治山ダムが生んだ日勝峠の崩壊とペケレベツ川の荒廃

2018年4月~5月に開通した国道274号線で日勝峠を越えた。

山腹の崩壊が見られる。
崩壊した国道は補修されていたが、こうした谷は橋梁構造に出来ないのだろうか。

降った雨は山の斜面を流れる。山の斜面には起伏があり雨水は谷に集まる。この雨水の通り道に建設された国道は、川のようになった水が法面を浸蝕させ、道路もろとも崩落。谷を埋めて道路にした区間では、排水管が塞がり水が溢れ出して崩壊…。こうした場面はこれまでも何度も見てきた。雨水対策の甘さを感じる。谷は大きく跨ぐ「橋梁構造」にする対策を選択しないのは何故なのか? 管理者である同じ開発局には、山を削らず、谷を塞がず、橋で大きく跨ぐ構造にしている事例がある。それが下の写真にある知床半島のウトロから浦臼を繋ぐ国道334号線である。

知床半島の付け根、知床峠を経由してウトロと羅臼を繋ぐ国道334号線では道路が崩壊するのを避けるように山を削らず、谷を埋めず、橋梁構造にしている。こうすれば日勝峠の道路崩壊は免れただろう。撮影:2018年7月1日

峠の清水町側で目にしたのは、ペケレベツ川の荒廃だった。川の両岸が崩れ、川幅は広がっていた。川の荒廃の始まりは国道274号線からも始まっていた。十勝川水系ペケレベツ川(清水町)は、2016年8月30~31日の台風10号の豪雨で土砂・流木が市街地に押し寄せる災害が発生。家屋が流され、橋の取り付け部が流されて車が転落する犠牲者が出た。

今回、この国道の崩壊箇所と、甚大な災害があったペケレベツ川の荒廃地点が重なることについて考えてみたい。

国道274号線直下を覗き込むと、ペケレベツ川の崩壊の始まりが見られる。
両岸の崩壊が見られるペケレベツ川。

両岸が崩壊して川幅が広がったペケレベツ川には新たな砂防ダムが2基、建設されていた。

両岸が崩壊し川幅が広がった。そこに砂防ダムが2基、建設された。

このずっと下流には底が抜けた1号砂防ダムがある。すでに底が抜けているので、その直下に堤長200m規模の砂防ダムを新たに建設中である。

底抜け下1号砂防ダムと新設された堤長200m規模の砂防ダム・撮影:2018年4月29日

この豪雨で壊れた1号砂防ダムを見ていただきたい。底抜けしているから魚道もグシャグシャだ。ダムの下流は河床が下がる。この1号砂防ダムから下流全域も例外なく河床が下がっていた。増水は川岸を砂山崩しのように容易に崩壊し、川幅を広げ被災を大きくする。ダムの下流で起こる河床低下が崩壊を誘引し土砂災害を起こす。それでも尚、堤長200mクラスの大規模なダムを新たに建設するという乱暴なやり方だ。

底抜けした1号砂防ダム・ダム直下から砂利不足になるので、当然の帰結なのだ。しかし、また新たに砂防ダムを建設…自作自演の河川事業だ。撮影:2018年4月29日
底抜けした1号砂防ダムのすぐ直下に堤長200mクラスの巨大な砂防ダムを新設。撮影:2018年4月29日

ドローンで見る「ダム下流では何が起きているのか?」

ダム直下から川底が下がる。そこへ増水が押し寄せれば、「砂山くずし」状態でバタバタと川岸が崩れ、山が崩れるのが道理なのだ。その結果、川幅が2倍、3倍に広がるわけだ。撮影2018年4月29日

山が大規模に崩壊して川幅が異常に広がっていることが判る。この下流には堤長278mの巨大な2号砂防ダムまであり、この堆砂は上流へ向かって広い平らな面をつくっている。その平らな面を水が流れ、溝筋が蛇行して左右の岸を崩壊させ、山崩れを発生させている。崩壊する前の川の状態はGoogle Earthで見ることができる。川筋は鬱蒼とした樹林に覆われて見えない。ダムがなければ、増水しても樹林の中に水が入り込むだけで、川岸や山を崩壊させたりするようなことは無い。2号砂防ダムの堆砂域では川岸の樹林が川岸もろともごっそりと崩れていることが分かる。

では、「ダム上流では何が起きているのか?」

ダムが溜めている堆砂域を見ていただきたい。ダムは砂で埋まり、V字谷が広く平らな面になっている。その上を洪水が流れ、澪筋が暴れて、崩壊させていることがお分かりだろう。

底抜けした1号砂防ダムの上流は堆砂で平になっている。平らな面を水は蛇行して流れる。この蛇行の流れが川岸を浸食し、山の斜面を崩壊させる。つまり、ダムが河岸を崩壊させ山崩れを誘引していることが読み取れる。撮影:2018年4月29日
ペケレベツ川2号砂防ダムの堆砂域。V字谷だったところがだだっ広い平らな面になっている。その上を澪筋が蛇行して流れている。両岸は崩壊している。

つまり砂防ダムは、ダム下流でもダム上流でも両岸を浸蝕し、山をも崩壊させる。「砂防」という名を付けられていても、実は土砂・流木災害を生み出す危険な構造物なのである。「百害あって一利無し」の災害誘発構造物(災害製造機)といったところだ。

 

十勝の災害・現場の取材を怠り、専門家任せで真相が見えないNHK記者

2017年9月1日、NHK「北海道クローズアップ 異常気象にどう備えるか~連続台風から1年~」は、大本営発表の広報をしただけの番組だった。記者は、現場で川を知ることから始めていただきたい。

http://www4.nhk.or.jp/P2866/x/2017-09-01/21/53255/8324605/

河川災害のコメンテーター常連である清水康行教授(北海道大学工学院)が、まるでグランドキャニオンのように川底が深く堀下がった芽室川を背景に、「今まで北海道では大雨が少なく、土砂が堆積したままになっていたが、昨年の台風の大雨により川底が削り取られ、大量に掘られた部分が市街地に流れ、川が氾濫し、被害が大きくなった。」と解説している。川底に堆積していた土砂が10~15mも削り取られて流れ出し、その土砂が下流で災害を発生させたと言う。

しかし、すぐ上流に砂防えん堤が見える。そこから堀下がってることに、疑問を感じて取材をするような記者であれば、真相は…川底の地層が既に剥き出しになっていたところに、大水が押し寄せて、川底の地層が浸食されたのではないか…?と疑問を感じる筈である。

砂防えん堤で土砂が止められてるから、えん堤下流では川底の土砂は流されて既に無い。露出した川底の地層はどんどん浸食されていく。これは、芽室川へ注ぐ支流の渋山川を見れば、よく分かる。芽室川と同じように砂防えん堤の下流側で川底が浸食され、グランドキャニオン化しているのが見られる。NHK記者さん、現場に行くのは億劫だと言うのなら、写真を添えるからよ~く観察してほしい。

大規模な砂防えん堤とその直下の様子
砂防えん堤の直下。
砂防えん堤の直下からグランドキャニオン化が続いている。

川底に敷き詰めたコンクリートブロックの下は、どんどん浸食されるから空洞になって、グシャグシャに崩れている。その下流は、川底がどんどん堀下がり見事なグランドキャニオンのようになっている。下の写真は2009年に撮影したものである。

2009年7月1日
2009年7月1日

これが川底が掘り下がる現象「河床低下」である。河床低下が進むと今度は川岸が崩れはじめる。次に砂防えん堤下流の写真を見てほしい。

川底が下がると「砂山くずし」と同じように川岸の下部が浸食されて、川岸が崩れる。川岸が崩れることで土砂と流木が流れ出すわけだ。川岸の木は倒れ込み、写真右側の垂れ下がったコンクリートブロックは川底に敷設していたものだ。砂防えん堤がもたらす河床低下は非常に危険なのだ。
砂防えん堤のず~っと下流にも砂利を止めるえん堤がある。その下流でも同じように川底が下がって、川岸が崩れている。
この砂防えん堤の下流では、車で通れた道まで崩れてしまった。
川底が下がり、川岸が崩れ続けるので、川幅がどんどん広がっている。こうして膨大な土砂と流木が流れ出すことになる。

次の3枚の写真は渋山川のすぐ隣り、同じ芽室川支流の久山川である。砂防えん堤の直下で著しく川底が堀下がっていたところに、大水の後にどうなったのか?このような現場をしっかりと検証していれば、災害の真相のメカニズムが理解できた筈だ。

中央の右奥に砂防えん堤が見える。その下流では著しく川底が堀下がっている。2015年5月15日に撮影したものだ。
2016年8月の大水のあと、ここにあった砂防えん堤は流されて跡形も無く消えた。ご覧の通り、両岸は崩壊して川幅が極端に広がった。2017年5月20日に上の写真と同場所を撮影したものだ。
ドローンで上空から撮影した映像に、被災前の川幅を赤点線で示したものである。右の長方形が砂防えん堤があったところだ。大水後に両岸ともに大規模に崩壊し、川幅が驚くほどに広がった。既に起きていた著しい河床低下で、川岸が崩壊して土砂と流木が下流に流れ出したのである。

既に著しい河床低下で河岸が崩れていたところに、大水が川岸を大規模に崩壊させて、膨大な土砂と流木を流出させたことが分かる。砂防えん堤まで跡形もなく消えたのだ。その結果、下流に大量の土砂と流木が押し寄せ大水は競り上がって破堤させ、被害は起こった。下2枚の写真は清水町のペケレベツ川だが、全く同じメカニズムで土砂災害が起きている。

清水町のペケレベツ川では落差工(砂防えん堤)の直下から川底が下がり、川岸が崩れている。
清水町のペケレベツ川。落差工(砂防えん堤)から市街地に至る下流では川底が下がり、川岸が大規模に崩壊して、膨大な土砂と流木が流れ出したことが伺える。

河床低下は川岸を崩壊させ、川に面した山の斜面も崩壊させて、膨大な土砂と流木を生み出す怖ろしい現象である。これは、砂防えん堤の下流で見られる現象であることを知っていただきたい。

決して、昨年の台風豪雨で起きた現象ではない。NHK記者さん、あなたは、清水教授が「北海道では今まで大雨が少なく、堆積したままになっていた土砂が流れて市街地に災害をもたらせた」という解説を再検証もせず、鵜呑みのまま番組を制作し放映することは、「被災した人たち」を、「異常気象にどう備えるか」を思案する人たちを、欺くようなものと思いませんか?そして、見誤った検証をすることで間違った治水対策が起きてしまうことに責任を感じませんか?取材とは、説明や現象を読み解く仕事ではないのでしょうか?

以下のfacebook「川の自然と治水を考える会」の9月6日と7日の記事でも同じような指摘がされている。

https://www.facebook.com/川の自然と治水を考える会-526473630754362/

 

清水町ペケレベツ川の河床低下の恐ろしさ

河床低下(川底が低下する現象)していると、川岸下部が洪水で浸食されるようになり、ちょうど「砂山くずし」と同じで、川岸が立木もろとも大規模にドサッと崩れ落ちる。そして、大量の土砂と流木を発生させる。土砂・流木が流れる先が、勾配の緩い市街地であれば、ひとたまりもない。大量の土砂が堆積して水位は上昇し、堤防や橋を破壊する。ペケレベツ川で起きた災害は、まさにその現場である。

昨年、2016年8月30~31日の台風10号の豪雨で川が増水し、③の落差工の直下から大規模な川岸の崩壊が発生した。異常に川幅は拡大し、大量に発生した土砂と流木は、洪水を暴れさせながら市街地(赤囲み)へ押し寄せ、住宅を押し流し、多くの橋を壊したのである。当時、テレビの報道番組では、専門家が「山間部で発生した土砂や流木による災害だ。山間部の治水対策が不足しているからだ」とコメントしている。③の上流には、図で示すように多くの落差工と大規模な砂防ダムが2基あるが、それでも不足と言う。

川岸崩壊の起点にある③の落差工。河岸が大規模に崩壊しているのが分かる。撮影2017年5月20日
橋脚の基礎のコンクリートブロックは川底に敷設されたもので、補強されているのは川底が低下している証し。③の位置、右手前の落差工直下から大規模な川岸崩壊が始まっている。撮影2017年5月22日
③の橋から下流の様子。川岸が崩れ、川幅は異常に拡大している。大量の土砂・流木が、ここから発生していることが分かる。撮影:2017年5月20日
川岸が崩れて異常に広がった川幅。ここから大量の土砂・流木が流れ出したことが分かる。撮影:2017年5月20日
川岸が崩壊し、大量の土砂・流木が発生したことが分かる。撮影:2017年5月20日
上流にある落差工直下から崩れた土砂は、大量になって押し流れた。(堆積した土砂を河道左右に盛土している)当時、これ程の土砂で下流は河床が上がり、流木は洪水で暴れながら住宅を押し流し、橋を破壊した。撮影:2017年5月20日

市街地に押し寄せた大量の土砂と流木は、③の落差工直下から川岸が崩壊したことで発生していることが、現場を見れば分かる。

橋脚が埋まるほど大量の土砂と流木が押し寄せた。撮影:2017年5月20日
大量の土砂で河床が上がり、流木が洪水を暴れさせて橋の取り付け部を崩壊させた。撮影:2017年5月20日
押し寄せた大量の土砂で河床が上がり、流木が橋の間口を塞ぎ、橋の取り付け部の道路を崩壊させた。撮影:2017年5月20日

図の①にある「2号砂防ダム」は堤長が300m近くもある巨大なダムである。

③の2号砂防ダムは砂利で埋まっている(満砂)。巨大ダムの特徴は、小砂利と大量の砂・シルトしか流れ出してこない。川を流れ下る砂利の粒径(大きさ)を”ふるい”分けるフィルターの役目をする。つまり、小砂利・砂が大量に流れるようになるのだ。元・筑波大学の池田宏氏は川の模型実験で、砂が大量に流れ出すと下流の巨石が転がり出すことを報告している。即ち、「ダムが、ダムの下流で新たなる土石流を発生させる」ということだ。撮影:2017年5月22日

マスコミは、悲惨な現場の立入りや知る権利、報道する権利の主張は立派にするけれども、安易に専門家に意見を求めるだけで、何故こんなことになったのか、自ら現場に入り、足で稼ぐことはしない。その原因を究明することには意識が薄く、大本営発表ばかりである。知る権利・報道の自由という権利は、広報が目的ではないことを自戒するべきだろう。テレビでコメントしている専門家は、まず治水行政に物申せない立場にある。ニュースを見ていると、専門家もマスコミも被災者に対して、どれほど他人ごとで情け容赦無いものかと憤る。現場をしっかりと検証してくれる専門家も記者も、まず居ないのだから

近年、頻繁に起こる土砂・流木災害は、➡これまで治水目的に造られてきた砂防ダムや落差工によって➡「河床低下」が進行した結果、➡川岸が簡単に崩れ易くなって➡増水時に大規模に川岸が崩れ、➡災害を大規模化させている。

水をコントロールする筈の治水が、何を起こしているか?都合の悪い真実から目を背けてはいけない。川は生きている。