天塩川支流のオカホナイ川に関する情報が、ダムの問題に取り組んでいる長谷部真さんから届いた。この工事は「河床低下が原因して、川岸が崩壊するようになり、河床が掘り下がって橋脚の基礎が剥き出しになるようになったための補修工事ではないか」との見解だ。
工事標識には国道275号線の工事「…常盤橋補修外一連工事」となっている。しかし、…一連工事とは何処の工事なのか?、工事発注者である旭川開発建設部へ問い合わせたところ、天塩川に注ぐ小さな支流「オカホナイ川」に架かる国道40号線の「岡穂内橋」の補修工事であることが解った。この標識では、一般の人には支流の橋の工事だとは分からない。どこの工事なのか解りやすい丁寧な表記をして頂きたいものだ。
長谷部さんから送られてきた岡穂内橋の写真では、橋脚の基礎が剥き出しになっていることが解る。河床低下が進行し、これまでにも補強工事がされていたことが伺える。
河床(川底)が掘り下がり、上流にある護岸の基礎は、水面から出て剥き出しになっている。水面は護岸より遙か下にあり、河床低下が進行していることが読み取れる。こうした川の上流には必ずダムがある。Google Earthで見ると、川幅が広がった所がある。
Google Earthでは解らないが、国土地理院の古い空中写真で見ると、ダムがあることを確認することができる。
1974年~1978年に撮影されたこの空中写真では2基のダムが写っている。Google Earthの写真の堆砂が見える場所は、この2基のダムより上流であることから、更に上流にもダムがあることは間違いない。
ダムの下流では河床低下が進行し、河岸崩壊、山脚崩壊(山崩れ)、道路崩壊、橋梁崩壊などの災害が数多く発生している。ダムが砂利を止める影響によるものだ。道路管理者は河川管理者と協議し、根本から災害を防ぐために、その原因となる河床低下を引き起こすダムの見直しを考える必要がある。縦割り行政で互いの権益に触れないような対応をしていたのでは、人の命はいくつあっても足りない。人命財産を守るという大義名分があるのだから、現場をしっかりと検証して、真摯に取り組んでいただきたい。