排水先からヒ素が検出。沈砂池を検証する。

北海道新幹線トンネル工事ルコツ工区での濁水処理の稼働が開始される直前、2017年4月27日に排水先になるルコツ川とロクツ川の合流点を撮影。安定した川底の砂利は、多くの魚たちの営みと産卵を育んでいる。美しい自然河川だ。住民の飲用水でもある。ところが、工事が始まると、濁水や微細砂が堆積するようになったのである。

2017年4月27日に撮影したルコツ川(左)とロクツ川(右)の合流点。

2017年11月14日には、白濁した酷い状態になった。上空から撮影したところ、トンネル工事現場のルコツ川から流れていることが分かった。ロクツ川との合流点へ行ってみると、これまで見られなかった(4月27日撮影)微細な砂が大量に堆積していた。この堆積物は直ちに採取し、専門機関に分析を依頼した。

撮影:2017年11月14日

● 検液の作成方法:平成3年環境庁告示第46号(溶出試験)による方法

その結果、微量ではあるが「ヒ素」が検出されたのである。これは、「謎の配管」(12月20日当HP記事)で、JV筆頭奥村組加藤所長が説明した沈砂池A及び沈砂池Bから未処理のまま濁水を川に排水する目的で敷設された配管から、実際に垂れ流していたことを示唆している。

この沈砂池A及び沈砂池Bの貯水容量について、独法・鉄道建設・運輸施設整備支援機構が示すデータについて検証する。

設計条件のうち、全沈砂池がカラであっても、8,250㎡の敷地の土壌が目詰まりすれば、流出係数0.5は1.0に近づき、流出係数1.0の場合はA+B沈砂池の全容量は1,026,61㎥となり、PAC処理量100㎥を減じても926.61㎥なので、沈砂池の余裕はわずかに68.39㎥でしかないことが分かる。従って、時間雨量57㎜を超えれば、PAC処理量100㎥を減じても、1,004,09㎥となり、沈砂池の全貯水量995㎥を軽く超えて沈砂池から濁水が溢れ出すことになる。

撮影:2018年1月14日
撮影:2018年1月14日

設計条件の前提は、沈砂池Aおよび沈砂池Bがカラの状態、つまり、貯水量がゼロという条件なのだから、現実的には常時メンテナンスが実施されて、常に全沈砂池がカラの状態が維持されていなければならない。写真のように現場では積雪あり、結氷ありの沈砂池となっている。さらに貯水あり、堆砂ありで、カラの状態が維持されることはあり得ない。

撮影:2018年1月14日

従って、機構が説明するような設計条件は、あくまで前提であり現実的ではない。また、この配管には濁水を吸い上げる水中ポンプが取り付けられていたことから、11月14日の濁水流出の痕跡が裏付けられる。この川にはルコツ工区以外から濁水が流れ出すような背景は全く存在しない。

八雲町と長万部町の最近10年間の時間最大雨量の変遷を示す。

最近では、スコールのように短時間に大量の雨が降ることが多い。過去40年のアメダスから最大降雨量を設計条件としているが、最大値53㎜は、2013年のつい最近のことである。

私たちは、これまで何度もルコツ工区の沈砂池の規模が不足していること、PAC処理施設の処理能力が不足していることを訴えているが、機構は頑なに改善を拒否している。北海道の自然、水資源・水産資源を犠牲にした新幹線トンネルの闇は深い。