サクラマス幼魚の越冬河川に汚染水。

北海道新幹線トンネル工事によるPAC処理後の有害重金属を含む水を、サクラマス幼魚が越冬する小さな川に排水する計画について、私たちは事業担当者に見直しを求めており、2018年12月26日に札幌工事第三課課長補佐・落合洋則氏と、八雲建設所長の樋口哲哉氏ほか数名の職員と面談することになった。

サクラマス幼魚の越冬河川にPAC処理排水管は既に敷設されていた。撮影:2018年10月17日

これまで真摯に対応されてきた担当者が転勤された後、機構の対応はガラリと変わり、報道関係者の同席を毎回拒否し、求める資料を示すこともなく面談の度に、「問題は無い」を繰り返すだけで実に不誠実な対応しかない。

前任の浦川所長は、環境負荷を軽減するために出来ることは配慮を実践し、住民や環境団体、議員や報道関係者に至るまで、嫌な顔一つせず具体的な資料を揃えて、厭わず実に丁寧な対応をされてきた。ところが、人事が変わるだけでこうも簡単に環境が危うくなる…現場人の裁量次第だということを思い知らされる。

それどころか、この侮蔑な対応しかしない樋口所長と落合課長補佐は、面談とは関係の無い話題を持ち出し、我々のホームページに発言の責任の所在として名前を表記したことについて、名前の公表は「人の命に関わる問題がある」と切り出した。「人の命は何よりも重たい」と言う。全く理解できず、意味不明だ。独法・鉄道建設・運輸施設整備支援機構は現場の職員の命を危険にさらすような説明を住民にするように強要しているのだろうか?呆れた話である。国税を使った事業についての説明に、その説明の責任の所在を表記することがなぜ命に関わることなのか…? (国は「誰と話したのか?担当者の名前もわからないような相手と話したのか?」と言うから、表記したまでだ)莫大な血税を使用した北海道新幹線だが、地域貢献を一つの目標に掲げているのであれば、地域の基幹産業を損ない、住民生活や住民の生命を脅かすことがあってはならない筈だとこちらが言いたくなる。見直しや改善を求めて、面談を申し入れているのである。その面談を公表することが職員の命に関わるとはいったいどういうことなのだろうか…?独法・鉄道建設・運輸施設整備支援機構は、落合洋則課長補佐が命の危機にさらされているというのだから、現場を適切に指導すべきではないだろうか。

くような内容で、貶める粉飾文言を交えたメールが届いた。以下(青字)は、当会「流域の自然を考えるネットワーク」の問い合わせメールに届いた機構職員の実際の文言である。

八雲建設所 樋口です。ご質問いただいた件に関して下記のとおり回答致します。

当方が専門家へ環境調査結果やその結果を踏まえた対処などについて説明を行う際、調査や対処に関することのほか、当該調査に関して関係機関や住民の方からの意見や提言がある場合は、必要に応じてそのことも含めて説明し、意見を聞くことがあります。環境調査結果やその結果を踏まえた対処について、専門家と打合せを行う一環で説明を行っていることであり、その内容を公表するものではなく、個人情報や守秘義務に関して問題となることではありません。

宮崎氏と稗田氏がネット上に弊社職員の氏名や所属部署を記載したことについて、そのことによる計り知れない悪影響や不測の事態を引き起こすおそれがあることを伝えたが、被害妄想、自業自得と言語道断で理不尽な発言を行った。さらに他の弊社職員の氏名をネット上に記載すると平然と発言した。計り知れない悪影響や取り返しがつかない事態が引き起こすおそれがあるにも関わらず、しかも、笑いながら、人を陥れようとしていると思われる発言を行うこと自体、恫喝の何物でもない卑劣な行為。

自分の名前を他の方に言われるとなると、保身なのか身勝手なのかわからないが、個人情報守れとか、守秘義務違反だと言う。甚だ矛盾している。しかしながら、当方は他の方に悪影響や不測の事態を引き起こすおそれがあると考えられることは行いません。上記の回答に対して弊社に質問された場合、弊社が回答しても堂々巡りになると判断したら、回答を行わないことを含み置きください。

機構は私たちの指摘を受けて10月30日に調査を行ったという。「魚影は薄く、ヤマメ(サクラマス幼魚)は数尾」で、すでに、漁業関係者及び魚類等に関する専門家に説明し、排水が認められたという。排水先に生息する魚類について助言した専門家が誰であるのか尋ねると、個人情報なので教えられないという一方で、「専門家は、あんたの名前を知っていた」と答えたのだ。明らかな矛盾である。

サクラマス幼魚を多数観察していた私たちは、この調査に疑問を持ち、12月16日に魚類調査を行った。その結果、機構のデータと大きく異なり、50尾前後のサクラマス幼魚の越冬集団を確認することができた。本来なら、縄張りを持ち分散して生息しているのに、冬場に水量の少ない小さな川淵にサクラマス幼魚が50尾いる事実は、越冬河川であることを示していることを説明した。すると、落合課長補佐は「違法な漁具を使用したのではないのか」と、揚げ足取りをする呆れた始末。機構の調査方法は「目視」だ。排水の温度は11~18℃、水位は10cm上昇し、水温は4℃上昇すると言う。排水先の川の水温・水量の季節変動を含め、説明を裏付けるデータや資料の提示は無い。開示請求の問い合わせにも今だ無視である。

撮影:2018年12月16日・田中邦明氏

サクラマス資源は今や希少種になるほどに激減している。そのサクラマス幼魚が越冬している河川を保全するために、当河川への排水は避けるように、私たちは2つの代案を提案した。最善は立岩工区から国道の下をくぐらせて遊楽部川本流へ排水する案。もう一つは、サクラマス幼魚の越冬河川への排水管をさらに延長させて、コンクリートブロックが敷設された堤防から排水する案である。

今、八雲町遊楽部川はダムの影響で河床低下が進行しており、地下水の水位が低下して、冬でも凍らない細流が失われつつある。即ち、サクラマス幼魚が越冬できる場所が無くなってきている。機構が重金属汚染水を排水しようとしているサクラマス幼魚の越冬河川は非常に貴重な場なのである。この事実を漁業関係者や魚類専門家に伝えなければ、「排水が認められた」という機構側の解釈だけで判断を誤ることになる。私たちは再調査と、この川への排水の見直しを求めている。

サクラマス資源保護・保全のために、越冬河川を失うような事業は避けてほしいと願うばかりである。