流域の自然を考えるネットワーク

北海道の生命を育む川の生態系を考え、河川流域の保護策を提言しています。

コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • 川の異変を感じませんか?
  • 川のしくみ
  • あなたの町の川情報
  • 資料
  • 関連ニュース
  • 団体について
検索

川の異変を感じませんか?

あなたの近くの川を見て「おかしいぞ」と感じることはありませんか? それはダムのせいかもしれません。

  • 長く続く河川の治水対策
  • 安易なダム建設への警鐘
  • 私たちの取り組み

川のしくみ

自然の川は、ゆたかな生命をはぐぐみます。それが、ダムの建設によって壊れはじめるのです。

  • 自然の川
  • 壊れた川
  • 川とダムの関係
  • 生命を育む川の仕組み

川の最新状況

日本の各地で、沢山の川が危機に瀕しています。最新の状況をご覧ください。

  • もっと見る

資料

川をより深く知るための資料、川を守る活動の知識など、皆様のお役に立つ資料を掲載します。

  • 活動をはじめるには
  • 国や行政への対応方法
  • リンク集

関連ニュース

流域の自然を考えるネットワークが、現地におもむき行っている調査などを、ブログ形式で紹介します。

  • もっと見る

団体について

流域の自然を考えるネットワークの設立経緯、スタッフ、おもな調査活動などについてご説明します。

  • 設立経緯・活動趣旨
  • スタッフ紹介
  • 活動を支える調査

活動報告 : 2014年

  • ホーム
  • 活動報告
  • 2014年

2014年11月24日 サイトリニューアルのおしらせ

カテゴリー:お知らせ コメントする

流域の自然を考えるネットワークのウェブサイトをリニューアルしました。一部制作中ですが、できるだけ速やかに公開いたします。

最近の投稿

  • 「道民は猛毒のヒ素に…」機構の怖いまやかし。
  • ヒ素・環境基準270倍超え!受け入れは柳沢に。
  • ヒ素・環境基準270倍超え!2年も隠蔽。
  • 魚道では得られないスリット化の効果
  • トンネル残土の搬入場で、高濃度のヒ素を検出。

アーカイブ

  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年6月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年8月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2014年11月

カテゴリ

お知らせ
  • 「桜鱒の棲む川」水口憲哉:著(フライの雑誌社刊)
  • 映画「ARTIFISHAL」上映会のお知らせ
  • 写真展とサイエンスカフェのお知らせ・羽幌町「北海道海鳥センター」
  • 写真展の開催お知らせ
  • 6月14日午後6時15分からHTBテレビ「イチオシ!」で有害残土問題…
北海道新幹線
  • 「道民は猛毒のヒ素に…」機構の怖いまやかし。
  • ヒ素・環境基準270倍超え!受け入れは柳沢に。
  • ヒ素・環境基準270倍超え!2年も隠蔽。
  • トンネル残土の搬入場で、高濃度のヒ素を検出。
  • トンネル排水の恐ろしい環境汚染が止まらない。
十勝川水系パンケシントク川
  • 新得町の土砂災害の元凶は、パンケシントク川の落差工だった。
十勝川水系ペケレベツ川
  • 治山ダムが生んだ日勝峠の崩壊とペケレベツ川の荒廃
  • 十勝の災害・現場の取材を怠り、専門家任せで真相が見えないNHK記者
  • 清水町ペケレベツ川の河床低下の恐ろしさ
各地の川の情報
  • 魚道では得られないスリット化の効果
  • 青山ダムと当別ダムによる河川荒廃と危惧される当別活断層の存在
  • ダムの影響がよくわかる暑寒別川
  • 須築川ダムのスリット経過報告会と現地視察
  • 完成したサンルダム。サンル川は?サクラマスは?どうなるか。
未分類
  • トンネル残土の搬入場で、高濃度のヒ素を検出。
  • トンネル排水の恐ろしい環境汚染が止まらない。
  • 「良い渓流なのに残念です…」小鶉川の今。
  • ダム下流で繰り返される補修工事…現地からの報告
  • 「農業を守る!」住民が猛反対
緊急の問題
  • 岩知志ダムの直下で大規模な崖崩れが起きている。
  • 6月14日午後6時15分からHTBテレビ「イチオシ!」で有害残土問題…
  • 福島県喜多方市の地滑りは、ダム湖の横で発生。
  • 北海道新幹線開業…函館↔札幌間は76%がトンネル。各地で掘削が始まったが…。
関連ニュース
  • 岩知志ダムの直下で大規模な崖崩れが起きている。
  • 十勝の災害・現場の取材を怠り、専門家任せで真相が見えないNHK記者
  • 知床ルシャ川の河床路計画は、IUCNの指導反故に値する。
  • 北海道新聞の気がかりな記事…「今あるダムの活用を」
  • サケの記憶(上田宏著・東海大学出版部刊)
ページのトップへ
  • ホーム
  • 川の異変を感じませんか?
  • 川のしくみ
  • あなたの町の川情報
  • 資料
  • 関連ニュース
  • 団体について
  • English
  • 中文
  • 韓文
流域の自然を考えるネットワーク
流域の自然を考えるネットワーク
  • 団体について
  • お問い合わせ
  • twitter
  • facebook

Copyright(c) 流域の自然を考えるネットワーク All Rights Reserved.

パタゴニア日本支社から助成を受けて調査を行っています
supported by patagonia