活動報告

北海道新幹線トンネル工事で出る有害重金属掘削土の処理実態。2016年7月12日取材。

独法・鉄道建設・運輸施設整備支援機構が行っている北海道新幹線の延伸トンネル工事(八雲町立岩)では、掘り出した有害重金属を含む土を農家の地盤材としての有効利用を推奨し、サケの遡上する河川流域への持ち込みを進めていたが、土壌浸透による「地下水汚染」、「河川水汚染」、「沿岸海域汚染」を懸念した住民や漁業関係者たちの声により、工事現場の敷地から外へ持ち出せなくなった。

現在、敷地内には行き場を失った有害重金属含有の掘削土が、どんどん積み上げられている。2016年7月12日、機構の立ち会いの元、工事現場を視察取材した。

立岩トンネル工事現場(八雲町)
左奥がトンネル抗口。道路の左手には濁水処理施設(薬品・PAC凝集剤「神経毒」を使用)がある。その横に濁水再処理用の沈澱池が増設されている。右手の茶色の盛土が無害な掘削土。灰色が有害重金属を含有する掘削土である。立岩トンネル工事現場(八雲町)撮影:2016年7月12日
山積みされ続ける有害重金属を含有する掘削土。撮影:2016年7月12日
敷地に山積みのまま、持ち出せない重金属土。撮影:2016年7月12日
有害重金属含有の掘削土は工事現場敷地所狭しと積み上げられ続けている。撮影:2016年7月12日
重金属土は、敷地内にどんどん溜まり続けている。撮影:2016年7月12日
排水溝にはゴム製の遮水シートが敷かれたが、有害重金属含有の掘削土は防水シートの上にどんどん積み上げられている 撮影:2016年7月12日
重金属が溶出した雨水を流す側溝は、取材前は素掘りだったが、ゴム製の遮水シートが被されていた。この側溝に集まった浸透水は、雨水沈澱池に送られる。撮影:2016年7月12日
こちらは降雨時に敷地内で発生する濁水を処理する雨水沈澱池。撮影:2016年7月12日
雨水沈澱池。(敷地内の濁水をろ過する) 5つの区画に分けて順にろ過し、上澄みが排水されるようになっている。撮影:2016年7月12日

ろ過する役割であるヤシ繊維フィルターは、泥で目詰まりしたまま放置されていた。

2016-07-12・立岩トンネル工事現場敷地内の雨水沈
5つに仕切られた溜めますは、それぞれで濁水をろ過するためのバイオログフィルター(ヤシの繊維)で仕切ってある。バイオログフィルターは繊維が細かく目詰まりしやすく、すぐにろ過が出来なくなる。常時の監視と迅速な交換が必要なのだが、機構は、「交換した記憶がない」と言う。したがって濁水はろ過されることなく排水されていたということだ。撮影:2016年7月12日
雨水沈澱池周りには濁水が溢れ出したような痕跡が見られた。
雨水沈澱池周りは、濁水が溢れ出した痕跡が見られた。敷地内の濁水を処理するには沈澱池の規模が小さすぎる。このような所にこそ、予算を投入して万全な対策が必要であることを求めると、機構は「もっともです」と頷くが。沈殿池そのものさえ、機能していないのだから、濁水は無処理のまま、遊楽部川へ流れ出たことになる。撮影:2016年7月12日
有害重金属含有掘削土から雨水で溶出した水は沈殿槽に集められ、ホースで吸い上げて、PAC処理施設へ送られるようになっていた。撮影:2016年7月12日
重金属土から流れ出た濁水を、機能しない雨水沈澱池に流し込むのは、さすがに「まずい」と判断したのか、新たに沈殿槽を設置していた。ヤシのフィルターではろ過は限界。濁水はホースで吸い上げて、PAC処理施設へ送るようにしたという。しかし、これも規模が小さく、溢れ出すことに違いはない。撮影:2016年7月12日
PAC処理施設で濁水処理しきれなかった濁水を再処理するために仮置きする濁水沈澱池を設置した。撮影:2016年7月12日
想定外の敷地内の濁水まで処理する必要になったPAC凝集剤(神経毒)添加処理施設では、処理能力を超えた為、処理しきれなかった濁水を再処理する為の仮置き用の濁水沈澱池を新たに設置していた。撮影:2016年7月12日

機構は、立岩トンネル工事で発生する濁水処理の方法は、①トンネル坑内で発生する濁水は、PAC処理施設で処理後に遊楽部川へ排水する。②工事現場の敷地内で発生した濁水は、「雨水沈澱池」に集めて、バイオログフィルター(ヤシの繊維フィルター)で、濁水をろ過してから遊楽部川へ排水するという説明をしていた。

ところが、実際に取材で明らかに判ったことは、敷地内の足元はシルト状の泥が堆積し、乾土は埃りになって舞っていた。機構も交換した覚えがないという沈殿池のバイオログフィルターは、目詰まりして機能しておらず、それどころか「雨水沈殿池」は規模が小さすぎて、降雨の度に、「自ら水没」していたということだ。

重金属土から流出した濁水は、側溝から溢れ出した。急ごしらえの鋼鉄製の沈澱槽からも溢れ出した。濁水は未処理のまま、遊楽部川へ垂れ流されていた。そこで機構は、ポンプで、雨水沈澱池や鋼鉄製の沈澱槽からシルト状の泥を吸い上げてPAC凝集剤(神経毒)添加処理施設に送るようにしたと言う。しかし、PAC処理施設は敷地内の濁水や泥の処理を想定したものではない。現に、川に濁水が見られたときの排水は、雨水沈澱池からの排水だけで、PAC処理施設からの排水は無かった。一旦は施設に送り込んだものの、処理能力を超え、雨水沈澱池に戻されて排水していたということだ。そもそも敷地内に重金属土を仮置きすることなど想定していないから、今の事態に甘んじたまま、遊楽部川へ排水され続けていたことになる。

2016-03-17・加工済・北海道新幹線立岩トンネル工事現場からの濁水・KAZ_0057
このような濁水が排水されても、モニタリングはされていない。誰からも指摘を受けなければ、重金属土の濁水は、無処理のまま垂れ流しされ続ける。撮影:2016年3月17日
降雨時に何度も濃い濁り水が排水されていた 撮影:2016年7月2日
降雨の度に、酷く濁った水が遊楽部川へ排水されていた。 撮影:2016年7月2日

機構は年に2回、プラント施設でのPAC凝集剤添加処理後の排水を検査するとしている。これまで有害重金属が含まれるような排水は無かったと説明しているが、雨水沈澱池から排水される濁水についてはモニタリングしていない。

取材時に、雨水沈澱池に残っている濁水と、堆積した泥の成分について問い合わせたところ、濁水と堆積泥の成分が公表された。尚、当会が、2016年6月26日に下記の地点で採取した濁水の分析データも以下に添える。

●モザイク●2016-06-26・写真付き・北海道新幹線
雨水沈澱池からの排水される濁水を採取。撮影:2016年6月26日
立岩トンネル工事現場内の雨水沈澱池の成分表。上欄は濁水1リットルあたりの含有重量、下欄は雨水沈澱池に堆積した泥成分について1kgあたりの含有量を表示している。
立岩トンネル工事現場内の雨水沈澱池の成分表。上欄は濁水1リットルあたりの含有重量、下欄は雨水沈澱池に堆積した泥成分について1kgあたりの含有量を表示。(採水年月日が?になっているのは、採水した日を訪ねても機構が現時点で回答してない為)

機構は、有害重金属はPAC処理水からは検出されないとしていたが、各成分表から雨水沈澱池の濁水及び沈澱土質には有害重金属が含有していることが判明した。工事現場の敷地内に積み上げられているトンネル掘削土から、有害重金属が流出(溶出)していることは明らかである。

機構は、PAC処理施設に送っていた沈澱槽・池の濁水及び沈澱土質をモニタリング(分析)さえしていれば、検出した有害重金属の状況を把握でき、適切な対処が出来た筈である。頻繁に濁水が流れているというのに、年2回の採取で尚且つ、濁水の発生していない条件下で、PAC処理施設だけの排水を分析していた事が、いかに不備であったのか。機構の不適切な対応が浮き彫りになった。

当会は、プラントの設備計画当時から、トンネルで異常出水した際、この施設では規模が小さ過ぎるので、もっと大きな沈澱池を設けて対応するように申し入れていた。これに対して機構は、「国の基準に準じた施設であり、これ以上の規模の施設は、国の基準が不適切だということになり、国を説得することは出来ない」と回答している。しかし、今の現状を鑑みて、再度確認すると、「戸田建設が言ったことだ」と言い、工事請負業者JV責任者の戸田建設による根拠のない説明だと覆した。おかしな話である。計画当初、戸田建設は「機構の指導があれば対応できる」と言っていたのだから。

過日、この当会HPの新幹線トンネル工事関連ニュースをご覧になられた読者より、ご意見や資料を頂戴しましたので、了解のもと、一部記載します。

「記事に大変衝撃を受けました。北海道新幹線で皆様盛り上がっているように見えた裏ではこのような問題が起こっていたとは大変衝撃的でした」

「新幹線村山トンネル工区に於いても掘削された有害重金属を試験盛り土形成し下部からの溶出状況を確認している模様です(機構発注⇒コンサル受注;北大主導です)・羊蹄山・昆布・手稲等新幹線トンネルの殆どが有害重金属が含有され処分地(管理地)が決まっていないようです。(自治体に有害重金属が含むとも説明していない)」

東北新幹線工事では、八甲田山トンネル工事の際に出土した有害重金属含有の掘削土は、ゴム製の遮水シートを敷いた上に置き、完全管理型の保管施設に保管されているという。

では何故、北海道では本州と同じ扱いがされないのだろうか…?

防水シートを重ねた上に、土壌浸透防止のマットを敷いているだけである 撮影:2016年5月1日
北海道での重金属土の対策は、防水シートを重ねた上に、土壌浸透防止のマットを敷いているだけである。 撮影:2016年5月1日

新幹線トンネル工事から出る有害重金属土の扱いについて、北海道が委ねる専門家の言い分はこうだ。「土壌浸透させれば土中で土壌成分に有害重金属が吸着するので地下水や河川水への影響はない」…。

行政も道民も事業主体者、建設会社も、立場は違えど皆同じ「北海道に住む人」である筈。予算に相まった都合のよいことしか言えない(言わさない)専門家が何だと言うのだ。専門家の知見だの、国が決めたのどうのと言う前に、現場で果たせる責任は、自身の意識の中にあることだと問いかけよ。利権のない道民も、せめて自分の暮らす地域で起きているトンネル工事に不安や問題を感じたら、必要なことは、声を上げて意見を伝えるべき。北海道の大地に孔を開け膿を出したまま目を瞑っていては、己に、次代に、「しっぺ返し」を被る。侮ってはいけない。

北海道新幹線 最長トンネルさらに長く 工事計画変更

 鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)は22日、2030年度完成を目指す北海道新幹線新函館北斗―札幌間の工事計画を一部変更すると発表した。国内最長の陸上トンネルとして工事中の渡島トンネル(北斗市―渡島管内八雲町)は村山トンネル(北斗市)と一体化され、全長32・7キロの長大トンネルとなる。地上駅で計画されていた倶知安駅(後志管内倶知安町)は地元の要望を受けて高架駅に変更する。

村山トンネルと渡島トンネルの間(約0・9キロ)は当初、橋と高架橋で結ぶ予定だった。しかし、坑口の地質がもろいことが分かり、線路の勾配を変更して両トンネルを1本につなぐこととした。渡島トンネルは、現在国内最長の東北新幹線八甲田トンネル(青森県)を15メートル上回る長さで計画されていたが、完成後は八甲田トンネルより6・2キロ長くなる。また後志管内ニセコ町と倶知安町にまたがる羊蹄トンネル(9・8キロ)は、地表面近くに位置を変更した。地下水脈を調べた結果、当初計画だと、農業用水の水源に影響が出る可能性が出てきたためだ。

 

ページのトップへ