北海道新幹線トンネル工事による八雲町立岩の工事現場視察(2016年7月12日)で、有害重金属を含む掘削土の不適切な処理について、事業者(鉄道・運輸機構)へ改善を要望。その後、11月23日に、改善状況の現地説明会が行われ、住民や議員、団体が参加した。
これまで野ざらしに山積みされた有害重金属を含む掘削土と、これから発生する掘削土(重金属含有土)は、隣接する農地を買収し、遮水シートを敷いた上に積載するという仮置き場を作った。保管される重金属土の周りは素掘りであるが、遮水シートが敷かれ、ヤード外周の雨水対策にはU字型側溝が設けられた。沈澱池の新設、濁水処理施設を増設するなど、土壌浸透防止や排水への対策に大幅な改善が見られた。
しかし、これも1年間の保管であり、今後8年間続くトンネル掘削で出土する保管については何も決まっていない。また、有害重金属の含有有無のボーリング調査が100m毎であることの不安の声や、U字溝が小さくて近年の降雨量に対応できないという懸念の声も上がった。図面には無いが、汚染土による拡散を監視するべき観測井は、6カ所に設置すると明言しているが、地下水の浸食を防ぐ遮水壁は設置しないと言う。そして濁水処理に添加している薬品の有機凝集剤PAC(神経毒)は、増設により大量使用される懸念も否めない。ミジンコの遊泳阻害を起こし、魚のエラに吸着するこの薬品使用は、水産資源へ、食物連鎖へ、と多大な影響を及ぼすだろう。早急に安全な天然素材の凝集剤への切り替えの要望と共に、排水先となる川の上下流域でのモニタリングを申し入れた。
これまで着工当初、濁水の垂れ流しや重金属土の放置について鉄道・運輸機構八雲鉄道建設所の所長(前任)への改善申し入れは聞き入れられず反故にされてきた。しかし、新しく着任した所長の真摯な対応で最低限は必要な改善の兆しが、ようやく一歩見られた。国策だろうが何であろうが、聞く側の人格、心構えひとつで変えることは出来るということだ。そして、訴える側も諦めずに相手に理解して貰えるまで訴え続けることだ。北海道新幹線の札幌延伸工事は、まだ始まったばかりで未知であり何が起こるか分からない。問題が生じてからでは遅い。「何が問題で何がいけないのか」、住民も事業者も学んで行かなければならない。
北海道新聞(道南版・2016年11月25日付)