底を平にならし石を組み上げた道路(人工工作物)のことである。川水が流れる中、車のタイヤが川底の窪みにハマることなく、水をかき分けて川を渡ることが出来る。車の重みで壊れたのでは実用性はないから、河床路は強固に石を組んで造られる。この人工物が問題なのは、河床路から下流側は次第に川底が掘られて段差が出来るので、やがて、その段差は大きくなり河床路は崩壊してしまうことである。
これは、すでに岩尾別川で2012年に全く同じ河床路を設置して翌2013年には壊れていることが分かっている。テレビに映って解説している専門家委員たちが示す図の石組の工作物は、すでに5年前に岩尾別川で石組が維持出来ないことが判明した工作物なのである。モニタリングするまでもなく、産卵場の維持は愚か、河床路そのものを壊してしまうことは実証済みなのである。

同じ場所を翌2013年10月10日に撮影した。下の写真で分かるように、河床路はすべて流されている。

知床世界自然遺産地域科学委員会の河川工作物ワーキンググループの委員たちが、ルシャ川でこれから実験するというが、すでに結果の分かっていることを繰り返すことはつまり、税金の無駄遣いであり、解説する専門家委員たちの知見の無さ、意識の無さ、探究心の無さまで如実に物語っている。
そして、石組の河床路を壊れないように固定してしまうと、河床路の下流側では砂利が流されて広域で河床変動が激しくなり、サケやカラフトマスの産卵場が破壊されることになる。そればかりか、河床路そのものがダムの役割をするため、河床路の上流側では流速が小さくなり、微細な砂が堆積して、サケマスの産卵に適さない河床となってしまうのである。河床路を固定した為に、下流側で河床低下が発生する事象が各地にある。下の写真で分かるように、河床路の下流側では極端に河床が低下し、河川荒廃が進む。河床が変動するような川底は、サケやカラフトマスの産卵に適さないのである。


そもそも、河床路は増水した時には車で渡れないのだから、漁民の立場を無視したものである。NHKの報道では、「橋の間口が狭い」ことに原因があるとしているが、それならば「橋の間口を広げる」という発想が、何故出来ないのか?
間口を広げた橋に作り変えれば、川底の砂利移動は自然のままになる。そうなればサケマスの産卵環境は今よりも良くなる。これこそ産卵環境の改善となり、増水時でも漁民が通行できることになる。単純なことだ。橋脚が、河道の中にあるから、川の仕組みがおかしくなる。サケマスの産卵環境を悪化させ、漁師が増水時に通行できないような知床ルシャ川の河床路案は、どう考えても滑稽な計画である。
知床世界自然遺産地域科学委員会の河川工作物ワーキンググループによって進められている「現状よりも悪化する」ことが懸念される自然に似せた「人工工作物」を、わざわざ建設するこの事業報告に、世界遺産委員会の諮問機関である国際自然保護連合(IUCN)は疑問を持っていただきたい。漁民の生活と資源の共存出来る「間口を広くした橋梁」にするだけでルシャ川は世界自然遺産に相応しい環境に改善されるのである。
北海道新聞の気がかりな記事…「今あるダムの活用を」
北海道新聞(2016年12月10日朝刊)に、今あるダムの活用をと題して、元・国交省河川局長・竹村公太郎さんに聞くという記事について、鵜呑みにしてしまうマスメディアの危険性に気がついていただきたいと願い、当会より警鐘する。

ダムの水を貯めた湛水域では、どこも湖水に面した山の斜面がズリ落ちる地すべりが見られる。10%かさ上げで水位が上昇すれば、新たな地すべりを誘引させることにならないか?地震や地すべりで、津波が発生した場合、満水位のダム堤体への負荷はどうなるのだろうか…?ご丁寧なことに、囲み枠で「あとがき」に、こう書かれている。「ダムの有効活用は防災にも直結…首都直下型地震や南海トラフ巨大地震が起きた際には、地震に強い水力発電が、復旧、復興を支える可能性が大きいことも覚えておきたい」…と。311の東日本大震災で、どれだけのダムが崩壊して下流域の人命を奪ったことか。これこそ覚えておいてもらいたいものだ。この記事にある旧ダムのかさ上げ例としている夕張のシューパロダムや青森県の津軽ダムのいずれも、新規に建設された大規模ダムであることに過ぎない。あたかも既存ダムを活用して電力を増やす旨い話。これは単に大規模ダム建設の推進を目的とした記事であることに変わりない。
「10%かさ上げで発電量倍増」

水位を10%上昇させることは、上流の水位を押し上げる。ダムの流入部は、大量の土砂の堆積で河床が上昇しており、更なる水位の上昇が見込まれ、堤防への負荷が増す。過日、南富良野町の金山ダム湖への流入部に位置する市街地が、堤防の決壊で甚大な被害を受けたばかりだ。国土交通省北海道開発局札幌開発建設部が公表した浸水域の図は、堤防の破堤ではなく、金山ダムの湛水域の水位が上昇したことで、水はけが不能となり、市街地が冠水することを想定した図であることが判る。流入河川は、水の吐き出しがダム湖面の上昇によって緩慢になれば、上流へ向かって水位は上昇していき、堤防からの溢水や破堤を招くことになろう。
・北海道開発局が町長に示した浸水図.jpg)
「3~5日前に放流して水位を下げれば良い」

2015年9月10日、鬼怒川の堤防が決壊して住宅が流され、人命が失われる災害が発生した。TBSテレビ「ひるおび」に出演されていた中央大学の山田正教授は「(これから予測されている)豪雨に備えて、上流のダムの容量を増やす目的で放流をしていた」と解説している。上流のダムが放流しているその時間帯に、下流で堤防が破堤したのである。ヘリコプターで、冠水した住宅から次々に人が救助される中継映像を背景に、山田教授は「ダム操作は難しい」とも言っている。
治水対策の河川改修は、流域の津々浦々まで、水はけをよくし、川筋を直線化し、川幅を広げてきた。これは本流に、短時間で大量の水を集める仕組みである。河川行政は、近年の豪雨を「ゲリラ豪雨」と称し、流域の何処かに集中して豪雨が襲うと言ってきた。「3~5日前にダムから放流すれば良い」と言うが、本流の水位が上昇し易い状況で、支流の何処かでゲリラ豪雨に見舞われていれば、放流のタイミングは極めて難しい筈だ。タイミングを逸すれば、ダム下流で水位が上昇して破堤を招き、ダムの湛水域や上流では水位が上昇する。ダム操作によって危険性が高まることは否めない。
「洪水吐きという特別な穴」から土砂が放出され、「(ダムが土砂で)いっぱいになることはありません」
そうは言っても残念ながら、堆砂はそう簡単には動かない。この説明図は稚拙なものだ。川水は、ダムに達すると流速が小さくなり、川水が運んできた土砂は、ダムの流入部から上流に向かって堆砂して行く。河床は上がり、増水時にはダム上流の堤防が決壊する恐れが高まる。ダム放流口に集まる土砂は、流速が減じた事で選り分けられる微細な砂・シルト・落ち葉の有機質などである。従って、堆積は図のような平になることはあり得ない。現場を知らないで、都合よく描いた現実離れした図に惑わされてはいけない。

ダムは堆砂を吐き出せないから、どんどん堆積し続けているのが現実である。砂利の運搬は、川水の「流速」によって運ばれる。ダムの入口では流速が遅くなるので、砂利は運べなくなる。洪水吐きの穴まで到達する前に、沈澱、堆積してしまう。これは、誰もが小学校5年生「川のはたらき」で学んだことだ。ところが、この解説の「土砂」は、微細な砂・シルト・落ち葉などの有機質であることを忘れている。1991年12月に大きな漁業被害をもたらせた事件、黒部川の出し平ダムから放流された土砂が、ヘドロだったことからも分かることだ。従って、ダムは土砂で埋まっていくばかりで、そんな都合の良いことにはならない。まして10%のかさ上げをすれば、それだけ大量に堆積する。
ダムに堆積するヘドロは、どのようなものなのか、パタゴニア製作の「ダムネーション」で、それを見ることができる。
この新聞記事は、メリットばかりを強調した、まるで絵空事のような解説だ。ダムの作用が、実際には何を起こしているか、現場を見ればよく分かることである。良いことづくめの解説だが、現実はそうはいかない。副作用無しに、こんな単純なことで発電に良いことがあるならば、とっくの昔に実施されているだろう。
原発事故を契機に、自然再生エネルギーが注目され、国の助成金目当てにエネルギー開発競争が過当なほどに起きている。水力発電ダムに異論を唱えれば、「じゃあ、原発を稼働させるのか」と揚げ足取りのおかしな風潮になっている。必要なエネルギー量を精査して、ムダなエネルギー生産に歯止めを打つことこそ、真に必要なことだ。便乗型のエネルギー開発には要注意である。
サケの記憶(上田宏著・東海大学出版部刊)
新刊紹介。サケが生まれた川に戻ってくる不思議な習性。この謎解きに挑んだ好著です。川の水の臭いの記憶に始まる母川回帰の謎、太平洋からオホーツク海、ベーリング海への壮大な旅路の謎、その謎解きの数々が紹介されています。
川の水の臭いの違いを記憶するのは、サケの鼻の中にある水の臭いをかぎ分ける「嗅覚細胞」です。この細胞があって川の水の違いを区別して、生まれた川に戻ってくることができるのです。もしも、この「嗅覚細胞」の数が減少したり、損なわれたらどうなるのでしょうか。正常に機能しなければ、サケは川の水の違いを記憶することができなくなるかも知れません。
現在のところは、重金属の「銅」が、サケの嗅覚細胞の数を減少させることが明らかにされています。しかし、道路工事などで地盤材として利用されている「鉄鋼スラグ」やトンネル工事などで出土する重金属含有土などに含まれるフッ素、六価クロム、カドミウムやヒ素、鉛など、他の重金属類、あるいは濁水処理で使用される有機系凝集剤などの科学薬品類については、どのような影響があるのかなど、ほとんど調べられていないことが分かってきました。