何故、こんな配管をするのか?

立岩工区での排水の為に新設された配管は、全く不可解である。

これまで立岩工区の排水は、国道277号線の側溝に流して遊楽部川へ出しているのだが、機構は排水量を増やす計画で写真のように配管を敷設した。わざわざ遠く離れた支流へ山を越えてまで配管を延ばす必要があるのだろうか?しかも、サクラマス幼魚が越冬する支流にだ。生物多様性保全・自然資源を損なわないように、プラント現場から国道277号線の下を潜らせて遊楽部川へ排水する私たちの提案は何故、受け入れられないのだろうか?

トンネル工事現場の立岩工区から遊楽部川へ配管すれば良いだろうに…。2本の鋼管を山の上に配置し、その先の農地を掘り起こし鋼管を埋めて、町道の下を潜らせて支流まで引っ張るという遠い道のりだ。
立岩工区から山の方へ延びる2本の配管。わざわざ山越えさせる理由がわからない。

鋼管を山に上げてしまうと、排水にはポンプが必要になるばかりか、農地を掘り起こして鋼管2本を埋設しアスファルト舗装の道路の下を潜らせる大がかりな工事だ。使われる大量の鋼管にも費用が膨らむのは誰が見ても分かる。

排水を遠くの支流河川に送るための2本の配管。山越えさせている。
2本の配管は農地を掘り返して埋められ、アスファルト舗装の町道下を潜らせて、その先の小さな川に…。
立岩工区から遠くの小川まで配管する資材は、大量に必要になる。私たちの税金が、必要性のよく分からないこうした工事で使用されている。
町道の下を潜らせて、小川まで配管している。
立岩工区から遠く離れたこの小さな川に、PAC処理後の排水が流される。この川には多くのスジエビが生息し、小さな淵がいくつもあり、それぞれの淵には越冬に集まっているサクラマス幼魚(ヤマメ)が50尾前後身を寄せ合っている。多様な生物が生息している良好な川に、PAC処理後の排水をするのだから、影響は大きいことは間違いない。PAC:注(凝集剤)は、神経毒など生物に与える影響が懸念されていることから大手の建設会社は使用を止めている。しかし、PACは安価であり北海道では常用されている。                                                             注:【濁水処理にはPAC(ポリ塩化アルミニウム)と発がん性のある有機系凝集剤と共に使用される。神経毒、蓄積毒であるアクリルアミドのモノマーは魚のエラに吸着する。ヒメダカは48時間で50%が死亡、粉末凝集剤では100%死亡するという毒性が認められているものだ。プランクトンであるミジンコでは、100%が遊泳阻害を受けることも解っている。噴火湾に注ぐ川にはサケやサクラマスが遡上している。川底に産み落とされた卵、ふ化したばかりの稚魚はメダカ以上に影響を受ける可能性がある。しかし、トンネル掘削工事の濁水処理に添加されるPAC凝集剤の8年にも及び使用し続けることによる影響については、鉄道・運輸機構も建設会社も「わからない」と言う。噴火湾は沖合5,000mまでホタテのケタを吊り下げた大養殖場でもある。ホタテの子どもはプランクトンである。ホタテが食べる餌もプランクトンである。そのホタテは北海道の大事な産業であり、学校給食の献立にも推奨されている。神経毒、蓄積毒、発がん性があるPAC凝集剤を長期使用することに、北海道は黙っているのだろうか?どうしても解せないのが、なぜ、このPAC凝集剤を使用しなければならないのかだ。本州では、既に大手建設会社は環境保全・生態系保全の観点からダムやトンネル工事で使用してきた有機系凝集剤を、現在では天然素材に転換している。しかし、北海道でトンネル工事に着手している建設会社は、「コストがかかる」「既に薬剤を購入している」「作業効率が悪い」という理由で代替はしないと結論している。そして、鉄道・運輸機構は、「環境基準を満たしていれば、咎めない」と言う。有機系凝集剤の環境基準値は「国交省」と「環境省」が設定しているが、基準値の甘い方の「環境省」基準に基づいている】
2018年12月16日に大学教授の指導の下、私たちが行った調査。ちょっとすくってみただけで、こんなにもたくさんの魚が採れた。この川にはサクラマス幼魚がたくさん集まっていた。如何に、この小さな川を越冬に利用しているかが伺える。他に多くのスジエビ、ウグイ、ウキゴリが生息していた。特にサクラマス資源は激減している状況にあるので、このように多様性ある川は、北海道として生物多様性保全条例を適用し、機構に対して資源の保護・保全を訴え、排水の見直しを指導するべきである。
調査後には全員無事に元の川に戻しました。
2本の送水管から、こんな水量の極僅かな小さな川にPAC処理水が排水される。国が掲げる生物多様性保全戦略は、現場では全く機能していない。身を寄せ合って厳冬を生き抜いているたくさんのサクラマス幼魚やスジエビたちに影響が無いハズは無い。PAC処理水の排水は見直すべきだ。

国道管理者・函館開発建設部八雲道路維持事務所と側溝への「排水の増量」について協議したという。だが、側溝の容量が足りないため断られたという。しかし、国道管理者とは国道の下をくぐらせる「配管案」について協議していないことが分かっている。

立岩工区の脇は国道277号線があり、その傍に遊楽部川が流れている。既設の側溝の排水は、国道下を潜って遊楽部川へ流されている。

機構は、「今までの側溝の利用が出来なくなったので、山を越えさせて遠くの川まで配管することになった」と説明する。本当にそうなのだろうか…?。

国道脇の既設の側溝に集められた水はこの排水溝から遊楽部川へ排水されている。
遊楽部川への排水口には「逆止弁」が取り付けられている。

落合洋則課長補佐は「既設の排水溝には”逆止弁”があり、遊楽部川が増水した場合、逆流しない仕組みになっている。増水時にはPAC処理水の排水ができない」と説明する。これはおかしな説明だ。国道下をくぐらせる配管には逆止弁は不要である。何故なら、立岩工区内の濁水処理施設は濁水を高い位置(水槽)まで押し上げてPAC処理し、この高低差を利用して排水しているからである。これは内水氾濫防止用に設けられた揚水場(ポンプ場)と同じ仕組みと言える。つまり、遊楽部川が増水しても排水は可能ということになる。それでも排水できないと言うのであれば、送水用のポンプを取り付ければ良いことである。機構の説明は意味不明で、不可解である。

小さな川への排水についても、「サクラマスの産卵が終わったころに調査を予定していたので、10月30日に実施した」と言う。しかし、樋口所長は「(10月19日の問い合わせの時点で)指摘を受けて現在魚類調査を行っている。都市のどぶ川と同じ認識でいたので魚がいるという認識はなかった」と説明している。そもそも、既に配管が終わってからの調査、サクラマスの産卵が終わってからする調査とは、いったい何を目的にしたものだったのか?国民の税金を使った調査なのだから、専門家の指導を受けて行わなければならない筈だ。この不可解な工事は、税金の使途としても問題だと思う。当該工事に関わる一切の開示請求に必要な文書名(工事名)の再三にわたる請求にも、今だに返事はない。このような経緯を2019年2月19日に独法・鉄道建設・運輸施設整備支援機構及び国に告げ、指導を求めたところ、2019年3月1日に以下(大略)のように国土交通省と機構コンプライアンス担当から回答があった。

国土交通省鉄道局施設課「北海道新幹線新函館北斗・札幌間の事業では詳細な構造及び施工計画の検討に際し、専門家等の意見を踏まえ、必要とされる調査を実施し、生息・生育環境に対する影響が最小限になるように適切な保全策を講じるよう機構に意見をしている。また、事業費管理では、関係機関等との協議や現地状況等を踏まえ、事業費管理を徹底するように機構を指導する国土交通省としては事業の推進にあたっては、地域住民の方等に、工事実施に関する情報提供を十分に行い、理解を得るよう最善の努力を行うよう、機構を指導している

独法・鉄道建設・運輸施設整備支援機構コンプライアンス窓口当機構では、北海道新幹線の建設にあたり、様々な形で地域住民の方等へのご説明や意見交換等を行っており、今後とも丁寧な対応を行うよう努めてまいります」

しかし、こんなご丁寧な回答だけを頂戴したところで、現在においても現場の八雲建設所の樋口哲哉所長及び落合洋則課長補佐からは、回答も無ければ説明も無い。サクラマス幼魚の越冬河川への排水に関わる扱いがどうなるのかすら解らないままである。