独法・鉄道建設・運輸施設整備支援機構が行っている北海道新幹線の延伸トンネル工事(八雲町立岩)では、掘り出した有害重金属を含む土を農家の地盤材としての有効利用を推奨し、サケの遡上する河川流域への持ち込みを進めていたが、土壌浸透による「地下水汚染」、「河川水汚染」、「沿岸海域汚染」を懸念した住民や漁業関係者たちの声により、工事現場の敷地から外へ持ち出せなくなった。
現在、敷地内には行き場を失った有害重金属含有の掘削土が、どんどん積み上げられている。2016年7月12日、機構の立ち会いの元、工事現場を視察取材した。





ろ過する役割であるヤシ繊維フィルターは、泥で目詰まりしたまま放置されていた。




機構は、立岩トンネル工事で発生する濁水処理の方法は、①トンネル坑内で発生する濁水は、PAC処理施設で処理後に遊楽部川へ排水する。②工事現場の敷地内で発生した濁水は、「雨水沈澱池」に集めて、バイオログフィルター(ヤシの繊維フィルター)で、濁水をろ過してから遊楽部川へ排水するという説明をしていた。
ところが、実際に取材で明らかに判ったことは、敷地内の足元はシルト状の泥が堆積し、乾土は埃りになって舞っていた。機構も交換した覚えがないという沈殿池のバイオログフィルターは、目詰まりして機能しておらず、それどころか「雨水沈殿池」は規模が小さすぎて、降雨の度に、「自ら水没」していたということだ。
重金属土から流出した濁水は、側溝から溢れ出した。急ごしらえの鋼鉄製の沈澱槽からも溢れ出した。濁水は未処理のまま、遊楽部川へ垂れ流されていた。そこで機構は、ポンプで、雨水沈澱池や鋼鉄製の沈澱槽からシルト状の泥を吸い上げてPAC凝集剤(神経毒)添加処理施設に送るようにしたと言う。しかし、PAC処理施設は敷地内の濁水や泥の処理を想定したものではない。現に、川に濁水が見られたときの排水は、雨水沈澱池からの排水だけで、PAC処理施設からの排水は無かった。一旦は施設に送り込んだものの、処理能力を超え、雨水沈澱池に戻されて排水していたということだ。そもそも敷地内に重金属土を仮置きすることなど想定していないから、今の事態に甘んじたまま、遊楽部川へ排水され続けていたことになる。


機構は年に2回、プラント施設でのPAC凝集剤添加処理後の排水を検査するとしている。これまで有害重金属が含まれるような排水は無かったと説明しているが、雨水沈澱池から排水される濁水についてはモニタリングしていない。
取材時に、雨水沈澱池に残っている濁水と、堆積した泥の成分について問い合わせたところ、濁水と堆積泥の成分が公表された。尚、当会が、2016年6月26日に下記の地点で採取した濁水の分析データも以下に添える。


機構は、有害重金属はPAC処理水からは検出されないとしていたが、各成分表から雨水沈澱池の濁水及び沈澱土質には有害重金属が含有していることが判明した。工事現場の敷地内に積み上げられているトンネル掘削土から、有害重金属が流出(溶出)していることは明らかである。
機構は、PAC処理施設に送っていた沈澱槽・池の濁水及び沈澱土質をモニタリング(分析)さえしていれば、検出した有害重金属の状況を把握でき、適切な対処が出来た筈である。頻繁に濁水が流れているというのに、年2回の採取で尚且つ、濁水の発生していない条件下で、PAC処理施設だけの排水を分析していた事が、いかに不備であったのか。機構の不適切な対応が浮き彫りになった。
当会は、プラントの設備計画当時から、トンネルで異常出水した際、この施設では規模が小さ過ぎるので、もっと大きな沈澱池を設けて対応するように申し入れていた。これに対して機構は、「国の基準に準じた施設であり、これ以上の規模の施設は、国の基準が不適切だということになり、国を説得することは出来ない」と回答している。しかし、今の現状を鑑みて、再度確認すると、「戸田建設が言ったことだ」と言い、工事請負業者JV責任者の戸田建設による根拠のない説明だと覆した。おかしな話である。計画当初、戸田建設は「機構の指導があれば対応できる」と言っていたのだから。
過日、この当会HPの新幹線トンネル工事関連ニュースをご覧になられた読者より、ご意見や資料を頂戴しましたので、了解のもと、一部記載します。
「記事に大変衝撃を受けました。北海道新幹線で皆様盛り上がっているように見えた裏ではこのような問題が起こっていたとは大変衝撃的でした」
「新幹線村山トンネル工区に於いても掘削された有害重金属を試験盛り土形成し下部からの溶出状況を確認している模様です(機構発注⇒コンサル受注;北大主導です)・羊蹄山・昆布・手稲等新幹線トンネルの殆どが有害重金属が含有され処分地(管理地)が決まっていないようです。(自治体に有害重金属が含むとも説明していない)」
東北新幹線工事では、八甲田山トンネル工事の際に出土した有害重金属含有の掘削土は、ゴム製の遮水シートを敷いた上に置き、完全管理型の保管施設に保管されているという。
では何故、北海道では本州と同じ扱いがされないのだろうか…?

新幹線トンネル工事から出る有害重金属土の扱いについて、北海道が委ねる専門家の言い分はこうだ。「土壌浸透させれば土中で土壌成分に有害重金属が吸着するので地下水や河川水への影響はない」…。
行政も道民も事業主体者、建設会社も、立場は違えど皆同じ「北海道に住む人」である筈。予算に相まった都合のよいことしか言えない(言わさない)専門家が何だと言うのだ。専門家の知見だの、国が決めたのどうのと言う前に、現場で果たせる責任は、自身の意識の中にあることだと問いかけよ。利権のない道民も、せめて自分の暮らす地域で起きているトンネル工事に不安や問題を感じたら、必要なことは、声を上げて意見を伝えるべき。北海道の大地に孔を開け膿を出したまま目を瞑っていては、己に、次代に、「しっぺ返し」を被る。侮ってはいけない。
北海道新幹線 最長トンネルさらに長く 工事計画変更
07/23 07:00 道新ウエブより
鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)は22日、2030年度完成を目指す北海道新幹線新函館北斗―札幌間の工事計画を一部変更すると発表した。国内最長の陸上トンネルとして工事中の渡島トンネル(北斗市―渡島管内八雲町)は村山トンネル(北斗市)と一体化され、全長32・7キロの長大トンネルとなる。地上駅で計画されていた倶知安駅(後志管内倶知安町)は地元の要望を受けて高架駅に変更する。
村山トンネルと渡島トンネルの間(約0・9キロ)は当初、橋と高架橋で結ぶ予定だった。しかし、坑口の地質がもろいことが分かり、線路の勾配を変更して両トンネルを1本につなぐこととした。渡島トンネルは、現在国内最長の東北新幹線八甲田トンネル(青森県)を15メートル上回る長さで計画されていたが、完成後は八甲田トンネルより6・2キロ長くなる。また後志管内ニセコ町と倶知安町にまたがる羊蹄トンネル(9・8キロ)は、地表面近くに位置を変更した。地下水脈を調べた結果、当初計画だと、農業用水の水源に影響が出る可能性が出てきたためだ。