立岩工区での排水の為に新設された配管は、全く不可解である。
これまで立岩工区の排水は、国道277号線の側溝に流して遊楽部川へ出しているのだが、機構は排水量を増やす計画で写真のように配管を敷設した。わざわざ遠く離れた支流へ山を越えてまで配管を延ばす必要があるのだろうか?しかも、サクラマス幼魚が越冬する支流にだ。生物多様性保全・自然資源を損なわないように、プラント現場から国道277号線の下を潜らせて遊楽部川へ排水する私たちの提案は何故、受け入れられないのだろうか?
鋼管を山に上げてしまうと、排水にはポンプが必要になるばかりか、農地を掘り起こして鋼管2本を埋設しアスファルト舗装の道路の下を潜らせる大がかりな工事だ。使われる大量の鋼管にも費用が膨らむのは誰が見ても分かる。
国道管理者・函館開発建設部八雲道路維持事務所と側溝への「排水の増量」について協議したという。だが、側溝の容量が足りないため断られたという。しかし、国道管理者とは国道の下をくぐらせる「配管案」について協議していないことが分かっている。
機構は、「今までの側溝の利用が出来なくなったので、山を越えさせて遠くの川まで配管することになった」と説明する。本当にそうなのだろうか…?。
落合洋則課長補佐は「既設の排水溝には”逆止弁”があり、遊楽部川が増水した場合、逆流しない仕組みになっている。増水時にはPAC処理水の排水ができない」と説明する。これはおかしな説明だ。国道下をくぐらせる配管には逆止弁は不要である。何故なら、立岩工区内の濁水処理施設は濁水を高い位置(水槽)まで押し上げてPAC処理し、この高低差を利用して排水しているからである。これは内水氾濫防止用に設けられた揚水場(ポンプ場)と同じ仕組みと言える。つまり、遊楽部川が増水しても排水は可能ということになる。それでも排水できないと言うのであれば、送水用のポンプを取り付ければ良いことである。機構の説明は意味不明で、不可解である。
小さな川への排水についても、「サクラマスの産卵が終わったころに調査を予定していたので、10月30日に実施した」と言う。しかし、樋口所長は「(10月19日の問い合わせの時点で)指摘を受けて現在魚類調査を行っている。都市のどぶ川と同じ認識でいたので魚がいるという認識はなかった」と説明している。そもそも、既に配管が終わってからの調査、サクラマスの産卵が終わってからする調査とは、いったい何を目的にしたものだったのか?国民の税金を使った調査なのだから、専門家の指導を受けて行わなければならない筈だ。この不可解な工事は、税金の使途としても問題だと思う。当該工事に関わる一切の開示請求に必要な文書名(工事名)の再三にわたる請求にも、今だに返事はない。このような経緯を2019年2月19日に独法・鉄道建設・運輸施設整備支援機構及び国に告げ、指導を求めたところ、2019年3月1日に以下(大略)のように国土交通省と機構コンプライアンス担当から回答があった。
■国土交通省鉄道局施設課「北海道新幹線新函館北斗・札幌間の事業では詳細な構造及び施工計画の検討に際し、専門家等の意見を踏まえ、必要とされる調査を実施し、生息・生育環境に対する影響が最小限になるように適切な保全策を講じるよう機構に意見をしている。また、事業費管理では、関係機関等との協議や現地状況等を踏まえ、事業費管理を徹底するように機構を指導する。国土交通省としては事業の推進にあたっては、地域住民の方等に、工事実施に関する情報提供を十分に行い、理解を得るよう最善の努力を行うよう、機構を指導している」
■独法・鉄道建設・運輸施設整備支援機構コンプライアンス窓口「当機構では、北海道新幹線の建設にあたり、様々な形で地域住民の方等へのご説明や意見交換等を行っており、今後とも丁寧な対応を行うよう努めてまいります」
しかし、こんなご丁寧な回答だけを頂戴したところで、現在においても現場の八雲建設所の樋口哲哉所長及び落合洋則課長補佐からは、回答も無ければ説明も無い。サクラマス幼魚の越冬河川への排水に関わる扱いがどうなるのかすら解らないままである。